民俗学とは何か #1 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-01-23T13:36:46+09:00 Peatix 高橋裕行 民俗学とは何か #1 tag:peatix.com,2022:event-3111422 2022-01-15T20:00:00JST 2022-01-15T20:00:00JST 民俗学研究者の岸澤美希さんを講師にお迎えして、民俗学の入門講座をオンラインで開催しようかと思います。興味ある方はこちらからお申し込みください。課題図書:新谷尚紀『民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す』(吉川弘文館)・全5回(2022年1月から第3土曜日)・初回(1/15土)20:00〜21:30・オンライン(※URLは当日Peatixからメールでお送りします)・アーカイブ配信あり・無料・毎回1章ずつ読み進めます。なるべく事前に読んでおいていただけると助かります。こんな方におすすめ:・民俗学に興味があるが、いまいち分からない人・庶民の歴史に興味のある人 ・民俗学と民族学の違いを知りたい人 ・日本人とは何かを考えたい人講師プロフィール:岸澤 美希(きしざわ・みき)國學院大學卒の民俗学研究者(日本民俗学会所属)。編集者/ライター。『民俗伝承学の視点と方法』(新谷尚紀編、吉川弘文館)に「関東地方の屋敷神―ウジガミとイナリ」を寄稿。そのほか論文に「モテるという言葉と恋愛・結婚の変遷」(『伝承文化研究(16)』)がある。ファシリテーター:高橋 裕行(たかはし・ひろゆき)キュレーター。多摩美術大学非常勤講師。1975年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助手、SKIPシティ映像ミュージアムキュレーターを経て、現在はフリーランスのキュレーター。内外で、さまざまな展覧会やワークショプの企画、制作、運営を行う。2015年〜2020年まで、伊勢丹ココイクでワークショップを主体とした幼児向けの教室のディレクションを行う。2016年、のと里山空港アートナイトでは、アーティスト集団ライゾマティクスとともに、空港滑走路を用いたアートプロジェクトをディレクション。著書に、『コミュニケーションのデザイン史』(フィルムアート社、2015年)がある。