12/23~26『OCTOPUS STORY』4日間限定オンライン配信 【12/25分配信専用ページ】 ※25日分以外はページ下部へ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-01-02T13:35:00+09:00 Peatix ゴーダ企画 12/23~26『OCTOPUS STORY』4日間限定オンライン配信 【12/25分配信専用ページ】 ※25日分以外はページ下部へ tag:peatix.com,2021:event-3105944 2021-12-25T21:00:00JST 2021-12-25T21:00:00JST *Enflish bellow 文化人類学 x コンテンポラリーダンス x エスノエレクトロニカサウンド x 映像 x LED照明竹田発、多分野共創によるパフォーミングアート作品  『OCTOPUS STORY』 オンライン配信  2021年12月25日(土) 21:00〜https://youtu.be/L6xErdWXbeo2021年11月大分県竹田市にある「祖母山麓体験交流施設 あ祖母学舎」の特設ステージにて開催された本公演の4日間限定配信!本作は構成・映像をつとめた竹田在住の映像作家・長良将史の元に集まった文化人類学者・ダンサー・音楽家・美術家たちが、長良氏のガイドの元、竹田周辺の様々な場所を訪れフィールドワークを行い制作されました。作品のベースとなった小説をはじめ、振付、舞台美術、音楽などすべて実体験に基づいて作られた全編8章にわたり綴られる本作。公演当日は県外からの来場者も多く満席の大盛況で話題となりました。そんな本公演の4日間限定フルバージョンの配信、どうぞお見逃しなく!★オンライン配信チケットでは、鑑賞のみの<通常チケット>と、①文化人類学者・青木敬により本作のために執筆された小説「紡がれてゆくホーム」(非売品)と②写真や制作プロセスなど内容充実の特別パンフレットの2つが付いた<数量限定チケット>をご用意しています★『OCTOPUS STORY』------Statement-------------------------------------竹田に移住してちょうど1年が経ちます。大阪での暮らしでは見えなかったモノ、聴こえなかったモノが、ここにはたくさんありました。日本にはもう無いのかも知れないと思い込んでいた、知らない「景色」が、広がりました。生きること、死ぬこと、愛すること、そして帰ること。こういった生命の日常を目の当たりにし、僕は今、初めて「私の人生」を「意識」しているかもしれません。1年という期間は、まだまだ全ての情報(五感に入るもの)が新鮮に感じるものです。つまり、「よそモノ」≒「流れモノ」だからこそキャッチできる情報があるということです。僕はその感覚を忘れたくなかった。薄れゆく記憶を必死に書き留めるように、僕は竹田に友人を集めて、一つの「記憶/風景」を作ることにしました。竹田を拠点に流れモノを連れまわし、流れモノが受け取った「新鮮な情報」を混ぜ合わせたのがこの作品です。小説、詩、ダンス、音楽、照明、映像、僕たちの得意な表現を、僕たちがみた竹田の景色を是非みなさんと共有したいと思っています。(構成・長良将史)-------------------------------------------------------------<詳細>「オクトパス ストーリー」 【配信日時】2021年12月25日(土) 21:00~注)こちらのページは12/25配信用のページです。25日以外のチケットをお求めの方は下記URLよりアクセスしてください・23日分はこちらから https://octopusstory23online.peatix.com・24日分はこちらから https://octopusstory24online.peatix.com・26日分はこちらから https://octopusstory26online.peatix.com【料金】◯通常オンライン配信チケット 1000円◎小説&特別パンフレット付★オンライン配信チケット<数量限定> 2500円★数量限定チケットをご購入いただいた方にはPeatixのメッセージ機能より主催者から特典の送付について連絡があります。 ↑数量限定チケット特典のパンフレット(左)と小説(右)『OCTOPUS STORY』公式HP上記リンクより作品の詳細・制作プロセスなどご覧いただけます!【クレジット】<Co-create(共創)> 構成・映像・写真|長良将史出演・振付|合田有紀、野村香子ドラマトゥルグ・小説執筆・出演|青木敬出演|長良波時音楽|YUE演奏|山内桂(サックス)舞台美術|出川晋宣伝美術|ササオアイ(sasao0%)写真|高木陽春照明|藤本隆行(Kinsei R&D)舞台監督|小島聡太(S.P.K.)映像オペレーション|小西小多郎記録写真|金サジ舞台スタッフ|cozy音響|吉田主税舞台美術製作|森本凌司、関悠介製作協力|(株)ステージクルーネットワーク衣装|noleartjapan制作|伊達なつき(O’nDO)、澤田知美ケータリング|横井幸子(ねじまき)協力|(株)友岡建設企画/主催|ゴーダ企画共催|(一財)竹田市文化振興財団助成|文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業 協賛|株式会社シーマ-----------------------------------------------------------------------<ENGLISH>Cultural Anthropology x Contemporary Dance x Ethno-electronica Sound x Video Art x LED Lighting Performing art piece from Taketa, co-created in multiple fields.ー OCTOPUS STORY ー Online StreamingThis online streaming is a performance held at the venue "Asobou Gakusya-Special Stage" in Takeda City, Oita Prefecture in November 2021.This performance was composed and produced by Masashi Nagara who a filmmaker and living in Taketa and co-created by Cultural anthropologist, Dancers, Musicians, Lighting designer, and Set design artists with him. Under his guidance, they visited various places around Takeda and conducted fieldwork to create this work. This piece consists of eight chapters, and all elements, including the novel, choreography, stage design, and music, are  written based on real experiences.■DATE:Saturday 25 December, 2021 START 9:00pm (JST)  / 12:00pm (UTC) ~Note: This page is for 12/25 distribution. If you want to purchase tickets for the except 25th, please access the followng URL.1st |Thu, 23 December, 2021   https://octopusstory23online.peatix.com2nd|Fri, 24 December, 2021 https://octopusstory24online.peatix.com4th|Sun, 26 December, 2021 https://octopusstory26online.peatix.com———Statement-------------------------------------It has been exactly one year since I moved to Taketa.There are many things here that I couldn't see or hear when I was living in Osaka.I discovered a new "scenery" that I never knew existed in Japan.Living, dying, loving, and returning...As I feel the nature of life, I may be aware of "my life" for the first time.One year has passed since I have moved in here, and still everything is new for me.In other words, there are information that you can catch because you are an "outsider" ≒ "drifter".I didn't want to forget that feeling.As if desperately trying to write down my fading memories, I gathered my friends in Taketa and decided to create a "memory /scene".Using Taketa as a base, I brought around the "drifters" and mixed the "new information" that they received into this work.Stories, poetry, dance, music, lighting, and video.We would like to share with you the scenery of Taketa that we have seen, using the expressions that we are good at.Direction/Video/Photography: Masashi Nagara——————————————————————————————"OCTOPUS STORY"Saturday 25 December, 2021 START 9:00pm (JST)  / 12:00pm (UTC) ~This page is for 12/24 distribution. If you want to purchase tickets for the except 24th, please scroll up and access the URL.■Ticket Price:1000 JPY*If you are not yet a Peatix member, please register in advance (registration is free).https://peatix.com/*Payment option for ticket by Peatix:VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Discover、Diners Club、PayPal■Home Page Linkhttps://godakikaku.wixsite.com/octopus-story■Check out the latest information here.Facebook   https://www.facebook.com/godakikaku2016Twitter     https://twitter.com/GODAkikaku  ■CreditsCast: Yuki Goda, Kyoko Nomura, Kay Aoki, Haru NagaraDirection/Video/Photography: Masashi NagaraChoreography: Yuki Goda, Kyoko NomuraDramaturge/Novel writing: Kay AokiMusic: YUESaxophone: Yamauchi KatsuraSet design: Shin DegawaPR Design: Ai Sasao(sasao0%)Photo: Hiharu TakagiLighting design: Takayuki Fujimoto(Kinsei R&D)Stage management: Souta Kojima(S.P.K.)Video engineer: Kotaro KonishiStill photo: Sajik KimStage staff: cozySound engineer: Chikara YoshidaScenigraphy team: Ryoji Morimoto, Yusuke SekiScenigraphy cooperation: Stage Crew NetworkCostume design: noleartjapanProduction management: Natsuki Date(O’nDO), Tomomi SawadaFood: Sachiko Yokoi(Nejimaki)Cooperation: Tomooka Kensetsu Co., Ltd.■Direction/Video/Photography: Masashi Nagara■Produced by: GODA Planning office.Co■Co-Produced by: TAKETA City Cultural Promotion Foundation■Grants: ARTS for the future!  Agency for Cultural Affairs, Government of Japan■Sponsored by: CIMA Co., Ltd.<公演フライヤー> Updates tag:peatix.com,2021-12-21 10:38:05 2021-12-21 10:38:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1162066