国際シンポジウム 「日本とスペインにおける臓器提供 -スパニッシュモデルの可能性-」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-02-24T20:07:44+09:00 Peatix Instituto Cervantes Tokio 国際シンポジウム 「日本とスペインにおける臓器提供 -スパニッシュモデルの可能性-」 tag:peatix.com,2022:event-3105411 2022-01-24T18:00:00JST 2022-01-24T18:00:00JST *Texto español tras el japonés.国際シンポジウム「日本とスペインにおける臓器提供—スパニッシュモデルの可能性—」オンラインハイブリッド開催参加費:無料※オンライン・現地会場へのご参加いずれの場合も事前にご登録が必要です。 第1部2022年1月24日(月)18:00~20:00第2部2022年1月25日(火)18:00~20:00 *当日ライブ配信、後日アーカイブ配信予定会場 インスティトゥト・セルバンテス東京 B1オーディトリウム〒102-0085東京都千代田区六番町2-9 地下1階 言語:スペイン語・日本語(同時通訳あり)主催:インスティトゥト・セルバンテス東京 早稲田大学先端社会科学研究所後援:一般社団法人 日本移植学会 助成:公益財団法人 セコム科学技術振興財団 後援:日本スペイン協会協力 :在日本スペイン人研究者会※本シンポジウムはJSPS科研費JP21439385の助成を受けたものです。 世界で最も臓器提供者の多い国、スペイン。人口100万人あたりの年間死体臓器提供者数は46.9人(2017年)に達し、その数は日本の約53倍に相当します。このスペインの取り組みは“スパニッシュモデル”と呼ばれ、世界的な課題である臓器提供数を飛躍的に増やす策として世界的に注目されています。スペインの臓器提供数の多さは、ひとつにはオプトアウト方式(臓器提供を拒否する本人の意向が認められない場合に臓器摘出を許容する)の法制度に起因するとされます。けれども、それ以上にスパニュッシュモデルによる医療環境の整備、そして医師と患者・家族が綿密なコミュニケーションを行う体制が構築され、移植医療に対する不安や不信感が払拭されている点が、臓器提供数に大きく寄与しているのです。日本では、2010 年の改正臓器移植法施行により要件が緩和され、家族の承諾で臓器摘出が可能な「拡大同意方式」が導入されました。けれどもその後も著しい増加はみられず、依然として提供数確保が課題となっています。その要因としては、移植医療に対する国民の不安や不信感の存在が挙げられており、法制度面だけでなく、移植医療に対する信頼向上のための社会的取り組みが必要となっています。本シンポジウムは、スペイン・日本おいて移植医療に第一線で携わる専門家を招き、臓器提供に対する不安や不信感を軽減するためにスパニッシュモデルではどのような取り組みが具体的に行われているか、また日本においてどのような取り組みが必要かを様々な分野の専門家が両国の現状を分析し、検討することを目的としています。 スペインと日本の専門家が専門分野の垣根を超え「臓器提供」というテーマの下に議論する本邦初の試みとなります。第1部2022年1月24日(月)18:00~20:00ハイブリッド(オンライン+セルバンテス東京)言語:スペイン語・日本語(同時通訳あり)メインテーマ:スパニッシュモデルと日本の移植医療—医療専門職の実務— 登壇者: ◎木庭愛(厚生労働省老健局難病対策課移植医療対策推進室 室長) 開会のご挨拶 ◎スペイン国立臓器移植機関 (ONT)長官ベアトリス・ドミンゲス=ヒル博士 ※ONTはスペイン保健省の下で臓器提供・移植のコーディートを担う機関◎DTI財団代表(臓器提供・移植研究所)所長マルティ・マンヤリック博士TTS(移植学会)のEU評議員TTS(移植学会)の麻酔および救命救急委員会の委員長 ※DTI財団は臓器提供数増加のための取り組みを目的として設置された非営利組織であり、医療専門職を対象として臓器提供にかかわるコミュニケーション教育を行っている。財団が提供する教育プログラムはこれまでに世界約100か国計10,000人以上の医療専門職に受講されている。◎江川裕人先生(東京女子医科大学 教授、日本移植学会理事長)「日本における移植医療の現状」(仮)◎ラウンドテーブル&質疑応答スパニッシュモデルと日本における関連する取り組み、今後のあり方等について医療専門職の視点からご議論いただく第2部 2022/1/25(火) 18:00-20:00 ハイブリッド(オンライン+セルバンテス東京)メインテーマ:スパニッシュモデルと日本の移植医療—制度・国民意識—言語:スペイン語・日本語(同時通訳あり) ◎甲斐克則(早稲田大学大学院法務研究科教授、早稲田大学理事)開会のご挨拶「本シンポジウムの開催意義─スペイン調査の経験から─」 ◎スペイン国立臓器移植機関 (ONT)長官ベアトリス・ドミンゲス=ヒル博士「臓器提供―スパニッシュモデル―(政策・家族の観点)」スパニッシュモデルの解説及び制度的側面や家族・国民の反応について◎門田守人(日本臓器移植ネットワーク理事長、日本医学会長)「日本における臓器提供の現状と課題」(仮)スパニッシュモデルからの示唆を含め今後の望ましい方向性等について◎瓜生原葉子(同志社大学商学部 准教授、日本臓器移植ネットワーク理事)「臓器提供への態度と意思表示行動に関する日本の現状について」ラウンドテーブルスパニッシュモデルと日本の移植医療への示唆,今後必要とされる取り組み等について議論ベアトリス・ドミンゲス=ヒル博士マルティ・マンヤリック博士甲斐克則(法学)門田守人(医学)瓜生原葉子(経営学) 木下登(南山大学名誉教授、インスティトゥト・セルバンテスアカデミックフォーラム"カテドラ”名誉顧問、公益財団法人日本スペイン協会 代表理事)*プログラムは変更になる場合があります。【会場で通訳をお聞きになる方へのご案内 】本シンポジウムの同時通訳はZOOMシステムにてご用意しております。会場で日本語の同時通訳をお聞きいただくには、お客様ご自身のスマートフォンまたはタブレット、及びイヤホンのご利用が必須となります。当日はZOOMシステムにアクセス可能なスマートフォンやタブレット、イヤホンをご持参ください。同時通訳を聞く機器(イヤホン含む)、充電器他のお貸出しはございません。なお、通訳の配信には不慮の一時停止や映像・音声の乱れ、インターネット回線のトラブルによる一時中断などが発生する可能性もございます。以上何卒ご理解とご了承の程よろしくお願いいたします。Simposio internacional«Donación y trasplante de órganos, el potencial del modelo español»Lunes 24 de enero y martes 25 de enero de 2022.Lugar: Instituto Cervantes de Tokio. Tras la creación de la Organización Nacional de Trasplantes (ONT), España se ha convertido en el país con el mayor número de donantes de órganos a nivel mundial. El Instituto Cervantes de Tokio cuenta con un convenio con la ONT para la difusión global del modelo español de trasplantes. Su directora general, Beatriz Domínguez-Gil, participará los días 24 y 25 de enero para realizar una conferencia en el Instituto Cervantes de Tokio. Lunes 24 de enero de 2022Dra. Ai Koba, directora de la oficina de Promoción de medidas médicas de trasplantes, división de contramedidas para Enfermedades Intratables del Ministerio de SaludDra. Beatriz Domínguez-Gil, directora en Organización Nacional de Trasplantes (ONT)Dr. Martí Manyalich, presidente Fundación DTI, consejero de la UE de la TTS (The Transplantation Society) y presidente del Comité de Anestesia y Cuidados Críticos de la TTS (The Transplantation Society)Dr. Hiroto Egawa, presidente de la Sociedad Japonesa de TrasplantesMartes 25 de enero de 2022Dra. Beatriz Domínguez-Gil, directora general de la ONTProf. Dr. Kai Katsunori, profesor, Facultad de Derecho, Universidad de Waseda, director, Universidad de WasedaProf. Dr. Monden Morito, presidente de la Red Japonesa de Trasplante de Órganos, Presidente de Medicina JaponesaProf.ª Dra. Yoko Uryuhara, profesora asociado, Facultad de Comercio, Universidad de Doshisha, Directora, Red de Trasplante de Órganos de JapónProf. Dr. Noboru Kinoshita, profesor emérito de la Universidad Nanzan, asesor honorífico de la Cátedra Instituto Cervantes, presidente de la Sociedad Hispánica del Japón.*Programación sujeta a cambios.【Información sobre interpretación 】Esta conferencia se celebrará en español y japonés, con interpretación simultánea.Puede escuchar la interpretación mediante la aplicación ZOOM.Para escuchar la interpretación simultánea in situ, es esencial usar su propio teléfono inteligente o tableta y auriculares.Debe de disponer de un teléfono inteligente o tableta que pueda acceder a la aplicación ZOOM el día del evento.No alquilamos dispositivos (incluidos auriculares, cargadores, etc.)Además, existe la posibilidad de que la interpretación sea suspendida temporalmente, o que se interrumpa la transmisión temporalmente debido a problemas con la señal de Internet.Gracias por su comprensión. Updates tag:peatix.com,2022-01-12 03:48:04 2022-01-12 03:48:04 The event description was updated. Diff#1167536 Updates tag:peatix.com,2022-01-12 03:38:51 2022-01-12 03:38:51 The event description was updated. Diff#1167532 Updates tag:peatix.com,2021-12-23 07:35:10 2021-12-23 07:35:10 The event description was updated. Diff#1162678