【オンライン開催】「特許庁」に学ぶ!バイオベンチャー向け大企業との共同研究のポイント | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-12-08T13:27:11+09:00 Peatix 京都リサーチパーク 【オンライン開催】「特許庁」に学ぶ!バイオベンチャー向け大企業との共同研究のポイント tag:peatix.com,2021:event-3083174 2021-11-30T16:00:00JST 2021-11-30T16:00:00JST ※本イベントはPeatixでは申込を受け付けておりません。 こちらのページ(https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20211130.html)よりお申込みください。この度、スタートアップ向けの知財戦略ポータルサイトを展開する特許庁ベンチャー支援班、そして、関西圏でも特にスタートアップの注力領域になっている「バイオ」の知財戦略について専門家にご登壇いただくセミナーを開催いたします。研究開発型バイオベンチャーが大企業とつきあう上で必要な知財戦略について、簡潔に学ぶことができるセミナーです。今回は辻丸国際特許事務所の南野先生より、大企業と共同研究するにあたりバイオベンチャーが陥りやすい注意点、その対策について解説いただきます。南野先生は弁理士として国内外の特許出願に多数関わるだけでなく、ご自身も生命科学の博士号をお持ちで、バイオ分野の知財を得意とされています。また、株式会社オリゴジェン城戸社長より、最新の研究開発内容や知財戦略における経験に基づいたアドバイス等お話頂きます。オリゴジェン様は培養方法における特許を日本はじめ世界約30か国で取得、また今年の9月には株式投資型クラウドファンディングで目標2,500万円に対し7,500万円調達と目標の300%を達成と、大注目の研究開発型ベンチャー様です。更に、特許庁スタートアップ支援チームからスタートアップ向け施策についてもご案内頂きます。大企業と共同研究を行うバイオベンチャーさま、またバイオベンチャーと共同研究を行う大企業様におすすめのイベントです。是非みなさまご参加ください!■日 時2021年11月30日(火)16:00~17:00■対 象大企業と共同研究を行うバイオベンチャー、バイオベンチャーと共同研究を行う大企業等■参加方法Zoomウェビナー(定員200名)※オンライン参加でお申込いただいた方には、お申込み後および開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します■参加費無料■パネリストプロフィール辻丸国際特許事務所 弁理士 南野 研人 氏1983年生。京都大学大学院生命科学研究科博士課程を修了し、辻丸国際特許事務所に入所。2014年に弁理士登録。国内外の企業や研究機関の特許出願から契約業務まで幅広く携わっている。バイオ分野を得意とし、2016年より日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会に所属し、2020年より委員長を務めている。株式会社オリゴジェン 代表取締役  城戸 常雄氏京都大学卒業。神経内科医として患者の診療に携わる。1997年に遺伝子治療研究のため京都大学に助手として戻り、2000年より米国国立精神疾患・脳卒中研究所(NINDS)へ留学。2004年にStem Cell Medicine, LLCを米国で創業し、製薬企業と共同で再生医療製品開発を行う。2011年に新規ヒト神経幹細胞「オリゴジーニー」の開発に成功し、国内外で特許を取得。日本で臨床治験を行うため2015年に(株)オリゴジェンを創業。特許庁総務部企画調査課 ベンチャー支援係長 今井 悠太氏2016年入庁。審査第四部において、電子商取引、業務システム、金融、医療サービスといった分野の審査に従事。2020年10月より、企画調査課ベンチャー支援班にて、ベンチャー・スタートアップの支援を担当している。■主 催京都リサーチパーク株式会社■お申込みお申込はこちら■お問合せ京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp■過去の関連セミナーレポートのご案内KRPでは、定期的にライフサイエンス・ウェルネス系の企業・スタートアップやアカデミアの研究者を対象に、研究環境やアクセラレーションプログラムなどの情報を発信するセミナーを開催しています。・2021年10月27日開催 ラボの安全管理のスペシャリストに聞くコロナ禍でもう一度見直す実験研究における安全管理・2021年9月29日開催 健都イノベーションパーク進出企業によるトークセッション~みんなで考えてみよう!健都に出来る最新施設の楽しみ方~・2021年8月31日開催 「京都大学と考えるスタートアップが成長するラボ」トークセッション・2021年7月29日開催 「食とバイオのオープンイノベーション拠点大解剖」トークセッション・2021年7月14日開催 コロナテック最前線~研究者とスタートアップの緊急対談~・2021年6月23日開催  『「Beyond Next Ventures」と考えるバイオベンチャーのアクセラプログラム活用法』トークセッション・2021年6月10日開催 『シェアリングエコノミーと実験機器の新しい流れ』トークセッション・2021年5月13日開催 『研究者集団「リバネス」と考える新しいラボの在り方』セミナーイベントレポート等はこちら⇒ https://www.krp.co.jp/labplus/events/■機器付きレンタルラボ「ターンキーラボ」とは:基本的な設備や実験機器が整えられ、ラボマネジャーが常駐するBSL2対応のレンタルラボです。初期投資も安く、すぐに研究を始めることが出来ます。月額33,000円から利用頻度に合わせ利用可能です。煩わしい施設管理不要、勉強会や交流会など定期開催予定です。新大阪からも近い健都にも来春オープンします。詳細はこちら⇒ https://www.krp.co.jp/turnkeylab/lp/