コケの聖地 屋久島~魅惑のモフモフの世界へようこそ【参加無料】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-12-19T21:02:35+09:00 Peatix athens2017 コケの聖地 屋久島~魅惑のモフモフの世界へようこそ【参加無料】 tag:peatix.com,2021:event-3080512 2021-11-19T20:00:00JST 2021-11-19T20:00:00JST 【オンラインアカデミー・屋久島大学/ 今回のテーマは、「コケの聖地・屋久島」】【はじめて、コケの世界に触れる方にも!足元に、信じられないほど豊かな世界が広がっています!】【講座をきいたあとは、通勤や散歩で歩くいつもの街の道のりも、ものすごく楽しく。。なるかも^^】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・屋久島そのものを「学長」に、屋久島に学び、自然、地球、地域、文化を知る市民大学、「オンラインアカデミー・屋久島大学」。屋久島を核として、そこに集う知の集合体である貴重な専門家の方々を講師として、かつてない多様さで屋久島の魅力を縦横無尽にお伝えします!※この事業は、観光庁「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」の助成を受け、屋久島町とNPO法人屋久島エコフェスタとの、連携事業として行われます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回のテーマは、ファンからも熱い支持を集める、魅惑の「コケ」の世界。コケのお話しをお聞きするならのこのお二人、ミュージアムパーク茨城県自然博物館主任学芸員・鵜沢美穂子さんと、コケの素敵な世界を紹介する著作を多数執筆されています、藤井久子さんにお話を伺います。題して「コケの聖地 屋久島~魅惑のモフモフの世界へようこそ」。愛くるしくてたまらない、モフモフの世界の魅力は何でしょう?知れば知るほど好きになる、コケ愛にあふれたお話に注目です!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇日時:11月19日(金)20時~21時◇参加費:無料◇参加方法:オンライン(Zoom)での開催です。こちらのチケットを申込頂き、時間になりましたらマイページからご参加ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【当日のお話し内容】◇屋久島は、そもそもコケパラダイス?◇屋久島のコケのすごさとは?◇多様性・普遍性~推しコケ&推しモフ・ベスト3~普段の生活で楽しめる、コケの話もちょっとだけ、お聞きできるかも?※今回はセミナー形式のお話しになります。屋久島の風景のLIVE中継は行いません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【講師プロフィール】鵜沢美穂子さん(ミュージアムパーク茨城県自然博物館主任学芸員)千葉県一宮町出身。高校生の時にコケに出会い、大学でコケの研究に没頭したのち、現職。博物館では、コケの雌雄性や形態の研究、展示制作や教育普及活動を行っている。茨城県自然博物館では、2013年に企画展「こけティッシュ 苔ワールド!」、2021年に「こけティッシュ 苔ニューワールド!」を企画し、主任を務める。趣味は読書と温泉、全国各地のコケめぐり。ミュージアムパーク茨城県自然博物館企画展「こけティッシュ 苔ニューワールド!」URL:https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/exhibits/special/2655 藤井久子さん(岡山コケの会・日本蘚苔類学会会員)ライター/エディター。兵庫県出身。20代半ばに屋久島を旅したのをきっかけにコケに目覚める。趣味はコケ散策を兼ねた散歩・旅行・山登り。<著書>『コケはともだち』(リトルモア)『知りたい 会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑』(家の光協会)『コケ見っけ!日本全国もふもふコケめぐり』(家の光協会)など、コケに関する書籍を多数執筆。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【プロフィール】◇パーソナリティ◇小原 比呂志(おばら ひろし)さん~屋久島大学 発起人北海道出身。1987年屋久島に移住。日本のエコツアーガイドの草分けYNACの創立メンバー。NHKドキュメンタリー「伝説の超巨大杉を追う」出演著作に「屋久島のコケガイド」(共著)「屋久島オープンフィールドミュージアムガイドブック」(共著)◇司会◇えぐさゆうこ さん元南海放送アナウンサー・ ナレーター/フリーアナウンサー。「テレビ朝日・サンデープロジェクト」「東京MX・5時に夢中」「NHKEテレ・全日本高校大学ダンスフェスティバル神戸」他各種、報道番組、バラエティ、ラジオ番組等を担当。また、父の故郷、屋久島の民謡「まつばんだ」との出会いをきっかけに、屋久島の古謡をはじめ、日本各地の民謡を歌う。公益財団法人日本民謡協会 民謡アンバサダー11月、初のフルアルバム「麗しの島々」をリリース。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今月の、屋久島大学 プログラムご案内】(すべて無料でご参加頂けます/オンライン開催~今後、続々と募集開始予定(peatixにて))〇11月23日(火)20:00~21:00 新井文彦さん「キノコ・粘菌・隠花植物の知られざる世界(仮)」〇11月26日(金)20:00~21:00 崎尾均さん「屋久島のスギと佐渡のスギ 日本列島固有の古代樹の生き方(仮)」〇12月以降も続々と計画中です!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇屋久島大学プロジェクトとは~屋久島大学は、様々な研究や地域活動が広がる屋久島を舞台に、島内外の様々な人々が楽しみ、学び、互いに繋がることを目的とする、仮想市民大学です。「屋久島そのものが、学長」というコンセプトのもと、自然や歴史、文化芸術、街づくり、観光や防災まで、屋久島をフィールドとする幅広い専門家を招いて、開かれた学びの場を作ります。そこで広い知と出会い、屋久島へ来島し、関わり続けて頂くきっかけを作ります。そして屋久島をめぐる人々の、豊かなコミュニティを作り上げていきます。 学長は、御年1400万歳の屋久島!面白さの根源が、ここにあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・~ イベントご参加にあたりまして、下記をご確認ください ~【催行中止の場合】現地の悪天候等避けられないトラブルが起きた際は、イベントの催行を中止させて頂く場合がございます。なお、催行中止の連絡がない場合は予定通りの催行となります。① 催行中止の判断原則、イベント実施日の1日前の夕方に判断を行います。②催行中止の際のご連絡メールにてご連絡いたします。メールが届いていないか確認をお願いします。【その他注意点】・当体験は、インターネット上で主に映像を介してお楽しみ頂くものとなり、インターネットの通信が必要となります。その際の通信費についてはお客様負担となります。・イベントの進行を妨げたり、他の参加者に対して不適切な言動や行為を行う等、主催者が不適当と判断した参加者については退室をお願いすることがあります。・その他、特筆すべき注意点がある場合には、イベントの内容欄に記載をいたしますのでご確認下さい。・Zoomの使用に関しては、参加者の皆様で、事前に利用環境の確認をお願いします