次代の農と食を語る会 vol.38 協議会のつくりかた めざせオーガニック産地形成! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-26T21:31:38+09:00 Peatix 次代の農と食をつくる会 次代の農と食を語る会 vol.38 協議会のつくりかた めざせオーガニック産地形成! tag:peatix.com,2021:event-3052149 2021-10-27T20:00:00JST 2021-10-27T20:00:00JST 【追加情報】特別ゲストとして高知県から「高知オーガニック」香川県から「さぬきオーガニック」という協議会から、それぞれ代表の方にご参加いただけることになりました。オーガニック産地形成をめざす協議会立ち上げと運営のリアルなドキュメントを、西辻一真のインタビューで伺っていきます。ご期待ください!(10/25追記)「次代の農と食」を語り合うトークセッション。生産、流通、小売、IT、デザイン、料理人といった垣根をこえてつながり合い、深め合い、出会いと交流が生まれるサロンを目指して毎月開催しています。・ 【今回のテーマ】 ・農水省が有機農業推進のために毎年おこなっている「オーガニックビジネス実践拠点づくり事業」。「地域の有機農業者グループの技術習得・販路確保等を支援」するための事業として、毎年全国から20〜30の協議会が採択され、エントリーしています。有機給食の導入で全国的に有名になった千葉県いすみ市や、農家と八百屋の共同物流便を構築した京都オーガニックアクションなど、注目事例も続々輩出されるようになってきました。有機農業25%の達成を掲げる「みどりの食料システム戦略」もいよいよ動き出し、オーガニックの産地づくりに向けたスタートアップ支援としてますます注目を浴びつつある「オーガニックビジネス実践拠点づくり事業」を今回は、日本有機農産物協会の代表もつとめる西辻一真が徹底解説!実践的な講座になりますので、農家はもちろん、自治体、地方議員、実需者でも、これからオーガニック協議会を始めたい!という方、始めたけど悩んでいる…という方も、ぜひご参加ください!※イベント終了後には「次代の農と食をつくる会」会員限定のアフタートークで、ゲストと交流ができる時間も設けています。「話をしてみたい」「質問をしたい」という方はぜひご参加ください。 【イベント概要】  ◆ 日時:2021年10月27日(水)20:00開始 21:30終了予定 ※終了後に会員限定のアフタートークを予定(30分程度)◆ 会場:オンライン配信 zoomを使用します。参加予定の方にURLをお送りします。◆ 参加費一般:1,500円次代の農と食をつくる会 会員:無料 「次代の農と食をつくる会」会員の方は、各種イベントが参加費無料+過去のイベントアーカイブが見放題です。月額2,000円(税込)。会員登録の詳細はこちらからhttps://www.jidainokai.com/#join-us 【プロフィール】 ◆ 西辻 一真(にしつじ かずま)1982年福井県生まれ、2006年京都大学農学部資源 生物科学科卒業。大学を卒業後、1年間の社会人経験を経て、幼少期に福井で見た休耕地をなんとかしたい!という思いから、「自産自消」の理念を掲げて株式会社マイファ ームを設立。 その後、体験農園、農業学校、流通販売、農家レストラン 、農産物生産など、独自の観点から農業の多面性を活かし た種々の事業を立ち上げる。2010年、戦後最年少で農 林水産省政策審議委員に就任。2014年、内閣府国家戦 略特区農業特区委員就任。2016年、総務省「ふるさとづくり大賞」優秀賞受賞。 将来の夢は世界中の人が農業(土に触っていること)をしている社会を創ること。https://myfarm.co.jp/◆ 主催・問合せ:一般社団法人 次代の農と食をつくる会 〒107-0052 東京都港区赤坂3-19-1 東京農村4F 担当:間宮(事務局)info@jidainokai.com / http://jidainokai.com◆ 次代の農と食をつくる会について・誰もが農のある時間を持つことができて、・規模の大小やスタイルを問わず、多様な生産者どうしが情報交換したり想いを語り合えて、・生産者、流通業者、生活者(つくる人、運ぶ人、食べる人)が互いの日常をもっと知り合える、そんな【農と食に関わる多様な人たちのネットワーク、場、仕組をつくる】ことを目指し、さまざまな分野のメンバーが全国から集い、結成されました。http://jidainokai.com/ Updates tag:peatix.com,2021-10-25 08:13:04 2021-10-25 08:13:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1139869