9月22日開催したセミナー動画 ドクターオカザキの連続5回講座 part1:謎解き口腔機能学+おもしろ食育講座セミナー動画 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-18T23:00:18+09:00 Peatix 山本裕次郎 9月22日開催したセミナー動画 ドクターオカザキの連続5回講座 part1:謎解き口腔機能学+おもしろ食育講座セミナー動画 tag:peatix.com,2021:event-3042162 2021-10-16T00:00:00JST 2021-10-16T00:00:00JST 9月22日に開催した「ドクターオカザキの連続5回講座 part1:謎解き口腔機能学+おもしろ食育講座」のセミナー動画です。2回目の配信前に10月16日~19日までの4日間限定で1回目を見ていない方が見れるように致しました。お申込みの方に10月16日から視聴URL送ります。プレゼント本も順次発送いたします。セミナー資料はこちらから確認出来ますhttp://okazaki8020.sakura.ne.jp/cgi-bin/daremoshiranaipart1.pdfドクターオカザキの連続講座 5回シリーズ 誰も知らない口腔機能の話       はじめにこどものお口ポカ~ンの増加が増加している。これは単にむし歯や歯周病など歯科的な問題だけでなく,唾液分泌量や滑舌の低下,味覚異常など将来のQOLの低下につながるだけでなく,睡眠時無呼吸など呼吸の問題など生命の危機に至るリスクが高くなることが予想される。そこで今回,私の雑学(博学のつもり)や動物学から、あるいは魚類からヒトに至る進化の過程から、さらにはこれまで診てきた多くの障害児・者から,学んできたことを5回シリーズで企画した。内容は,現在連載中の雑誌や単行本の出版に向けて,最も新しく,かつ誰も知らない口腔機能の話を中心とした。今回のドクターオカザキ 「誰も知らない口腔機能の話」(全5回)のWEB講演は,みなさまにとって“出会いたかった・・そこが知りたかった話”になれば幸いだ。各回プレゼント付き「ふしぎふしぎ噛むことと健康」(約90ページ)パート1:謎解き口腔機能学+おもしろ食育講座主な内容1:心に貯金をして帰す。2:ウッソ~! 1975年の某県広報誌!3:小学校の給食でウズラの卵によりで窒息事故!4:どんな口を診ても8028の口をイメージする。5:消費者庁の対応策は,小さく切るように指導。6:母子手帳には,39mm以下のものは,誤嚥の危険性があるので,乳幼児のそばに置かないと記載。7:消費者庁の資料は対象療法!8:事故の原因をじっくり考察することが,最高の対応策。9:保育士の眼では,3人に1人の保育園児(3~5歳児)の口が開いている。10:口腔機能発達低下症が問題視されるが,多くの歯科関係者は,子どもの食べる様子を見たことがない(←これが問題)11:口呼吸の子どもの食べ方は,常に口の中の食物が見える。12:小学校教諭の言葉「これらの子どもの特徴は“食べるのが遅い”」。13:ロウソクを消せない子ども達。(5歳児で(距離30cm)約20%が不可能。)14:”口腔機能発達不全症”の問題は,約30年前テレビ番組から始まった。15:保育所で初めての給食。 急に2歳児が泣き出した・・その理由がなんと!16:小児の歯列弓は,このように変化してきた。(第1世代~第4世代)17:歯は,むし歯になるため,磨くために生えるのではない。歯は,噛むことで消化吸収を容易にするためのものである。18:歯科治療で栄養状態が良くなり,歩けるようになった子ども。19:経管栄養で育った子ども達は,過蓋咬合と下顎後退位が多い。20:お口ポカン~は,本来育つべきレベルまで十分機能が獲得されていない。21:これまで診てきた,夭折した重度障害児の多くは,口を閉じることができなかった。22:口を閉じる取り組み不足が,重度化した原因ではなかったのか?23:ある産婦人科病棟。手術後に早くガスを出すヒミツとは?24:体の動きには順番がある。“胃結腸反射”ではなく,“咀嚼結腸反射”?25:低出生体重児,おしゃぶりの有無と体重増加。26:守りの口腔ケア・攻めの口腔ケア27:赤血球と白血球,先にできたのは?28:口から食べることで,免疫機能は進化した!29:口は大親分なのである。30:和食を食べビチビチうんち,ファストフードを食べバナナうんち。どちらが健康?31:究極の選択。汚水を飲んでコレラ! 飲まないで熱中症!32:30回噛むと食物の表面積は?33:口唇が内翻する方の総義歯は難症例?34:舌と口唇のふしぎな関係35:ヒトの体,最後まで自分の意志で動く部分は?36:前口動物と後口動物。37:なぜ昆虫の口は,左右に動くのか?38:最初に上陸した生物は?39:ノミ・トンボ・チョウ もっとも遅く現れた昆虫は?40:鰓弓とそこから発生する器官。41:サカナに舌はあるだろうか?42:二つの魚釣りの方法と口腔機能43:舌骨と口腔機能。44:両生類で舌が動く。45:なぜ,舌骨は宙に浮くのか?46:舌は兄貴分,口唇は弟分。47:爬虫類で首が動く48:舌は,どこから来たのか?49:喉から手が出るはなし。50:哺乳類で,始めて二次口蓋を得た。                                              to be continued各回のタイトルパート1:謎解き口腔機能学 +おもしろ食育講座 パート2:なぜ閉鎖型歯列弓が増えたのか? +おもしろ食育講座パート3:なぜ過蓋咬合が増えたのか? +唾液学入門パート4:なぜ口が開くのか? +おもしろ食育講座パート5:旭山動物園の動物はなぜ元気なのか?(生きる意欲は食べる意欲) +口遊びの復権・おもしろ食育講座