【ロシア武術システマ】から学ぶ動きと経絡の関連性について | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-12-13T13:38:41+09:00 Peatix 身体均整師会 【ロシア武術システマ】から学ぶ動きと経絡の関連性について tag:peatix.com,2021:event-3040057 2021-12-05T17:30:00JST 2021-12-05T17:30:00JST お得感満載の企画です!!・【早割】11/13までにお申し込みいただくとお得です!・一般参加も大歓迎です! 身体均整師会 会員の方でなくてもお申込みできます。・システマの身体理論にくわえて、均整の考え方も伺い知ることができるコラボ企画です。   均整を知らない方々にとっても大変有益な講座です。・当日リアルタイムで参加できなくても、YouTubeの限定公開アーカイブ動画が視聴できます。途中参加・退席も安心です。・期限をもうけていないので、何度もみて学習できます。【経絡(けいらく)ってなんだ】経絡とは、古代中国に考えられた身体に配当された何かしらの連絡網を表すラインです。任脈や督脈、奇脈などさまざまなラインがあり、12の正経には各関連臓器の名称が付けれられています。東洋医学の世界で古くから使われている「経絡」という言葉。それはまず、からだの表面にあるツボとツボを結んだラインとして捉えることができます。そしてそのルートは体表だけにとどまらず、からだの内部をも巡りそれぞれの関連臓器にも枝を伸ばしているものとして把握されています。では、それらのラインの本態とは何なのでしょうか?生理学や解剖学でいうところの血液やリンパ液など体液の循環系や、神経系やホルモンによる刺激伝達ルートなどでは捉えきれない「気血」として表される生命エネルギーの波動や微弱な電気の流れなのでしょうか?【経絡と動き】からだの捉え方は様々ですが、整体や身体均整法など手技療法の世界では姿勢や動きの傾向、偏りを「歪み」と捉え、その歪みを矯正して正すという考え方があります。これを「調整」と呼んでおり、からだを運動力学的に動く構造物として捉える見方です。そこには重力との関係性、重心や荷重の偏りなどが重要な観察指標となります。その動きの傾向と「経絡」の概念が密接に関連がありそうなことは、臨床家の中では経験知として共有されています。ただ、このように経絡と動きを関連づける捉え方は不明な部分も多く、共通認識としての体系は未だ未整理の状態といえます。【武術の動きに学ぶ】武術は相手を想定し本来は生死を分ける状況での対応策として組み立てられた技術体系です。ある意味、究極のコミュニケーション術といえます。ですから、その動きが目的に対して有効か有効でないかは技がきまるか、きまらないかという明白な結果によって評価できます。整理され体系化され、その有効性の評価が明白。武術から「動き」について学ぶ意義はたいへん大きいと思います。今回は、武術の中でも近年注目を集めているシステマのインストラクター北川貴英氏をお招きして、その技や動きの解説、コンディショニングの方法についても伺います。さらに今回は、鍼灸や手技療法界の論客として活躍する小柳弐魄氏にもコメンテーターとして加わっていただきます。知識と技のコラボレーションから生まれる、新しい気づき。きっと、そこから動く構造物としての人体を捉える上での大きなヒントを得ることができるでしょうし、ひいては臨床や健康法についての有効で新しい発想が生まれることでしょう!セミナー形式・オンライン zoom配信 YouTube配信 ・日時 12/5(日)17:30~20:40(約3時間)・主催 企画 (一社)身体均整師会 学術委員会・参加費 【身体均整師会 会員】早割チケット 11/13まで 3,000円     【一般】早割チケット 11/13まで 4,000円          【身体均整師会 会員】チケット 4,000円     【一般】チケット 5,000円         *当日リアルタイムで参加できなくても、YouTubeの限定公開アーカイブ動画が視聴できます。*途中参加・退席も安心です。*期限をもうけていないので、何度もみて学習できます。〔参加方法〕1. peatixにてチケットをご購入ください。2. 支払い手続き完了後、ご登録のメールアドレス宛にpeatixよりメールが自動配信されますのでご確認ください。3. セミナー前日までに、ZoomのURL YouTube情報をお送りします。・お申込みからご参加まで、詳しくはこちらをご覧ください。【初めてご利用される参加者様向け】Peatixご利用の流れ〔Zoomご利用について〕・ご参加には、パソコン・スマホ・タブレットなどの端末と、ネットワーク接続環境が必要です。・端末には、あらかじめZoomアプリをダウンロードしてください。・初めてZoomを使われる方は、事前に接続性をテストをされることをお勧めします。*大変申し訳ありませんが、Zoom環境設定等の技術的なサポートはお受けできません。Zoomヘルプページをご参照ください。システマとは「システマ」とはロシア軍特殊部隊の将校、ミカエル・リャブコが、ロシア古来の武術を元に創始したトレーニングシステムです。「呼吸」を核とした独自のアプローチによって心身のパフォーマンスを引き出し、サバイブする力を養います。ワークはマーシャルアーツ(格闘術)から心身のコンディショニング、リラクゼーション、ヒーリングなど多岐に及んでいます。その卓抜した効果から、かつては軍事機密とされていましたが、冷戦終結後に公開され、瞬く間に世界各国に広がりました。現在は武道や格闘技の枠を超えて、男女共に子供からお年寄りまで多くの人々に楽しまれています。・システマ東京 ホームページ ・システマ東京チャンネル 均整とは身体均整法は、運動系の観点からオステオパシー、スポンデロテラピー、カイロプラクティック、 経絡、整体などの技術を取込み体系化した日本の代表的な手技療法です。身体の運動機能の捉え方にその特長があり、戦後の療術界にその名を知られた手技療法家、亀井進が戦後の療術科学化運動のなかで大成した画期的な技術です。局所から全体へ、身体の表層から深層へ、人間の身体運動を深く掘り下げる身体均整法は、手技療法の枠を超えてあらゆるボディ・ワークをよりしっかりと理解し活用するための総合技術です。(一社)身体均整師会主催 身体均整法学園  ホームページより身体均整法の特徴身体均整法学園講師 北川貴英公認システマインストラクター2008年、モスクワにて創始者ミカエル・リャブコより公認システマインストラクターとして認可。首都圏を中心に年間約400コマを越すクラスを実施著書、雑誌、ラジオ、テレビなどを通じ、幅広くシステマを紹介。2006年より年に数回の海外研修を継続し、2016年にはコンディショニング・インストラクターにも認可。2021年にはヤッチくんチャンネルや狂武蔵たくちゃんねるなど人気チャンネルの出演をきっかけにYouTubeにて一気に注目を浴びる。【メディア出演】技術指導:マンガ「アンダーニンジャ」、NHKドラマ「ディア・ペイシェント」、フジテレビ系「バイキングmote」ほか出演:NHK-BS「地球アゴラ」、TBS系「マツコの知らない世界」TBSラジオ「荻上チキのsession22」他【ウェブ連載・インタビュー等】「noteで学ぶシステマ講座」連載中医学書院看護師向けウェブマガジン「かんかん!」内インタビュー/日貿出版社刊書籍「システマ・ストライク」特設サイト内インタビュー・最新DVD ロシア武術システマ【最強の整体】戦場を生き抜く戦士の超回復メソッド ・Twitter 北川貴英 システマ東京 SYSTEMA TOKYO コメンテーター 小柳弐魄(ニハク)。伊良林鍼灸均整院-AFINA-院長。(一社)身体均整師会副会長。身体均整師、ボディデザイナー、鍼灸師。大駱駝艦出身。日本大学藝術学部を経て舞踏集団・大駱駝艦のメンバーとして舞台や映画などで活動。その後、身体均整法学園、東京医療専門学校、人間総合科学大学を卒業。現在は、伊良林鍼灸均整院-AFINA-院長、(一社)身体均整師会副会長、身体均整法学園教務部長。30代・40代からのエイジングを楽しむ女性の美容マガジンLAR・ライター。現在、東京大学にて文部科学省課題解決型高度医療人材育成プログラム参加中。「病いを“転活”する(心身の不調をきっかけに、よりよい人生を切り拓く)」をモットーに、古今東西の治療文化に目配せしながら手技療法の可能性を多角的に追求している。進行 川名慶子(一社)身体均整師会理事 学術委員長川名操体治療室代表 撮影会場 つむぐ指圧治療室 撮影 配信 記録 黒澤一弘つむぐ指圧治療室代表 Updates tag:peatix.com,2021-10-11 01:24:08 2021-10-11 01:24:08 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1133895 Updates tag:peatix.com,2021-10-11 01:20:36 2021-10-11 01:20:36 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1133892 Updates tag:peatix.com,2021-10-11 00:50:49 2021-10-11 00:50:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1133877