デジタルハリウッド×TURNS「移住CHANプロジェクト」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T09:59:20+09:00 Peatix 株式会社第一プログレス デジタルハリウッド×TURNS「移住CHANプロジェクト」 tag:peatix.com,2017:event-303836 2017-09-17T17:00:00JST 2017-09-17T17:00:00JST 「TURNS」がwebとネット動画のラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」と組んだ新しいプロジェクト『移住CHANプロジェクト ~学び×仕事で自分らしい“イキカタ”を実現~』が始まります! このプロジェクトには、移住を通じて3つの「C」を叶える!という願いが込められています。 ・change(チェンジ)住む場所を変える、職を変える、様々な変化を起こし ・chance(チャンス)移住することでチャンスを得て ・create(クリエイト)スキルを身につけて自分らしい生き方をつくる「美しい海と豊かな里山に囲まれた地で生活がしたい」「故郷に帰って親の介護をしながら働きたい」「空気のきれいな場所で子どもを育てたい」 そんな方に、インターネット環境があれば場所を選ばずに働く「選択」、第一次産業(農業・林業・水産業)の仕事をしながらWebや動画制作をして複数の仕事を持つ「選択」、地方と都市を行き来しても場所に関わらず仕事ができる「選択」があることを、雑誌をはじめ、Webマガジン、リアルな場を通して情報と学びの場を提供し、皆さんが理想とするライスフスタイルを叶えるお手伝いをしていきます。 今回のプロジェクトでは、“イキカタ”の実現をイメージすべくリアルな場として、新潟県糸魚川市・兵庫県加西市の2つの地域を舞台にプログラムを行います! そして、本プロジェクトの開始に先駆けて、9/17(土)にキックオフイベントを開催します! 日本全国の地方の実態を見つめてきた2人の登壇者による「地方の今を知る」トークと移住者を受け入れる自治体視点で地方を見つめる、今、地方では何が起こっているのか?また、地域おこし協力隊という働き方についての話、そして、実際に地域で活躍している協力隊のゲストを呼んで、お話しして頂きます。【登壇者】 ●株式会社 第一プログレス取締役・TURNS プロデューサー 堀口正裕氏 1971年、北海道生まれ。早稲田大学卒業。(株)第一プログレス常務取締役。国土交通省二地域居住推進委員。 雑誌「LiVES」「カメラ日和」「tocotoco」等の創刊に尽力。 2012年6月、日本を地方から元気にしたい、地方暮らしの素晴らしさを多くの若者に知って欲しいとの思いから「TURNS」を企画、創刊。 「TURNSカフェ」や「TURNSツアー」といった、地域と若者をつなぐ新しい形式のイベントを展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす為のヒントを発信している。●株式会社インサイトラボ代表取締役・総務省地域力創造アドバイザー 藤原明文氏大学卒業から 2014年2月までの16年間は、総合環境ソリューション会社に所属。同年 3 月の独立後、企業向けの一社一村運動(企業と地域をつなぐ CSR・CSV 施策)のコーディネート業務から地域活性化及びソーシャル(コミュニティ)ビジネスの立ち上げ支援、地域おこし協力隊(総務省)の募集から採用、着任後のトータルコーディネートサービスの提供、地域人材育成プログラム提供、コミュニティデザインのワークショップの企画及び実施のファシリテーターとしてのサポート、人と地域をつなぐ全国紙「TURNS」のアドバイザーを務める。●新潟県糸魚川市:杉本晴一さん糸魚川市定住促進課地域振興係。大学在学中に、地域での長期実践型インターンシップの学生コーディネートを担う学生NPOを立ち上げ、運営。培った力を育ててくれた地元・糸魚川に還元するためにUターンし、糸魚川市定住促進課地域振興係として、UIターンの促進や、住民自治による地域づくり活動の支援をおこなっている。 ●兵庫県加西市:下江一将さん「加西市でイキイキと暮らす可能性を創出すること」を活動の理念として、主に地域に関わる若者の育成と空き家・空き店舗を活用した活動・交流拠点の整備を行っている。加西市の大人たちが好き・得意・やりたいを活かし仕事や活動をすることで次世代の子供たちに大人になることの楽しさ・希望を伝えていきたいという想いで活動している。 【おもなプログラム内容】第一部 地方の“今”を知る1.『いま、地方で起きていること』2.『地方で拓く新しい働き方の選択肢~地域おこし協力隊として拓く未来』第二部 トークディスカッションこれからはじまるローカルプログラムの紹介1.新潟県糸魚川市「ITOIGAWAナリワイニストがっこう」2.兵庫県加西市「マチほめかさい」第三部 懇親会地酒を囲んでの懇親会