【口腔ケアお助け110番!!】がん患者さんのシチュエーションに応じた実践口腔ケア全6回:オンラインワークショップ【第2回】診療所編 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-01-02T21:01:15+09:00 Peatix WinWin 【口腔ケアお助け110番!!】がん患者さんのシチュエーションに応じた実践口腔ケア全6回:オンラインワークショップ【第2回】診療所編 tag:peatix.com,2021:event-3024783 2021-12-03T19:30:00JST 2021-12-03T19:30:00JST 療養場所に応じた口腔ケア方法や対応方法を学ぶ   【今後のプログラム】【第2回】※開催日時:2021年12月3日(金):19:30-21:00 ★テーマ:がん患者さんの口は私が守る! ~診療所編~1. 外来通院患者(化学療法を中心に)の対応方法2. 口腔ケアや歯科治療などの注意点や観察部位など・・・ もし体調不良で歯科医院へ受診できない時は? 【第3回】※開催日時:2022年2月4日(金):19:30-21:00 ★テーマ:がん患者さんの口は私が守る! ~在宅編~ご家族にも行っていただきたい口腔ケア1. 在宅患者の口腔内とは? 住み慣れた自宅では、どのような口腔ケアを行うとよいのか?自分の口から食べていただくために! 是非、訪問歯科を活用しましょう! 【第4回】※開催日時:2022年4月1日(金):19:30-21:00 ★テーマ:がん患者さんの口は私が守る! ~終末期編~1. 終末期ではどのような口腔内になるのか?2. 最期まで自分の口から食べる、そのための口腔ケア方法とは? 食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べさせたい、切れ目のない口腔ケアが受けられるために! 【第5回】※開催日時:2022年6月3日(金):19:30-21:00 ★テーマ:がん患者さんの口は私が守る! ~連携編~1. 病院から診療所、在宅へ移行の際、どのように歯科医院と連携を取ればいいのか2. いきなり歯科医院に行ってもいいのか? がん治療の場は入院から外来へと移行している。 療養場所が変わっても、同じ口腔ケアが受けられるためには? 【第6回】※開催日時:2022年8月5日(金):19:30-21:00 ★テーマ:がん患者さんの口は私が守る! ~他職種との関わり方編~1. 歯科医療者だけでは限界があるので、他職種とどのように連携をとればいいのか?2. 他職種でもできる口腔内観察や口腔ケア方法とは? 口腔ケアは歯科医療者だけではなく、他職種が関わることもできます。口腔観察のみでもいいんです!そして他職種の協力も必要です。そんな時、どのように接していけばいいのか? 【全体の内容】 日頃、がん患者さんの口腔ケアで悩んでいること、ありませんか?がん患者さんの口腔症状は療養場所によっても異なります。また患者さんの療養場所は入院から外来へ移行してきています。そして、がん治療を行いながら働く方々も増えてきています。こんな時どうしたらいいの?どこまでケアしたらいいの?口腔ケアに困ったらどこに相談したらいいの?それは、きっとみなさんも同じです。がん治療による口腔トラブルは非常につらいです。ご飯も食べられず、水を飲むことすら困難な状況もあります。そんな辛い症状を少しでも口腔ケアで助けていきたいと思っています。この【口腔ケアお助け110番】では、皆さんからのお悩みや症例などをご提示していただき、参加者の方々とディスカッションしながら解決に向けていきたいと思っております。皆様からのご意見やアドバイスをいただきながら、一緒に悩みを解決してみませんか? 【第2回】(今回) 【セミナーのポイント】・・・診療所編 ■がん治療開始前に行う歯科治療やの口腔衛生管理とは(診療所ではどこまで行うと良いのか?)■どのようながん治療を行っている患者さんが通院するのか■使用薬剤における注意点(化学療法剤だけではなくBP剤なども・・・それも内服なのか注射なのか)■外来通院患者の口腔状況および口腔ケア方法、そして対応方法■体調不良で通院できない場合の対応方法■病院との連携方法は?(情報共有を図るため) 【内容】  近年、がん生存率は上がっています。またがん治療の場は入院から通院へと変わり、がん治療を受けながら社会復帰する患者さんや、治療とともに生活する方も増えつつあります。 かかりつけ歯科には、さまざまながん治療を受けられている患者さんが通院します。「口腔粘膜炎が出てご飯が食べられないんだけど、どうしたらいいの?口が乾いてしまって・・・痛くて痛くて・・・」などのように、多くのSOSを求めて受診することがあります。 また、ここは病院と違って情報量が少ないから、どのように対応すればいいの?今、どんながん治療が行われているの?血液データは?全身状態は?今、抜歯などの観血的処置はできるのかな?など、がん患者さんの対応に苦慮されることもあると思います。 最近ではがん治療時における口腔ケアの重要性が高まり、がん治療開始前の歯科治療や口腔衛生管理はかかりつけ歯科医で行うことが多くなりました。これはかかりつけ歯科の先生方のご理解やご協力のおかげです。 今回、かかりつけ歯科においても安心して歯科治療や口腔ケアを行っていただけるように・・・外来通院患者さんの口腔状況や対応方法、歯科受診できない場合の対応方法、病院との連携方法などについて、私の経験をもとにお話させていただきます。   【講師のご紹介】 伊藤瑠美 先生 歯科衛生士 / 青森県立保健大学大学院健康科学研究科博士課程在学中<プロフィール> 青森県出身青森歯科衛生士専門学校(現青森歯科医療専門学校)卒業1999年4月~2002年3月 青森歯科衛生士専門学校専任教員2003年4月~2020年12月 青森県立中央病院歯科口腔外科がん治療や全身疾患を有している方に対する口腔ケアを専門とする一方、現在では働く方々への口腔管理(産業歯科保健分野)や、口腔に関するリテラシーを高めていくための活動をしています。2019年3月 青森県立保健大学大学院健康科学研究科修士課程修了(健康科学修士)2019年4月 青森県立保健大学大学院健康科学研究科博士課程在学中【資格】日本歯科衛生学会 医科歯科連携・口腔機能管理認定歯科衛生士日本口腔ケア学会 4級認定青森県糖尿病療養指導士 【開催日時】 第2回:2021年12月3日(金) 時間:19:30-21:00(90分)  【開催概要】 [こんなかたにおすすめです]施設・在宅 医療・看護・介護・ケアスタッフ食支援に興味あるすべての方[定員]30名[参加費] ¥3,850(税込)※ご注意●本セミナーは【年間「フル」パス】(フルパス)適用のセミナーです。●フルパスは「セミナー参加費」よりお申込みください。━━━━━━━━━━━━━━━━━【開催方法】━━━━━━━━━━━━━━━━━「Zoom」を使ったオンラインでの開催となります。資料などが見やすいパソコンでの参加を推奨致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━【参加方法】━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■セミナー開始30分前までに、Zoom接続用URLを『登録いただいたメールアドレス』にもお送りいたします。 ■携帯電話の受信設定をしている場合は、「@peatix.com」からのメールが受信出来る様に設定してください。 ■メールが届かない場合は迷惑フォルダに振り分けられている場合がございます。ご確認ください。 ■Peatixのイベント視聴ページからご参加いただけます。 ※Peatixのイベント視聴ページからも資料等(ある場合)のお知らせも確認できます。※Peatixのイベント視聴ページにアクセスするにはこちらのサイトを参考ください。https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001934587━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【注意点】━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎セミナー内容の録音・録画は大変申し訳ございませんが、ご遠慮いただいております。 ◎当日不参加の場合、返金は出来ませんのでご了承ください。◎1申込につき1つの端末でのみご参加いただけます。◎受講者のパソコン、スマホ、タブレットPCなどの端末やインターネット環境などの事情により、受講者が当Webセミナーを視聴できない場合、弊社は一切の責任を負いません。◎弊社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、受講者に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。・本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合・天変地異、火災、停電その他当社の責に帰さざる事由により、本サービスの提供が困難となった場合・コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合・本サービスで使用する弊社以外の者が提供するサービスが停止、中断、または終了した場合・その他、弊社が本サービスの提供が困難と判断した場合・弊社は、本サービスの提供の停止または中断により、受講者または第三者が被ったいかなる不利益、または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。◎本セミナーの終了後の配信はございません。食支援セミナーといえば、WinWin食支援セミナーhttps://winwin-japan.com/seminars/【主催】株式会社WinWin