【第58回】伝塾オンラインセミナー2021(11月27日)「神殿建築から見た エジプト・メソポタミア・ギリシャ・ローマ文明:エジプトの神殿建築」(講師:西本真一) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-12-27T16:00:30+09:00 Peatix 伝塾 【第58回】伝塾オンラインセミナー2021(11月27日)「神殿建築から見た エジプト・メソポタミア・ギリシャ・ローマ文明:エジプトの神殿建築」(講師:西本真一) tag:peatix.com,2021:event-2955594 2021-11-27T14:00:00JST 2021-11-27T14:00:00JST 【開催概要】伝塾では文化遺産に関連したセミナーを開催しています。現在は、zoomによるオンラインセミナーを開催となっております。※ご参加いただくには本ページよりチケット購入をいただく必要がございます。またセミナー当日はzoomソフトを使用したオンラインセミナーとなりますので、ページ下部の《必ず事前に確認してください》等をご確認の上で、お申込みいただきますようお願いいたします。ご参加いただきます皆様にはご負担をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。11月,12月,1月のオンラインセミナーでは、『神殿建築から見た エジプト・メソポタミア・ギリシャ・ローマ文明』と題して、日本工業大学 建築学部建築学科教授の西本真一先生よりお話しいただきます。11月ではエジプト、12月にはメソポタミア、そして2022年1月ではギリシャ・ローマ文明についてお話しいただく予定となっております。それぞれ異なる地域でどのように、人々が神々のために建物を建築しようとしたのか、とても興味深い内容となるのかと思いますので、ぜひご参加いただければと思います。詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします<講演要旨> 神殿とは神のために用意された家を意味しています。ここでマルティン・ハイデガーの言い方を借りるならば、人間とは「死すべき者たち」のことです。神が住む家である神殿の建設には、人間が住む住居の形式が基本的に踏襲されました。 しかし現世には存在しない神のための建物を創り出そうとして、さまざまな神殿の形式が古代において模索された点が注目されます。神殿とは、ですから異界に構想された住居と表現しても過言ではありません。 以上の視点を基軸として、皆さんと御一緒に古代の神殿の姿を探ってみたいと思います。<セミナー詳細>■日時:2021年11月27日(土)14:00~16:00 ※開場:13:30 ※進行により終了時間が前後する場合があります。■講師:西本真一(日本工業大学 建築学部建築学科 教授)■参加費用:2000円、学生(25歳以下)1000円となります。 *学生の方は確認のため学生証などを撮影したものをメールにて後日お送りいただく場合がございます。 *WEBページ上での決済が可能となります。クレジットカードやpaypalでお支払いいただきますと、キャンセル時などの手数料が少なくお得になるかと思いますので、そちらでのお支払いをオススメ致します。ATM、コンビニ払いの場合、キャンセル手数料などが高くなってしまいますのでご注意ください。■お申込み登録方法右側「チケットを申し込む」から「参加チケット」を購入下さい。(11月28日(金曜日)18:00 参加登録締切)※購入後にメールが届きますので、必ずご確認ください。※ご購入はおひとり様1枚となっております。お手数ですがご参加が複数名の場合には、それぞれPeatixにご登録の上でチケットのご購入を願いいたします。★開催方法:Zoom (peatix イベントページ「イベントに参加」よりご入場ください)※zoomへご登録いただくお名前はお申込み時と同じものを設定いただきますようお願いいたします。お名前が確認できない場合、zoomへの入室ができない場合がございます。※zoomについては「必ず事前に確認してください」をご確認ください。------------------------------------------------------------------------------------------<講師> 西本真一日本工業大学 建築学部建築学科 教授サイバー大学 客員教授、早稲田大学 理工学術院 客員上級研究員、(兼任)エジプト学研究所 招聘研究員、東日本国際大学 エジプト考古学研究所 客員教授、武蔵野大学 建築研究所 客員研究員早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。国内における近世建築調査の他、インド・スリランカ・カンボジア・ヴェトナム・エジプト・チュニジア・レバノンなど、さまざまな国における遺構の建築調査に参加。また古代エジプトの家具調査のため、近年はヨーロッパ各国の美術館を巡っている。専門は建築施工技術史、建築表現史。現在の研究題目は古代エジプト建築史研究、近代空間表現史、また技術史から見たクメール建築研究など。研究論文多数。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 《必ず事前に確認してください》本セミナーはZoomミーティングを利用して実施します。事前に受講で利用するデバイス(パソコンやスマートフォンなど)に、ミーティング用Zoomクライアントソフトをインストールのうえ、以下のZoom接続テストURLにアクセスいただき、受講に支障がないことを確認してください。Zoomを利用できない場合はご参加いただけません。※パソコンのブラウザや、スマートフォン・タブレットのアプリからでも接続が可能です※オンラインミーティング機能により御名前、ビデオや音声が他の受講生に公開される場合がございます。※参加にあたってのご不明点等につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。・Zoom接続テストURL: https://zoom.us/test※zoomへご登録いただくお名前はチケットお申込み時と同じものを設定いただきますようお願いいたします。※zoomへの接続方法に関しましては、以下のサイトなどが参考になるかと思いますので、ご覧いただければと思います。https://www.entre-gym.jp/report/news/zoom/【注意事項】・回線の状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。・終了時刻は前後する可能性がございます。・お時間になりましたらご自身でイベント視聴ページの「イベントに参加」よりzoomへ入室お願いします。・zoomオンラインミーティングへご参加される際には、お申込みいただきました御名前にて、zoomの登録名を設定いただきご参加いただきますようお願いいたします。御名前が確認できない場合、zoomへの入室ができない場合がございます・参加対象者以外の方のご参加に関しましては、お断りさせていただく場合がございます。・今後のご案内・お知らせ、および個人情報の取り扱いについて: ご登録いただいた電話番号やメールアドレス宛てに、事務連絡のほか、セミナー事務局より各種ご案内(事務連絡、セミナー情報等)をお送りする場合がございます。 【キャンセルポリシー】・返金期日イベントの3日前までは、キャンセル可能です。イベントの前々日、前日、当日は返金できません。ご注意ください。キャンセルのご連絡がない場合も同様に返金できませんのでご注意ください。・返金方法Peatix管理画面よりキャンセルのご連絡をお願いいたします。事務局にて、ご返金手続きをいたします。Peatixよりご返金に関するメールが送信されます。※Peatixでは、「マイイベントページ」から直接チケットのキャンセルはできません。お手数ですが事務局まで直接ご連絡ください。 【Peatix管理画面上での、キャンセル等のお問合せ方法】Peatixにログインします。 マイイベントページが表示されましたら、「参加するイベント」より「開催予定」を確認します。該当イベントをご確認いただき「イベントページ」または「イベントに参加する」へ移動いただき、イベント名の右等に表示される「主催者へ連絡」のリンクをクリックします。「問合せフォーム」が開きますので、キャンセル希望の旨をご記入いただき、「送信」をクリックします。以上で、チケットのキャンセルについて、事務局へのメール送信が完了します。事務局よりキャンセルの手続きをさせていただきます。事務局でキャンセル手続きを完了後、Peatixからお申込者様へご返金に関するメールが送信されます。※以下の場合、500円のキャンセル手数料が発生します。 キャンセル手数料を差し引いてご返金となりますので、ご了承ください。(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合 ※複数枚をご購入いただき、一部をキャンセルされる場合でも、キャンセル手数料は500円かかります。 ※返金の詳しい日程については、Peatixからのご返金案内メールを参照ください。【当日のご参加方法・視聴手順】Zoomでのご視聴となります。以下、視聴手順をご確認ください。※始めてzoomをご利用になる方は上記にありましたzoomテストをご確認ください。※zoomへご登録いただくお名前はチケットお申込み時と同じものを設定いただきますようお願いいたします。お名前が確認できない場合、zoomへ入室できない場合がございます。1.お申し込みが完了いたしますとPeatixより「チケットお申し込み詳細」のご案内メールが届きます。2.メールに記載の「イベント視聴ページに移動」よりイベント視聴ページへ移動ください。3.以下のイベント視聴ページの「イベントに参加」ボタンを押すことで、zoomアプリが開きます。開催日時の2時間前までには「イベントに参加」するためのURLが設定されて、ボタンが押せるようになりますので、お時間までお待ちください。4.上記の「イベントに参加」ボタンを押すことでオンラインセミナーを視聴するための「zoomミーティング」のURLが開きます。5.zoomアプリが開きましたら以下のようなzoom待機室へ入室となりますので、お時間までお待ちください。主催者側にて、お時間になりましたら入室の許可を致します。6.主催者側での入室許可後、入室状態となりますのでセミナー開始時間まで待機いただければと思います。 ※入室後は、音声が聞こえない等の問題がないかご確認ください。問題がある場合はzoom内のチャット機能にてご連絡ください。