【無料開講】高校生のための ゲーム理論入門(東京都立大学オープンユニバーシティ) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-10-24T13:23:48+09:00 Peatix 東京都立大学オープンユニバーシティ 【無料開講】高校生のための ゲーム理論入門(東京都立大学オープンユニバーシティ) tag:peatix.com,2021:event-2907901 2021-10-16T15:00:00JST 2021-10-16T15:00:00JST 東京都立大学オープンユニバーシティ秋期講座(10~12月)では、高校生向けに大学の授業を体験できる講座を企画しました。当講座は、本学教員による高校生のための講座です。大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。大学の模擬授業を体験できる機会ですので是非ご受講ください。 (高校生のための大学授業体験シリーズ) ■ 講 座 名 高校生のための ゲーム理論入門 ■ 開催日時 2021/10/16(土) 15:00~16:30 ■ 講  師 渡辺 隆裕 教授(経済経営学部経済経営学科) ■ 講座案内 皆さんはゲーム理論という言葉を聞いたことがありますか?牛丼店が値下げの競争をしたり、トイレットペーパーがなくなると聞き人々がお店に買いに走ったり、中国と日本が領土のことで争ったり…このような企業の競争、社会現象、国家間の紛争などの、社会や経済のさまざまな問題を、個人や企業や国を「プレイヤー」と見なした「ゲーム」と考えて、数学によって分析する理論、それがゲーム理論です。 ゲーム理論は経済学の中で大きく発展し、経済学を塗り替えたと言われており、関連する理論が何回もノーベル賞を受賞しています。2020年のノーベル経済学賞を受賞した「オークションの理論」もゲーム理論によって作られています。また、政治学や社会学など経済学以外でも使われ、生物の進化や動物行動を分析するために生物学でも用いられています。特に最近は、コンピュータの科学である計算機科学や情報学でも、盛んに研究されています。 この講義では「ゲーム理論」とはどういったものかを説明し、その解である「ナッシュ均衡」の考え方と代表的な理論について説明します。講義では、あまり数学は使わず、実際に受講者に簡単な「ゲーム」に参加してもらうなどして、ゲーム理論の解がどのようなものなのか、それが成り立つときと成り立たないときがどういうときか、などについて一緒に考えて行きたいと思います。 ■ 事前申込制(Web申込可) 定員20名 ※高校生の参加は無料です。 お申込はこちらから https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/2131G113/ ■ 教員紹介ページ https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/wa/899.html https://www.tmu.ac.jp/cooperation/tmunavi/index/management/biz_econ/6742.html ■ デジタルパンフレット(P18掲載) https://www.ou.tmu.ac.jp/open/digi_p_2021aki/html5.html#page=21https://youtu.be/OkJ6YL9rnSs