第二のふるさとを探す旅 #4【滋賀県ー湖東】琵琶湖の東側、彦根・豊郷エリアには、会いたい人に自然と会える町、学生のアイディアを活かせる界隈など、一度暮らすとハマってしまう居心地の良さがあるようです! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:43:00+09:00 Peatix たびぐらし 第二のふるさとを探す旅 #4【滋賀県ー湖東】琵琶湖の東側、彦根・豊郷エリアには、会いたい人に自然と会える町、学生のアイディアを活かせる界隈など、一度暮らすとハマってしまう居心地の良さがあるようです! tag:peatix.com,2021:event-2903448 2021-09-11T15:00:00JST 2021-09-11T15:00:00JST 【第4回:滋賀県ー湖東の旅】◆9月11日(土)15~17時頃◆水先案内人:㈱いろあわせ 北川さん       ㈱岡本本家(とよさと快蔵プロジェクトOB)宮崎さん他湖東といえば、彦根城?キャッスルロード?四番町スクエア?・・・というイメージしかありませんでしたが、ひそかに、若者がUIJターンしてくる町、一度住むと心地よく定着してしまう町になってきているのだそうです。そのゆえんのわかるスポットをぶらりご案内いただきます!::<第1部:オンライン旅の時間 15~16時頃>日頃地域で想いをもって活動する水先案内人のメンバーと語らいながら、写真や動画を通して、参加者全員でぶらりまち歩きしているかのような感覚になる、オンライン旅を楽しみます。15:00~ ①「第二のふるさとを探す旅」企画主旨、旅の仕方のガイダンス15:10~ ②地域で活動する水先案内人の想い15:20~ ③オンラインまち歩き(追体験型)【注目スポット1◆teminca by いろあわせ】 https://www.teminca.jp/じわじわ増えている滋賀UIJターンの仕掛け人=「いろあわせ」の基地に潜入!「やってみんか」とはじめの一歩が踏み出せる古民家、で「てみんか」と命名だそうです。わくわくする名前の進行中プロジェクトのボードが壁に沢山…!滋賀には実は大学が11個あります。人口あたりの学生数全国3位!「しがと、しごと。」「しがレポ」…等を通して、滋賀に帰ってきたくなっちゃう仕掛けの秘密。一昨年から始まった「近江鉄道みらいファクトリー」、リアル謎解きゲームの開発秘話などに迫ります。【注目スポット2◆VOID A PART/きみと珈琲 BiwakoRoastery】 http://voidapart.com/琵琶湖畔に佇む「VOID A PART」は、ただのカフェでもアトリエでもありません。廃材のガラスと植物を使った、他で見たことのないクリエイティブな作品を生むハコミドリの周防さんと、「あなたの、暮らしの、ええ塩梅」をテーマにしたスペシャルティコーヒーの焙煎所、きみと珈琲の小川さん夫妻。両者の醸し出す、ていねいな手仕事と、「自由に使っていいよ」と言わんばかりの空間には、待ち合わせしなくても、次から次へ、地元のキーマンがふらっと現れるんです。かなりの高確率でキーマンに会える、セレンディピティから次の企画が生まれる、彦根随一のコミュニティスポットなんです、ここ。【注目スポット3◆とよさと快蔵プロジェクト】 http://www.kaizo-hp.com/創業安政元年、豊郷町の酒蔵、岡村本家のまわりの古民家が、毎年改築され、BARタルタルーガ、学生シェアハウス、お宿などが順次オープンしています。これ、全部、滋賀県立大学の学生地域活動プログラム「近江楽座」の一環で2004年から入れ代わり立ち代わり、延べ数百人が関与して、ちょっとずつDIY的に改装してはオープンしています。先輩から後輩へ…生きた町への想いがタスキされ、作品が増えていく、素敵な営みです。::<第2部:交流の時間 16時~17時頃> ※お時間は前後する可能性がございます。参加者全員で、オンライン旅の感想共有や、地域で活動する方々とのクロストークにより、もっと色んな角度から地域の魅力を深掘りします。「私が現地に行ったときはここに行こう、こんな体験しよう、こんな地域活動に関われないだろうか」と様々な妄想を膨らませます。16:00~ ④参加者からの感想&アイディアのシェア16:30~ ⑤旅マップの公開、参加者チェックアウト※多少配信時間が延びる場合がありますが、途中参加・途中抜けも歓迎です!=============================================🍀第二のふるさとを探す旅 とは?🍀これは、あなたの新たな心のふるさとになるかもしれない、西日本エリアの12の地域のものがたりです。それぞれの地域で活躍する方々の想いと、地域の魅力をめいっぱいに詰め込んだものがたりを、2021年6月から毎月1地域、オンラインでお届けします。(ロケ班による現地訪問を追体験するオンライン旅と、地域で活動する方々とのオンライン交流・意見交換等で構成されます。)2020年、私たちはコロナ禍に翻弄されながらも、オンラインで会議も旅も懇親会もできてしまうことを学びました。それと同時に、心の底から共感したり腑に落ちる体験は、現地に行って、生身の人間と接して、全身と五感を使って空気を感じ取らないと得られないことも実感しました。私は、いま会いたいけれども会えない地域の人びとと、「いつか会おうね」と言いながら、オンラインで想いを交換するうちに、「第二・第三のふるさと」と思える愛おしい地域が1つずつ増えていきました。そして、タビマエ交流を経てからの現地旅は、リアルで触れ合えた感動がより一層高まることを実感しました。あなたには「ふるさと」がありますか?今は思い入れのある地域がない、帰るべきふるさとがない方も、このものがたりを聞いた後は、「いつか足を運びたい、現地で会いたい、関わり続けたい!」自然とそんな気持ちになる、宝の原石のような地域ばかりを集めました。今ふるさとのある方にとっても、第二・第三のふるさととの出会いは、忘れていた何かを思い出したり、今までの暮らしに新しい価値を添えてくれるはずです。さぁ、今月から一緒に、第二のふるさとを探す旅に旅立ちましょう。🍀今後の予定🍀◆10/9(土)15~17時頃 【第5回:鳥取県 智頭町】智頭町・taskall他◆11/13(土)15~17時頃 【第6回:岡山県 津山市】レプタイル他◆12/11(土)15~17時頃 【前半6地域の振り返り交流会】→半年間で訪問した各地域からの特産品お取り寄せセットを皆でつくりながら、半年分の振り返りオンライン交流会を行います。◆2022年も、邑南町、龍野、北九州、宇陀、鯖江…等の地域を予定しています。※今後、特集地域や配信時期は変更となる場合があります。※2021年6~12月は実証実験期間として、全編参加費無料にてお届け予定です。以後は変更可能性があります。◇主催:ふるさと旅企画チーム/ナビゲーター:たびぐらし(※西日本のローカルエリアを愛するJR西日本グループ社員有志他、今回のビジョンに共感いただいた有志メンバーで企画・運営しています。企業活動として提供するサービスではありません。)◇企画主旨は、下記もあわせてご覧ください。【Nativチャンネル】https://nativ.media/user/tabigurashi/(各回まとめ記事と予告編を掲載しています。)【Facebookページ】https://www.facebook.com/tabigurashi/【12地域の予告編動画】https://youtu.be/HcrprlLUp1Y(第0回プレ座談会のアーカイブとなります)【ロケ地マップ】https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=12qZ9WLOgz28SrDe8CX1UDg2cL2Dmh3_h&usp=sharing#オンライン旅 #タビマエ交流 #第二のふるさと #地域活性化 #地域活動 #地方創生 #移住定住 #UIJターン #ローカル起業 #ローカルビジネス #地域商社 #地域ブランディング #複業副業 #新しいライフスタイル #ゆたかな暮らし #地域文化 #地域資源 Updates tag:peatix.com,2021-09-10 22:48:36 2021-09-10 22:48:36 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1122560 Updates tag:peatix.com,2021-09-05 23:16:55 2021-09-05 23:16:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1120105 Updates tag:peatix.com,2021-09-05 23:16:29 2021-09-05 23:16:29 タイトル は 第二のふるさとを探す旅 #4【滋賀県ー湖東】琵琶湖の東側、彦根・豊郷エリアには、会いたい人に自然と会える町、学生のアイディアを活かせる界隈など、一度暮らすとハマってしまう居心地の良さがあるようです! に変更されました。 Orig#1120104