第1回Linked Open Data (LOD) 活用ワークショップ
開催日時:平成29年8月3日(木) 10:00-17:00
開催場所:COREDO日本橋 理研東京連絡事務所
主催:国立研究開発法人 理化学研究所 情報基盤センター
人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会
共催:LODチャレンジJapan実行委員会
参加費:無料
Linked Dataは,Webの仕組みを用いてデータを公開し,相互にリンクすることで,データの共有と活用を促進する技術です.Linked Dataとして公開されたオープンデータは,Linked Open Data (LOD) と呼ばれ,その機械可読性と効率的なデータ連携の仕組みから,様々な分野においてLODの公開によるデータ利活用の推進が期待されています.
本ワークショップでは,LODをこれから始めたいと考えている方を対象に,LODの基礎技術から活用方法を幅広く紹介する講演に加え,ハンズオンによる実践的な技術習得の場を提供します.これらの講演・ハンズオンは,LODの最先端の研究を推進している人工知能研究者,生命科学LOD基盤の研究開発を行っている研究者など,経験豊富な講師陣が務めます.
分野を問わず,LODの活用を通じた新たなデータ公開・共有・知識処理を学びたい方,またLODによるデータの利活用推進に関心のある方のご参加を,お待ちしています.
プログラム(予定)
9:30-10:00 開場※入口が施錠されているため,必ずこの時間帯にお越しくださるようお願いします.(どうしても難しい場合など,詳細は下記の案内をご覧ください)
10:00-10:10 オープニング
小林紀郎(理化学研究所 情報基盤センター)
10:10-11:40 講演セッション
Linked Open Data(LOD)の基礎技術
古崎晃司(大阪大学 産業科学研究所)
DBpedia Japaneseと日本語LODの広がり
加藤文彦(国立情報学研究所)
ライフサイエンス分野データの可視化と共有化
山本泰智(ライフサイエンス統合データベースセンター)
生命科学とLOD-理研メタデータベースを活用したデータ利活用の実際
小林紀郎(理化学研究所 情報基盤センター)
11:50-12:30 ハンズオンセッション1(※)
LOD用クエリ言語SPARQLの基礎(基本編)
昼食(12:30-13:30)
13:30-16:50 ハンズオンセッション2(※)
LOD用クエリ言語SPARQLの基礎(実践編)
RDFデータベースの導入方法
LOD活用ツール・ライブラリの紹介
総合議論
※ハンズオンセッションは,講演セッションの講師4名(古崎,小林,山本,加藤)が協力して進行します.
16:50-17:00 クロージング
古崎晃司(大阪大学 産業科学研究所)
参加対象
- Linked Open Data(LOD)を活用したいと考えておられる方.
- LOD活用に関する「基本的な技術」を身に着けたい方.
- プログラミング経験の有無は問いませんが,Webページの作成や簡単なプログラム経験があることが,より好ましいと思われます.
- ハンズオンセッションでは,無線LANに接続可能なノートパソコンをご持参ください.
- ハンズオンに用いる資料やプログラム等の情報は,https://github.com/KnowledgeGraphJapan/LODws1st
で順次,公開する予定です.
会場への入場について
- 会場である
理化学研究所 東京連絡事務所・革新知能統合研究センター
の入口(COREDO日本橋 15階)は鍵がかかっており,一般の方は自由に出入りできません.- ワークショップ開始前の【9:30-10:00】に,係が入口に立ちますので,必ず,この時間帯にお越しいただきますよう,お願いします.
- この時間帯での到着が難しい方は,
1)事前に,到着予定時間を下記の連絡先メールアドレスにご連絡の上
2)当日,15階にあります「東京連絡事務所・革新知能統合研究センター」の入口に到着されましたら,同じ連絡先メールアドレスにその旨を,ご連絡下さい.係が参ります.
連絡先メールアドレス:lod-ws@knowledge-graph.jp
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#266432 2017-08-02 06:02:04
10:00 AM - 5:00 PM JST
- Venue
- COREDO日本橋 理研東京連絡事務所
- Tickets
-
参加する FULL
- Venue Address
- 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階 Japan
- Directions
-
http://www.riken.jp/access/tokyo-map/
- Organizer
-
セマンティックウェブとオントロジー研究会266 Followers