プログラミング教育明日会議 in 東京〜学校関係者向け〜
【小学校教員・教育委員会等対象】
「小学校プログラミング教育必修化に向けて
✔必要なことが全て分かる
✔最新の生の情報を聞ける」
というテーマのもと、教育関係者限定のシンポジウム
『プログラミング教育明日会議 in 東京』を開催します。
プログラミング教育について、文部科学省の方針や現場での先行実践事例等の内容についての情報を得ることができるまたとない機会でございます。非常に直前のご案内になり恐縮ですが、無料での参加が可能ですので、是非ご参加くださいませ。
模擬授業は先着順にてご案内しております。
お早目にお申込みいただき案内をお待ちいただければ幸いです。
【開催趣旨】
本年3月に文部科学省より次期教育指導要領(2020年完全施行)での小学校段階からのプログラミング必修化が告示されました。しかし、ICT教育に注力する教育機関や地方行政の取り組みは増えているものの、全国2万校40万人の小学校の先生方はプログラミング教育についての知見を得る機会が限られております。
また、現場の先生だけでは学校の設備の問題や予算の問題で授業実施が難しい場合もあります。
そのような状況を打開するため、みんなのコードは学校の校長先生・各教育委員会と協力し、教育委員会・企業が現場の先生の声を聞く機会を提供することを通して、プログラミング教育の普及を目指します。
【概要】
■日時 平成29年8月22日(火) 12時30分より18時00分まで(11時45分開場)
■会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階
〒169-8555 東京都新宿区大久保3−4−1
■会費: 無料
■参加対象:小学校の先生・学校関係者
■参加人数:300名
■共催:
・早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・鷲崎研究室
・G7 PROGRAMMING LEARNING SUMMIT 実行委員会
・一般社団法人みんなのコード
■後援:東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、栃木県教育委員会、千葉県教育委員会、群馬県教育委員会(※申請中)
【タイムライン】
11:45 開場
12:30 挨拶
12:45 アイスブレイク
12:50 早稲田大学 鷲崎教授による講演
13:15 文部科学省 安彦室長による基調講演
13:45 模擬授業&教材研究
14:50 休憩 & 移動
15:00 先行事例報告★
15:45 休憩 & 移動
16:20 みんなのコード 代表理事 利根川による講演
16:50 情報交換会
17:30 明日を考える会 (懇親会)
18:00 閉会
(※タイムライン、内容は当日変更になる可能性がございます)
★先行事例報告は、2つのセッションに分けます。
①小学校の先生向けにプログラミング教育をどのように実践するか、子どもの反応はどうなのか等
② 教育委員会・校長先生向けに、どのようにプログラミング教育の取り組みを普及させたのか、なぜ取り入れたのか等
のご紹介をしていただきます。
模擬授業は先着順にてご案内しております。
お早目にお申込みいただき案内をお待ちいただければ幸いです。
【みんなのコードについて】
みんなのコードでは、2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育にて、子どもたちがプログラミング教育を楽しめる授業が日本中に広まるよう、学校の先生等への支援を企業・行政を協力しながら実施しております。
【各種お問合せ】
<参加申込み、スポンサー、報道・取材に関して>
イベント事務局
Email:info@code.or.jp
URL:http://code.or.jp/
プログラミング教育明日会議についてはこちら
12:30 PM - 6:00 PM JST
- Venue
- 早稲田大学 西早稲田キャンパス
- Tickets
-
<学校の先生>チケット FULL <教育委員会・校長先生>チケット FULL
- Venue Address
- 〒169-8555 東京都新宿区大久保3−4−1 Japan
- Organizer
-
みんなのコード656 Followers
5
