DMM.make AKIBA Open Challenge 1 Demo Day
IoTプロダクトの製品化をサポートする「DMM.make AKIBA Open Challenge 1」にて採択された11チームが、様々なサポーター企業とのコラボレーションを通じて生み出した最新の成果を発表するイベントを行います。最先端のプロダクトが一同に集う機会ですので、投資家やVCの方々は特に必見のイベントです!!
<DMM.make AKIBA Open Challengeとは>
IoTに関するソフトウェアやハードウェアのプロトタイピングから製品化を目指すチームに対し、技術やビジネスに精通した企業がプロトタイプのブラッシュアップを3ヶ月間サポートするプロジェクト。
詳しくは下記URLからご確認ください。
https://akiba.dmm-make.com/form/openchallenge/
--------------------------------
【日時】2017年7月7日(金)
【予定会場】DMM.make AKIBA 東京都千代田区神田練塀町3番地 富士ソフトビル 12F
【参加費】無料
【参加資格】事前申込者のみ
【こんな人にオススメ】投資家、VC、事業会社、学校関係者、官公庁、スタートアップなど
【主催】DMM.make AKIBA
--------------------------------
【プログラム】
12:30-13:00 入場受付
13:00 開会
13:00-13:15 オープニングスピーチ
13:15-14:15 出展チームピッチ(前半)
14:35-15:25 出展チームピッチ(後半)
17:30 閉会
(13:00-17:30の間は ブース展示も同時に行っております)
※上記プログラムに関しては、変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
【出展チームの紹介】
・OTON GLASS
文字を読むことが困難なディスレクシア(読字障がい者)、視覚障がい者、海外渡航者を対象とした、「読む行為」をサポートするスマートグラスです。視点と同じ位置にある文字をカメラで撮影、文字認識技術でテキストデータに変換し、それを音声として読み上げることで、ユーザーは内容を理解することができます。また翻訳機能を搭載し、海外渡航者のサポートツールとしても利用することができます。
・Communication Stick Project
高齢者の外出における「迷子」と「転倒」の2つの課題不測の事態の対応をサポートし、安心な外出機会を提供するスマートIoT杖です。高齢者にも使い易いシンプルかつ直感的なデザインにより、介護者と常にコミュニケーションを取ることが可能です。James Dyson Award2016国内最優秀賞受賞・国際TOP20受賞。
https://jamesdysonaward.org/ja/projects/communication-stick/
・Vege Plan
食生活が不規則な社会人の体調にあわせ必要な野菜をスープで摂取できるオフィス向けベジタブルケアサービスです。SHARPのAGEs(糖化)センサーと連携し個々の健康情報をアプリに記録、生活習慣をみなおすことが可能です。体調や食習慣の変化に合わせてアプリから独自のスープメニューを選ぶことで、1食の摂取目安とされる野菜をスープで摂取できます。現在、複数の大手企業の福利厚生として先行導入が開始されています。
・Hapbeat
いつも聞く音楽やゲーム、映画の音を体で感じ臨場感を味わえるウェアラブルスピーカーです。特許出願中のコアレスモーターと糸による振動生成メカニズムを採用し、体全体に空気の振動を伝えることで重低音を感じることができます。BluetoothでスマートフォンとHapbeatを接続し、本体にイヤフォン/ヘッドフォンを差し込みあわせて装着することでライブハウスで感じるような音の響きをポータブルに体験できます。
・BLINCAM
見たままの瞬間をウインクするだけで撮影できる小型ウェアラブルカメラです。意識的に強くおこなったまばたきを感知する独自センサーを搭載しメガネに取り付けて利用することでスポーツや料理などで手がはなせないときの目の前の様子、また子供と遊んでいるときの自然な表情をハンズフリーで撮影が可能です。Bluetoothでスマホと連携し、すぐに撮影した写真を確認・共有できます。
https://www.blincam.co/
・SWIPE APRON
料理中にスマホを触ると画面が汚れてしまうイライラを解消するスマートエプロンです。エプロンのポケットにタッチセンサーを搭載し、Bluetoothで連携したスマホのタッチ操作が可能です。画面が汚れるのを気にすることなくレシピサイトや動画をみながら、キッチンでの作業ができます。
http://swipeapron.info/
・おばけパズル
おばけの形になったピースを正しい位置にはめると目が光るスマートパズルです。おばけの目の部分に搭載されたLEDが非接触給電によって点灯することで、小さい子供でも安心して遊ぶことができます。木工製で表裏の区別がつかず、似たようなカーブの連続で見た目以上に難易度が高く、子供だけでなく大人にも驚きだけでなく様々な発想・コミュニケーションを生みだします。
http://obakepuzzle.com/
・-A-C-T-( ア ク ト ) ぼくらの、いいね!が見える服
抱き合う、肩を組む、ハイタッチするなどのアクションによって光るスマートコミュニケーションウェアです。複数人のコミュニケーション行動をトリガーに、服の中に搭載した電子回路が接触し光ります。触れたところによって光り方が変化し、ライブや音楽イベント、フェスなどで周囲と触れ合うことをより加速させ場を盛り上げます。
www.etw-vngt.com
・OscilloPen
電気信号の波形を測定するペン型の電気信号波形観測装置(オシロスコープ)です。本体をWi-Fiのアクセスポイントにしスマホと接続することで、測定した電気信号の電圧値をリアルタイムに送信し、専用アプリで受信した測定値を波形として表示できます。従来のオシロスコープと比べ小型でデータ取得を簡易に行えることで、電子回路を学ぶ学生や電子工作をする人が手軽に利用できます。
https://gugen.jp/entry2016/2016-029
・途上国未電化家庭に光をとどけるEGAOプロジェクト
世界で12億人もの未電化状態の人々に、ソーラーホームシステム(SHS)による電気を届けるプロジェクトです。携帯電話に続く大きな欲求が見込まれているTV需要をドライビングフォースに、分割払いできる技術Pay-As-You-Goを導入し、エチオピアやバングラデシュにおいて大量普及を目指します。
・バイオワークス株式会社
ポリ乳酸(バイオプラスチック)から耐熱性、耐衝撃性など実使用物性要求を最大限に引き出す100%天然素材の添加剤開発プロジェクトです。添加剤をフィルム・シート・繊維・不織布・樹脂の素材と組み合わせることで、歯ブラシ、カップ、服などの生活用品を、耐熱・耐衝撃・難燃かつ温暖化ガスを発生させない素材で成形することができます。
【お申込み方法】
このページにてチケットのお申込みをお願いします。
会場受付にて、「企業名」と「お名前」をお知らせいただき、Peatixの予約画面をご提示ください。
また、名刺を2枚 頂戴しますので、お持ちください。
【入館について】
当日の受付場所は、イベント会場であるDMM.make AKIBA のある【富士ソフト秋葉原ビル12F】となります。当ビル1階エレベーターより、4階へお上がりください。
4階 AKIBA受付台付近にて、入館のご案内をいたします。
▶12:30~17:00の間にご入場ください。
▶緊急連絡先:DMM.make AKIBA 担当:070-3870-9943
【DMM.make AKIBA とは】
DMM.make AKIBAは、シェアオフィスやイベントスペースなど、ビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」とホンモノの機材でプロトタイピングを可能にする「DMM.make AKIBA Studio」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。モノを作りたい人が必要とする、全てをご用意しています。
https://akiba.dmm-make.com/- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#259343 2017-07-05 08:15:11
1:00 PM - 5:30 PM JST
- Venue
- DMM.make AKIBA 12F Base
- Tickets
-
一般参加 FULL メディア枠 FULL
- Venue Address
- 東京都千代田区神田練塀町3富士ソフト秋葉原ビル12F Japan
- Directions
-
秋葉原駅 徒歩5分
- Organizer
-
DMM.make AKIBA4,791 Followers
125