meet CTOs〜vol.2 初期プロダクト開発における壁 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:38:01+09:00 Peatix Sun* meet CTOs〜vol.2 初期プロダクト開発における壁 tag:peatix.com,2021:event-2713625 2021-09-01T19:00:00JST 2021-09-01T19:00:00JST 技術選定は?どこまで作っておくべき? 初めての資金調達前・直後のCTO必見のプロダクト開発の壁 「meet CTOs」は、資金調達前・直後のスタートアップCTOに向けたイベントです。さまざまな会社の、さまざまなフェーズのCTOが登壇し、初めての資金調達前・直後のスタートアップCTOに待ち受ける課題を自身の経験からお伝えいただきます。今回は【初期プロダクト開発における壁とは】を大テーマに掲げ、フリースタイルなトークセッションを繰り広げます。<当日のトークテーマ>・初期プロダクト開発における最大の壁とは?・初期リリースにおいてどこまで作っておくべきなのか?・開発の優先順位って?・最初の技術選定と、実運用を想定した技術選定 などmeet CTOsは、先輩CTOの経験を追体験することで、一人で頭を悩ませるのではなく最短速度で組織の成長にたどりつけることを目的としています。CTOを目指している・なる予定がある方/CTOの気持ちを理解したいCxOの方もぜひお気軽にご参加ください。<こんな方におすすめ>・初めての資金調達前/後のスタートアップCTO・支え合う仲間が欲しいCTO・CTOの気持ちを理解したいCxO・CTOになる予定/目指しているエンジニアの方<登壇者>和田 洋樹株式会社CRISP CTO株式会社SRAを経て、2006年にグリー株式会社入社。決済・広告システムや社内システムの開発・運用を行う。その後、株式会社サイカ、フリーランスを経て、2018年1月にメルカリでCorporate Engineeringで人事評価・組織系システムの企画・開発・運用マネジメントを担当。2021年1月より株式会社CRISPのCTOとして、モバイルオーダーアプリを中心としたCRISP Salad Worksで飲食業界のDXに挑戦中。竹島 亮株式会社トライエッティング 取締役副社長・CTO株式会社トライエッティング 取締役副社長兼CTO(最高技術責任者)。1988年生まれ、愛知県出身。名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程後期課程満期退学。2013年ー2016年文部科学省リーディング大学院プログラム「実世界データ循環学」におけるラボのほぼ全てのシステム開発を一手に行った。アカデミックでは「ミーティングにおけるアイデアの保存・構造化手法」について取り組む傍ら、IBMとの産学連携プロジェクトなどにも参画。2016年、機械学習応用WEBアプリケーション開発を目的として、代表の長江とともに(株)トライエッティングを設立、取締役副社長兼CTO(最高技術責任者)に就任。南澤 拓法日本マイクロソフト株式会社 / コーポレートソリューション事業本部 Customer Program Manager長野高専専攻科卒業後、2018年に日本マイクロソフト株式会社に入社。Microsoft Azureの技術営業職として、主に大手法人のお客様向けに、アプリのモダナイゼーションやDevOpsの導入を推進する活動に従事。現在はコーポレートソリューション事業本部に所属し、スタートアップのビジネス・技術支援を行っている。斎藤 幸士株式会社Sun Asterisk CTO’s情報通信系研究所などでプログラマとして勤務後、会社立ち上げ。出資企業だったベーシックへ入社し、マーケティングオートメーションツールの開発・採用・事業推進などの分野で活躍。「ferret One」開発責任者。2007年、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」に採択され、ビジネスシーズのプロトタイプを開発・発表した経験を持つ 。現職では大手企業・スタートアップの助っ人CTOとして従事。 Updates tag:peatix.com,2021-08-17 03:32:50 2021-08-17 03:32:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1103274