Event is FINISHED
箸の持ち方ひとつで、食べ方も調理の心構えも変わります。
基本の「き」ながら、大人になるとなかなか改めて教わることのすくない「箸」の使い方。
世界には、箸食の人口が18億人程度いるそうです。しかし、日本ほど、「箸」が日常生活や、食文化、ひいては、生まれてから息を引き取る時まで、「箸」に深く関わる国民はいないだろうと先生はおっしゃいます。
当日は、箸の歴史や文化、
実際に家庭や料亭、茶会席で使われている多種多様なの箸を使い比べたり、
箸をうまく使って盛り付ける練習や、
箸を使った調理実習など、盛りだくさん
先生の軽妙でユーモラスなお話で盛り上がる「台所のいろは」箸の使い方編。
先生の華麗なプロの技もご披露いただきますので、お楽しみに!
追記:
前回の包丁の講座が、難しいと感じた生徒さんに朗報です!今回は誰でも必ず使ったことがある「箸」がテーマですから、お気軽に、若い方も料理経験のない方、男性の方もご参加いただけます。
後藤学園さまのサポートで、楽しく学べる充実の講座お見逃しなく!
若い方、子育て中の方、もう一度自分の毎日の習慣を見つめ直したい方、是非ご参加ください。
Add to Calendar
7月18日(火)中村昌次の台所のいろは「正しい箸の使い方」
基本の「き」ながら、大人になるとなかなか改めて教わることのすくない「箸」の使い方。
世界には、箸食の人口が18億人程度いるそうです。しかし、日本ほど、「箸」が日常生活や、食文化、ひいては、生まれてから息を引き取る時まで、「箸」に深く関わる国民はいないだろうと先生はおっしゃいます。
当日は、箸の歴史や文化、
実際に家庭や料亭、茶会席で使われている多種多様なの箸を使い比べたり、
箸をうまく使って盛り付ける練習や、
箸を使った調理実習など、盛りだくさん
先生の軽妙でユーモラスなお話で盛り上がる「台所のいろは」箸の使い方編。
先生の華麗なプロの技もご披露いただきますので、お楽しみに!
追記:
前回の包丁の講座が、難しいと感じた生徒さんに朗報です!今回は誰でも必ず使ったことがある「箸」がテーマですから、お気軽に、若い方も料理経験のない方、男性の方もご参加いただけます。
後藤学園さまのサポートで、楽しく学べる充実の講座お見逃しなく!
若い方、子育て中の方、もう一度自分の毎日の習慣を見つめ直したい方、是非ご参加ください。
日時:7月18日(火)
時間:18:30 開場、19:00開演
料金:2000円(税別)
定員:25名
【中村昌次先生プロフィール】
1944年生まれ、埼玉県出身。
東京・人形町の『割烹日山』をはじめ、数々の日本料理店で調理師としての修業を重ね、東京・池袋の学校法人後藤学園・武蔵野調理師専門学校に勤務
現在、同校の広報担当理事、フードスタッフ部部長、武蔵丘短期大学客員教授
日本食普及の親善大使(農林水産省)、全国日本調理技能士会連合会 副理事長、公益社団法人日本調理師会 名誉師範、技能五輪〈日本料理〉運営委員など。
四条日山流剥き物二代目家元
2011年 卓越技能章(現代の名工)受賞
2012年 黄綬褒章 受章
Updates
- タイトル は 7月18日(火)中村昌次の台所のいろは「正しい箸の使い方」 に変更されました。 Orig#262244 2017-07-14 23:48:55
Tue Jul 18, 2017
7:00 PM - 10:00 PM JST
7:00 PM - 10:00 PM JST
- Venue
- Tickets
-
7月18日(火)中村昌次の「正しい箸の使い方」 SOLD OUT ¥2,000
- Venue Address
- 東京都豊島区東池袋 1‒8‒1 WACCA池袋 5F Japan
- Directions
-
JR池袋駅から徒歩3分、地下駐車場完備
Want to find more groups and events like this?
