バイオマス産業社会ネットワーク第198回研究会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:31:57+09:00 Peatix NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク バイオマス産業社会ネットワーク第198回研究会 tag:peatix.com,2021:event-2607964 2021-09-15T15:00:00JST 2021-09-15T15:00:00JST 日 時:2021年9月15日(水)15:00~17:00テーマ:安曇野バイオマスエネルギーの小規模木質バイオマスガス化トリジェネ    ~熱、CO2はトマト栽培に最大限利用~(仮題)講演者:赤阪秀史氏(エア・ウォーター株式会社電力事業部発電部)参加費:BIN会員 無料、一般 1,000円(Peatixで事前にお支払いください)※FIT制度において2000kW未満の未利用木質バイオマス発電は、40円/kWhと高い電力買取価格ですが、特に発電効率が高いガス化コジェネでは多くの課題に直面してきました。※エア・ウォーター株式会社が長野県で展開する安曇野バイオマスエネルギーセンターでは、木質バイオマスガス化コジェネ装置40台を導入し、電力はFITで売電、熱、発電設備からの排ガス(CO2)は温室でのトマト栽培に利用しています。※小規模ガス化コジェネでは、燃料チップの水分率を15%以下にすることがネックでしたが、この事例では、コジェネの廃熱を利用した乾燥機を導入しています。※FITによるバイオマス発電では、十分な熱利用を行っている事例は少ないですが、ここではまず温室用の熱需要を満たすことから事業を計画しました。※小規模木質バイオマスガス化コジェネの貴重な成功例である、本事例の概要・経緯・課題等について、エア・ウォーター電力事業部発電部の赤阪秀史氏にお話を伺います。※多数の参加者の皆様とともに、木質バイオマスコジェネ利用について活発なディスカッションができれば幸いです。※ZOOMによるオンライン開催です。9月14日(火)12時までに、お申込み下さい。9月14日午後にZOOMのID等をメールにてお送りします。※BIN会員の方は、下記より参加お申込みください。(サイトの場面が変わるのに少し時間がかかる場合がございますが、どうぞご容赦ください。)https://www.npobin.net/apply/※一般の方は、右の「チケットを申し込む」のボタンよりよりお申込みください。<お問合せ先>NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)〒277-0945千葉県柏市しいの木台3-15-12Tel:047-389-1552  Fax:047-389-1552http://www.npobin.net