経営者のための、人を伸ばし信頼と強さをつくるコミュニケーション講座 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2017-04-26T21:33:05+09:00 Peatix メンタルコーチ KiYO(清野 裕之) 経営者のための、人を伸ばし信頼と強さをつくるコミュニケーション講座 tag:peatix.com,2017:event-258634 2017-04-25T19:00:00JST 2017-04-25T19:00:00JST 個々の自立と意欲を引き出し、信頼による強いチーム力を作る。アドラー心理学の「勇気づけ」をコーチングスキルを交えた実践的な内容で解説! 【目的】「不信感」「非協力的」「受け身」「理解し合えない」「バラバラ」な関係が、「信頼」「協力」「相互理解」「共創」「自立的」「自発的」に変わる!組織やチームを強くするのも、弱くするのも、トップのコミュニケーションと人間性のみです。人間と人間の絆、信頼を育み、意欲と成長を生みだすのが、アドラー心理学の「勇気づけ」です。本当に奥深く素晴らしい力を持つのがアドラー心理学、そして勇気づけです。しかし、本を読むだけでは理解が難しく、実践もできない人がほとんどです。本講座ではアドラー心理学の勇気づけを、本質的かつ理解しやすく、そして実践的に学ぶことができるものです。 【どんな講座?】人がいきいきと働き、成果を生む組織は、トップのコミュニケーションに大きく影響しています。そんな経営者の“人の悩み”を解消するコミュニケーション手法を学んで頂けます。本講座は、自己啓発の源流である「アドラー心理学」の重要概念である『勇気づけ』の概念、手法の基本を学び、実践的なコーチングスキルを交えて実用することを学ぶ講座です。基本と言えども影響力は大きく実践的な内容です。そして、アドラー心理学の教えである所以、テクニック論だけに留まらない人間理解までも網羅する内容となっています。信頼と協力の関係を築き、自発的なやる気を引き出しすコミュニケーション手法「アドラー心理学の勇気づけ」の基本、原理原則をわかりやすく解説します。 【アドラー心理学とは?勇気づけとは?】アドラー心理学は、デール・カーネギーの「人を動かす」や、フランコリン・コヴィーの「7つの習慣」に多大な影響を与えた自己啓発の源流と言われる心理学です。そのアドラー心理学の基本概念が勇気づけです。心理学者の中でも最も人材教育に熱心だったアドラーの「勇気づけ」の概念は、吉田松陰、稲盛和夫など、人の才能を伸ばすことに長けた偉人たちの教えと共通することが数多くあります。人の能力を伸ばす、自立的、自発的な意欲を引き出す、対人コミュニケーション力を体系的に理解できる講座です。【個別相談会付き】学んだことを絵に描いた餅にせず、勇気づけを実践するために。個々人によって異なる現状の問題を整理し、どこから始めるべきか、何から始められるかを、”具体的に”することがとても重要です。本講座は、メンタルコーチングのアプローチで、現状の問題点を明らかにするところまでサポートしております。※ 強制ではありません。ご希望の方のみです。※ 個別の解決策(コンサルティング)は行っておりません。ご希望の方は別途ご相談を承ります。【講師】 清野裕之(アドラー流メンタルコーチ)人材紹介会社(転職エージェント)にて約10年間勤務。約200名の転職と中途採用を実現。企業には“ビジョンの実現”、求職者には“その人らしい幸せな人生の実現”にこだわり、採用後の短期離職が少ない質の高いサービスと満足を実現。実力と人間性を見込まれ、大手企業からベンチャー企業まで複数の企業から引き抜きの誘いを受けるが、それらをすべて断り、自分らしさを損なわずやりたいことを実現すべく独立。日本で唯一のアドラー心理学理論のコーチングを確立した株式会社チームフローにてプロコーチ養成スクールを修了。複数のオリンピックメダリストや経営者などの才能を伸ばしたコーチングスキルを学ぶ。やりたいことは、一人ひとりが自分らしい純粋な想いを実現することで、それが社会に貢献し、より良い世の中への変革につなげること。プライベートではフィリピンとカンボジアの孤児院を支援する団体に所属し、それぞれ一回ずつ毎年必ず現地の孤児院を訪問し、子どもたちに会いに行っている。<ブログ>心を整える ~変革と感動をつくる人。事業家、経営者、アーティストの心を高める。アドラー流メンタルコーチ清野裕之のブログ~ http://ameblo.jp/cipher-hero