孔子読書会 @津 ~古典から孔子の哲学を学び人生&経営に活かそう~
21世紀に生きる私たちは、科学技術万能の中にいきています。
自分が自然をコントロールしていると錯覚しがちです。
確かに、電話も、メールも、車も「スイッチ」を入れれば求める結果が得られます。こちらの求めるものと異なる結果が出れば、すぐスイッチをきればいい。あらゆるものが、自分の意思の通り動き、こちらの思いのまま反応します。
ただ、考えてみてください。
これは「錯覚」です。
自然は、私たちの意思を受け付けません。
太陽は朝にならないと昇らない。
夏はどんなにこちらが嫌でもやってくる。
「今は降らないで」と思っても、雨は降る。
健康は自分の思いのままに動かない。
体型ひとつにしても理想の形のほど遠い。
家族だって、従業員だってそう。
自分の身体ですらコントロールできない、自分のことも押さえられない人間がヒトを押さえられるなんて、錯覚ですよね。
自然の働きにくらべて、人間はいかに小さいことは分かります。
でも、今の時代、これが分からず人間が傲慢になっている感じがします。
みなさん、孔子はご存知ですか?
孔子といえば「論語」「道徳」が思い浮かびます。
よきリーダーとなるために人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いていますね。
もともと論語は小学生から学ぶ道徳の書でした。
日本では論語が有名になっていますが、孔子の大きな功績といえば、当時における気学と易を1つの流れにまとめ、【易経】として現代的に確立したことです。
孔子の時代は、紀元前5世紀(今から約2500年前)。人類の思想の形成期と呼ばれ、インドでお釈迦様が活躍し、ペルシャではゾロアスターが活躍、中国では孔子・老子、ギリシャにはソクラテスがおり、今日20世紀に続く人類の思想がまとまっていました。
易経読書会では、人間学(帝王学)の父である孔子が体系化した「易経」を、セルフ・マネジメントから学び進めます。
易経を、運勢・恋愛占いと捉えるのは愚者のワザ。
徳の高い人間、器の大きい人間の処世術、思考を学び、実践するのが知者のワザ、君子のワザ。
簡単な本ではなく、入門書でもなく
フルスペックの『易経』を、月に1度、読み進め、実践し、読書会の場で発表・報告していただく、そんな学び場です。
人間学の父である孔子が編纂した「易経」を味わってみましょう。
なかなか1人では難解で読めないので、一緒に読んでいきます。
連続参加できなくてもOK。毎回テーマが違います。
(2017年スケジュール) 偶数月の第3金曜日
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
4/21 易経3番 水雷屯
6/16 易経4番 山水蒙
8/18 易経5番 水天需
10/20 易経2番 坤為地①
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
対象は
経営者に限らず、意識が高い方、ズバ抜けたい方ならどなたでも。
ぜひ、いろんな方々に学びを共有いただければ幸いです。
時間途中からのご参加も承っております。
お友達やお仲間、同僚とご一緒がベターですので、お誘い合いの上、ご参加くださいませ。
是非、新たな「帝王学(人間学)」の扉を開けてください!
お待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
日時:8月18日(金) 19:00~21:00
会場:
サンシャインスクール 津校
三重県津市垂水874
教材はコチラ
1.教科書:易―中国古典選〈10〉 (朝日選書) – 1997/2
本田 済 (著)
Amazon HP: http://www.amazon.co.jp/dp/4022590106
2.ノート:易ノート
shop HP:https://power-pp.stores.jp/items/57d360b01003155f9c00562a
会費:読書会 4,000円
講師:安慶陽 (株式会社パワープラント/孔子経営道主宰)
7:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- Tickets
-
全席 SOLD OUT ¥4,000
- Venue Address
- 三重県津市垂水874 Japan
