CROSSTALK for Art & Science「デジタルメディア、その表現と思想のアーカイヴ」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T09:18:09+09:00 Peatix INERTIA CROSSTALK for Art & Science「デジタルメディア、その表現と思想のアーカイヴ」 tag:peatix.com,2017:event-244935 2017-03-14T19:00:00JST 2017-03-14T19:00:00JST デジタルメディア、その表現と思想のアーカイヴDTP、コンピュータグラフィックス、インターネット、スマートマテリアルやロボティクスなど、あらゆるデジタルメディア、デジタルテクノロジーの発展に伴い、そこから生まれる表現、人間に求められる知性や感性もまた発展と変容を繰り返してきました。領域を拡大しゆくデジタルメディアが生み出すモノや、モノを介して生まれる体験や思想・解釈はどのように記録・蓄積・継承され得るのでしょうか。本クロストークでは永原康史氏(グラフィックデザイナー、多摩美術大学教授)・田中良治氏(ウェブデザイナー、セミトランスペアレント・デザイン代表)をお招きし、2016年に開催された東京ミッドタウン・デザインハブ第55回企画展「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」 を振り返りながら、デジタルメディアを介して生み出されるアート、育まれる知性や感性、思想の在り方を議論します。トーク会場では永原氏監修書籍「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」の販売も行います。 《イベント概要》 ・日時 2017年 3月14日(火)19:00 - 21:00 ※ 18:50 開場 ・料金 無料 ・定員 25名 ・会場 Art & Science gallery lab AXIOM(東京都港区六本木5-9-20 2F) 《登壇者紹介》永原 康史 | Yasuhito Nagaharaグラフィックデザイナー、多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけメディア横断的なデザインを推進している。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。2016年あいちトリエンナーレ公式デザイナー。主著書に『インフォグラフィックスの潮流』(誠文堂新光社)、『デザインの風景』(BNN新社)。監訳にジョセフ・アルバース『配色の設計』(BNN新社)。タイポグラフィの分野でも独自の研究と実践を重ね、『日本語のデザイン』(美術出版社)など多くの著作を発表。2012年には、前後の文字によって異なる字形を表示するフォント「フィンガー」(タイプバンク)をリリースした。2016年より竹尾アーカイヴズ、ディレクター。田中 良治 | Ryoji Tanaka1975年三重県生まれ。ウェブデザイナー。同志社大学工学部/岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーを卒業。2003年株式会社セミトランスペアレント・デザインの設立。ウェブサイトの企画・制作からグラフィックデザイン、国内外の美術館・ギャラリーでの作品展示までウェブを中心としながら領域にとらわれない活動をおこなっている。主な活動に『tFont/fTime』展(山口情報芸術センター)、『セミトランスペアレント・デザイン退屈』展(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)、「オープン・スペース 2015」展(NTTインターコミュニケーション・センター [ICC])への参加などがある。また『光るグラフィック』展(クリエイションギャラリーG8)の企画などにも挑戦している。2015年ウェブデザイナーとしては初のJAGDA新人賞を受賞。http://www.semitransparentdesign.com/(写真:新津保建秀)脇田 玲 | Dr. Akira Wakitaアーティスト、慶應義塾大学環境情報学部教授物理シミュレーションによるリアルタイム映像や色彩を制御できるマテリアルの製作を続けている。 近年は、流体力学や熱力学のモデルに基づく独自ソフトウェアを開発し、科学と美術を横断するビジュアライゼーションに注力している。2016年のアルス・ エレクトロニカ・フェスティバルでは、同センターの映像空間 Deep Space 8K における初の本格的8Kアート作品として、冨田勲氏への追悼作品「Scalar Fields」を小室哲哉氏との共同作品として発表した。AXIOMアーティスティック・ディレクター。《書籍紹介》「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」(誠文堂新光社)東京ミッドタウン・デザインハブ第55回企画展 「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」公式記録 監修 | 永原康史 編集 | JAGDAインターネット委員会http://www.idea-mag.com/books/digital_media_and_japanese_graphic_design_its_past_and_future/http://amzn.asia/8h5m5z1_______________Art & Science gallery lab AXIOMhttp://as-axiom.com/https://www.facebook.com/artscienceaxiom/