Project MINT Luminary Talk! vol.6 さん(駐妻キャリアnet代表)にきく〜逆境をチャンスに変えるには?〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:32:36+09:00 Peatix Tomoe Project MINT Luminary Talk! vol.6 さん(駐妻キャリアnet代表)にきく〜逆境をチャンスに変えるには?〜 tag:peatix.com,2021:event-2436295 2021-09-08T20:00:00JST 2021-09-08T20:00:00JST 三浦梓さん(駐妻キャリアnet代表)と語る〜逆境をチャンスに変えるには?〜  Project MINT Luminary Talk Vol.6Project MINTのアドバイザー、パートナー陣を招いた特別パネルディスカッションLuminary Talkシリーズの第6弾を実施します。今回はキャリアを模索する世界中の駐妻に、情報やサポートを提供することで、海外での生活を最大限に活かし、しなやかで継続的なキャリアを育て続けることを応援する駐妻キャリアnetの代表で人事コンサルタントである三浦梓さんをゲストにお招きしパネルトークを実施します。Project MINT代表であり、米国ミネルバ大学大学院の日本人初の卒業生でもある植山とProject MINTコーチでもあり駐妻キャリアnetのコミュニティ運営も務める鈴木がモデレートの上、ますます不確実な時代でキャリアが逆境に立たされたとき生き抜いていく上で、特に海外転勤を告げられて同行することになる駐妻の観点から対話を通し模索していきます。現在駐在妻として海外に住まれている方、元駐妻、これから駐妻として海外に移住される方をはじめ、これから自分らしく、海外で逆境をチャンスに変えながらキャリアや人生をどう切り開いていけばいいのかヒントを得たい方など、男性、女性問わずどの方も奮ってぜひご参加ください。【概要】日程: 2021年9月8日(水)20時~21時半場所: オンライン(ZOOM)参加費: 無料当日の流れ:  イントロ(10分):- Project MINTが捉えるこれから大人が求められるスキルについて  三浦梓さん・鈴木・植山パネルトーク(60分)  参加者から質疑応答(20分)Project MINTは、パーパス(目的・存在意義)を起点に学び・働き自己革新し続けたい大人のための短期集中実践型プログラムです。一人でも多くの大人たちが何歳になっても、自分のパーパスを起点に学び・働き自己革新し続ける世の中を創るというミッションの元、2020年9月に米国ミネルバ大学大学院の卒業生と同大学教授によって立ち上がった新しい教育プログラムです。アクティブラーニング中心の10週間に渡る基礎プログラムは、一人ひとりのパーパスを引き出し、自身が生涯にかけて取り組みたいテーマに沿って学び、複業やプロボノの形式で社会に還元する成功体験の行動に移すまで伴走支援をします。学びの集大成である卒業イベントの「インパクトデー」で受講生はProject MINTアドバイザーを中心とした有識者たちにテーマを発表し、有識者たちとの対話をきっかけに複業のご縁や繋がりをもち、それを糧に新たな行動に取り組んでいきます。MINTのアドバイザー・パートナーたちは、パーパスを起点にした新しい働き方を体現し世の中にそのムーブメントを広めている先駆者たちです。このトークイベント、その名も『MINT Luminary Talk!』では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、皆さんと共有します。様々な専門領域の先駆者(Luminary) たちがどのようなパーパスをもち、それに気づき、行動を取って行ったのか。当日は、一人ひとりのLuminaryの専門分野、関心ごとやストーリーに触れ、共に対話をしていき学び合うための場創りをしていきます。【登壇者】三浦 梓 (駐妻キャリアnet代表 / 株式会社TORCH COO)大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。営業、商品企画、人事として計10年勤務。退職後、A.T Kearney株式会社に採用責任者として就職。その後フリーの人事コンサルタントに。同時に友人と会社を立ち上げCOO就任。人事部長代行、経営陣(CXO)採用、新卒・中途の採用戦略設計から運用、育成まで幅広く関わる。面接した人数は合計1万人以上に上る。2020年1月、夫の海外赴任に帯同しブラジルへ。転職ノウハウブログ「駐妻 本気の転職術」の執筆や、実践版として海外からも参加できる「オンライン転職塾」TORCHを開講。また企業の人事担当者向け人事課題解決メディア「CANTERA NOTE」にて記事を投稿中。LinkedIn認定クリエイター、慶應義塾大学大学院SDM研究科研究員、ウィメンズ・キャリア・メンター、話し方研究所プロフェッショナルインストラクター鈴木真代 Project MINTコーチ大学卒業後、電力会社に就職。途上国向けプロジェクトで市場調査や環境社会調査を担当。その後、外資系経営コンサルティング会社に転職し、官公庁や企業向けのSDGs戦略や人権方針等のサステナビリティ戦略策定支援に従事。夫の転勤に伴い、2017年秋よりフリーランスに。1年半のメキシコ生活を経て、2019年春よりコロンビア在住。2020年より現地大学院にて平和構築・紛争解決学を専攻し、平和構築とビジネスを研究中。植山智恵 Project MINT代表津田塾大学卒業後、ソニーに入社。2015年渡米し、シリコンバレーで、ソニーの新規教育系スタートアップで米国市場進出、教育テクノロジー事情の調査に従事。これからの働く環境の中で立ち向かうスキルを養う先進的なミネルバ大学と出会い、自身も新しい学び方を体験したく、大学院のパイロット生として学び始める。2019年ミネルバ大学大学院修士課程を修了(Master of Science in Decision Analysis専攻)。ミネルバの授業を通じ、世の中に存在する最適解が出されていないリアルな問題についてどのように向き合っていくのか、言語化する日々を送る。その経験から自分のパーパスを実現するために知識のギャップを埋めたい、と自然と好奇心が溢れ学び続ける楽しみを知る。この内側から湧き出る情熱が不確実の時代の中で個人が生きていく上で重要なコンパスになっていくと確信を持つ。2019年日本に帰国してProject MINTを立上げる。【主催団体情報】<Project MINTとは>大人が自己革新するための、自分の内面(パーパス)を起点にして学ぶ・働くを融合した短期集中実践型プログラムを提供しています。■Project MINT Website はこちら