9月から実践できる!23卒採用を成功に導く為のオンライン施策とは | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:32:36+09:00 Peatix スパイスボックス 9月から実践できる!23卒採用を成功に導く為のオンライン施策とは tag:peatix.com,2021:event-2435904 2021-08-19T10:00:00JST 2021-08-19T10:00:00JST 【新卒採用担当者向けウェビナー】当日話す内容: 最近よく聞く採用担当者の課題感を採用フロー別でご紹介 なぜ9月〜年末にかけて採用広報に注力すべきか?  採用広報コンテンツを作る上で把握しておくべき重要なポイント 採用広報施策がどう採用に貢献するのか?企業の実績事例をご紹介 9月以降で他社と差が出る採用施策の実践論 こんな方にオススメ: インターン後の採用広報施策に悩んでいる 早期優秀層へデジタルアプローチがしたい SNS / 外部メディアを活用して候補者の意向上げや認知向上に注力したい 単発の施策ではなく、後々の1on1コミュニケーションや来年度以降にも活かせるデジタルコンテンツを制作/配信したい 開催の背景: 昨今採用市場はコロナの影響もあり、オンライン上での採用活動がスタンダードになってきております。そんな中で、採用マーケティングや採用広報の重要性も浸透してきており、大手/中小関係なく採用DXに力を入れている企業は、SNS/Web上での発信が増加している傾向にあります。(採用サイト内のコンテンツも含みます。)数年前までの採用市場とは違い、就職活動の早期化がどんどん加速している中で、オンライン施策で他社と今後差をつけていく為には、 就活解禁直前ではなく、早期からオンライン上でコンテンツ発信 届けたい候補者やターゲット層に刺さる文脈を把握/整理した上でのコンテンツ作り 後々の選考過程における1 to 1コミュニケーションにも活かせるコンテンツ作り をしていくことが非常に重要です。※コンテンツ・・・記事/動画/採用サイト/SNS広告など本講演では、SNS/Web上の口コミや行動データを調査・分析し採用マーケティング/採用広報の支援を行う、博報堂グループのスパイスボックスが、『9月~年末にかけて具体的にどのようなオンライン施策を実施すれば、求めるターゲット層からのエントリーや他社との差別化に繋げられるか?』について、実際に企業の採用広報施策による成果事例も踏まえて、お伝えします!少しでも有益な情報をご提供できればと思っておりますので、新卒採用担当者の方は是非お気軽にお申し込み下さい!--------------------登壇者のご紹介--------------------株式会社スパイスボックス 採用コミュニケーション事業部 事業部長秋山 真2016年にスパイスボックスへ新卒入社、1年間の営業プロデューサー経験を経て、2年目よりチームマネージャーに就任。3年目 25歳で採用コミュニケーション事業を立ち上げ、人事・採用広報向けソリューションを提供開始。独自のソーシャルリスニングツールである 『THINK」を用いた、SNS/web上のビックデータ解析と、分析を活かしたプランニングが事業の強みであり、Z世代やミレニアル世代に刺さる採用コミュニケーションの立案~実行までをサポート。現在数々の大手企業をクライアントに持つ。--------------------開催概要--------------------■日時2021年8月19日(木) 10:00~11:00 (09:55入室開始)■開催場所Zoomでのオンライン配信※動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。■アジェンダ※アジェンダは当日までに変更させていただく可能性がございます。10:00~10:05 イントロダクション10:05~10:45 スピーカートーク10:45~10:55 質疑応答10:55〜11:00 アンケート■参加費: 無料■備考※本セミナーは企業の人事、採用担当者向けのセミナーです。 上記に該当しない方からのお申し込みは、担当者よりご確認、もしくはお断りのご連絡をさせていただきます。予めご理解ご了承の程よろしくお願い致します。※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。※お申し込み時、必ず会社名、部署名の明記と会社(ビジネス)用のアドレスでお申し込みください。※セミナー中のスクリーンショット等の撮影はお断りさせて頂きますので、予めご了承ください。■主催株式会社スパイスボックス■株式会社スパイスボックスについて企業やブランドへの好意、共感醸成を支援する、コミュニケーション・カンパニー。2003年、日本初のデジタルエージェンシーとして創業。さまざまな企業のブランディング支援を幅広く手掛ける。ソーシャルメディア上で好意や共感を持って生活者に“語られる広告コミュニケーション、「エンゲージメントコミュニケーション」施策の設計、提供が強み。 (https://www.spicebox.co.jp/)