「未来のクルマ×人×社会を創る」(名古屋COI拠点成果発表会及び公開シンポジウム) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2017-02-25T16:04:51+09:00 Peatix 名古屋 「未来のクルマ×人×社会を創る」(名古屋COI拠点成果発表会及び公開シンポジウム) tag:peatix.com,2017:event-224917 2017-02-24T10:00:00JST 2017-02-24T10:00:00JST お申し込みは下記サイトでお願いいたします。http://www.coi.nagoya-u.ac.jp/news/20170224.html【開催概要】 本拠点は「未来のクルマ・人・社会」をテーマに成果発表会と公開シンポジウムを開催致します。 成果発表会(午前)では、当拠点が進めている高齢者個人に合わせた運転支援(運転指導員型運転支援システム)研究を中心に最新の研究成果をご紹介します。加えて、最前線で活躍する研究者と直接対話ができるポスターセッションを行います。 公開シンポジウム(午後)では、国内第一線のゲストがモビリティ、ロボット、人間拡張工学、健康・医療材料、自治体における新産業創出、等々の先端的取組みをご紹介します。その後、「10年後、 未来 (イノベーション) はそこにある!?- ”拡張”するモビリティと新しい社会-」と題し、当拠点の若手研究者も加わったパネルディスカッションを行います。皆様のご来場をお待ちしております。開催案内チラシはこちらをクリック 【開催日時と場所】平成29年2月24日(金) 10:00~16:00(受付9:30~) 午前の部 「名古屋COI拠点成果発表会」    10:00~13:30     午後の部 「名古屋COI拠点公開シンポジウム」 13:30~16:00於:名古屋大学 東山キャンパス 坂田平田ホール(理学南館)  地下鉄名城線「名古屋大学」駅から徒歩5分  http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html【プログラム】■名古屋COI拠点成果発表会 10:00~13:30<名古屋COI拠点の取組み>  全体概要 「名古屋COI拠点がめざす未来」  プロジェクトリーダー 畔柳 滋(トヨタ自動車(株) 未来創生センター 担当部長) 研究成果報告「名古屋COI拠点フェーズ1の成果」  研究リーダー     森川 高行(名古屋大学 教授) トピックス「人と社会によりそうクルマ」  モビリティ部門長   二宮 芳樹(名古屋大学 特任教授)<ポスター展示>   研究グループによる研究成果の紹介 11:30~13:30 ■名古屋COI拠点公開シンポジウム 13:30~16:00<パネルディスカッション>「10年後、未来(イノベーション)はそこにある!? -“拡張”するモビリティと新しい社会-」 モビリティ、ロボット、VR、医療材料などの分野で活躍されている方々をお招きし,第1部では各分野での先端的取組みや実践事例をご紹介いただき、第2部では社会・生活的視点も含めたディスカッションを行います。モデレーター:青木 宏文(名古屋COI拠点 副研究リーダー/名古屋大学 特任教授)第1部 登壇者イントロダクション(研究・事業の取組み紹介)登壇者(敬称略/順未定): 青木 俊介  ユカイ工学株式会社 CEO  稲見 昌彦  東京大学 先端科学技術研究センター 教授        慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 客員教授        超人スポーツ協会 発起人・共同代表 田中 賢   九州大学 先導物質化学研究所、大学院工学府物質創造工学専攻 教授        山形大学 ソフトバイオマテリアル研究センター センター長 多名部 重則 神戸市医療・新産業本部 新産業創造担当課長 福岡 宗明  WHILL株式会社 CTO兼 共同代表取締役第2部 ディスカッション第1部の登壇者に、名古屋COI拠点の若手研究者が加わります。 石黒 祥生 (名古屋COI拠点 情報基盤グループ) 小野島 大介(名古屋COI拠点 バイオデバイス加工グループ) 金森 亮  (名古屋COI拠点 交通・情報システムグループ)【参加対象者】一般市民、産学官連携事業に係る企業、行政、大学関係者 ※無料でご参加いただけます。 定  員:250名(定員に達し次第、締切りとさせていただきます。)【名古屋COI拠点とは】名古屋COI拠点とは、名古屋大学が中核機関となり、企業・他大学・研究機関・自治体とで文部科学省及び科学技術振興機構(JST)の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に提案・採択されたことにより形成された研究拠点のことです。「高齢者が元気になるモビリティ社会」をビジョンに掲げ、これを実現するための研究開発に取り組んでいます。 主  催:名古屋大学 未来社会創造機構