食養生×ヨガ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2015-10-14T03:31:48+09:00 Peatix Chihiro Takahashi 食養生×ヨガ tag:peatix.com,2013:event-22172 2013-11-05T09:50:00JST 2013-11-05T09:50:00JST 営養薬膳大師 山中一男氏とハスヨガ・インストラクター高橋ちひろのコラボワークショップです。 自然の秩序と調和したヨガ的なくらし方とは? 日常に活かせるエコな生き方とは? そして今回は 心もお肌もキレイになるメソッドを五感をフルに使って学んでいきます。 食養生(薬膳)とは 食養生は中医学の養生法のひとつ。 食養生(薬膳)の起源は、約3000年前の王室の食事を管理していた「食医」にあるといわれています。 中国では、なんとなく不調(未病)の段階からその兆しとなる病気の芽をみつけ、それを摘んで病気にならないようにすることが最高の医療と考えられてきました。 食物の味は『酸・苦・甘・辛・鹹』の五味にわかれ、それぞれ身体の五蔵『肝・心・脾・肺・腎』と深くかかわっており、異なる効能があるとされています。また五季『春・夏・長夏・秋・冬』や五行『木・火・土・金・水』にもあてはまります。 食養生では、それらの作用をうまく利用して、身体の不調を改善していきます。 →前回の様子 ■ 開催日 2013年11月5日(火) am9:50~13:00(受付9:40~) ■ 内容: 【東洋理論で潤いあふれる美肌へ】 ~燥を防ぎ、肺を潤す~ ①am9:50~10:40 食養生講座 座学50分間 ②am10:45~11:25 椅子でできるヨガ40分間 ③am11:30~13:00 食養生 料理講座 デモンストレーション 試食  ①食養生 座学 座学では、養生(食事、運動、休養、環境、心の持ち方)の考え方の基礎や、食材の選び方など、東洋医学の基本を学びます。日常に少しの工夫をするだけで、美味しく楽しく自分や大切な人たちの身体を健やかに保つ、季節にあわせた食養生を学びます。 《肺》と美肌の関係について 食養生と薬膳の違い 陰陽五行説の基本 五臓六腑について 食材の作用 ②椅子ヨガ 今回のテーマである、《肺》をヨガの視点から体感します。 風邪から自律神経失調症までさまざまな不調と呼吸は密接な関係にあります。普段あまり意識しないご自身の呼吸についてフォーカスし、仕事中や家庭で実践できるシンプルなポーズと呼吸法をレクチャーします。 アーサナ 呼吸法 プチ・メディテーション ※椅子に座ったまま行いますので、お着替え、ヨガマットは不要です。 ③料理講座 料理講座では、迫力満点のデモンストレーションです。 3品+デザート 山中先生によるデモンストレーション お肌を潤す食材選び、調理方法 試食♪ 《11月5日のメニュー》 血の巡りを改善。牛すね肉とクレソンのほっこり養生湯 潤肌プルプル杏仁豆腐 他2品 《8月のメニュー》 冬瓜と白花豆の煮込み  他2品 詳しいレシピはこちらから ■ 開催場所: C'sKitchen(シーズキッチン) 〒135-0022 東京都江東区三好4-7-18 東京現代美術館そば 電車 東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口より徒歩10分 都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3出口より徒歩15分 バス 都バス 【業10】「とうきょうスカイツリー駅前」行き、もしくは「新橋」行き 東京都現代美術館前 下車 徒歩3分 都バス 【業20】「錦糸町駅前」行き、もしくは「東京駅丸の内北口」行き 東京都現代美術館前 下車 徒歩3分 詳しい地図はこちら ■ 参加費: 5000円《講座費・食事費込み》 ■ 対象: どなたでもOK! ■ 持ち物: 《料理講座にご参加の方》 ・筆記用具 ■ 食養生講師: 山中一男 中国政府国家中医薬管理局所属 中華中医薬学会 営養薬膳大師 中国料理古月オーナーシェフ 六本木四川飯店に入社後、「中国料理 古月」オープン。国際栄養薬膳大会にて金賞受賞、中国最高の資格である「栄養薬膳大師」の称号を 得る。東京マイスター厚生労働大臣賞を受賞するなど、食養生を通じた食育の啓蒙や後進の育 成にも力を注ぐ。 2013 年「中国料理 古月」を武蔵浦和へ移転オープン。 中国料理 古月 ■ ヨガ講師: chihiro ■ お問い合わせ: http://www.hasyoga.net/inquiry/index.html TEL:050-5856-7419(伊藤) ■ キャンセルについて: 食材等の準備の都合上、4日前の18:00までにご連絡をお願いいたします。予めご了承くださいませ。