WEデザインスクール 2017年第1期「デザイン理論トレーニング基礎」クラス(全6回) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T09:19:19+09:00 Peatix WEデザインスクール WEデザインスクール 2017年第1期「デザイン理論トレーニング基礎」クラス(全6回) tag:peatix.com,2017:event-217246 2017-01-28T14:00:00JST 2017-01-28T14:00:00JST ------------------------------------------※満員につき、ただいまキャンセル待ち受付中ですキャンセル待ちをご希望の方は、下記の項目を記載の上、メールにてご連絡ください。キャンセルが出た場合のみ先着順にて、ご連絡させていただきます。①氏名、②受講希望講座名、③Emailアドレス、④お電話番号ご連絡先:contact@officehalo.com (WEデザインスクール事務局)------------------------------------------ビジネスに活きるデザインを学ぶ、ノンデザイナーのための学校WEデザインスクール 2017年第1期(1月-3月)「デザイン理論トレーニング基礎」クラス(全6回)デザインがビジネスの現場で重要視されるようになり、すべての社会人に不可欠なスキルとなりつつあります。WEデザインスクールは、デザインを知りたかった社会人が、はじめの一歩を踏み出せる、まったく新しい学校です。【講座概要】デザインの良し悪しを理解するデザインの法則やルール、領域横断的なデザインの理論と良し悪しの基準を学びます。 優れたデザインを採用するには、そのデザインがどう感じさせるのか、背景にある理由を適確に読み解く知識が必要です。本講座では、ケーススタディ、課題演習、プレゼン、講評を通して、デザインの基礎となる文字・色・かたち・イメージの造形理論や、デザインを生み出す際に必要な視点や方法論を学びます。デザインのおおよその輪郭と概要をつかみ、多くの人の共感を得るデザインを判断する力を鍛えます。デザインへの苦手意識を克服し、デザインをビジネスで活用するための基礎体力を得る、デザイン初学者に最適なプログラムです。【講座のポイント】1. デザインの目的と役割を知る これまでデザインを学んだことがない方でも「デザインとは何か」「デザインができることとは何か」といったデザインの目的と役割をおおよそ理解し、ものを深く観察するデザインの視点と基礎力を培います。2. 判断の基準を身につけるなぜこの書体で高級感を感じさせることができるのか?なぜこの色で爽やかな印象を感じさせることができるのか?デザインの成り立ちを学ぶことで直感や好き嫌いではない判断のものさしを身につけます。3. デザイン活用のための土台をつくるデザインに必ず必要となってくる造形要素の基本的なルールやその使い方を学ぶことで、デザインの本質を理解し、さまざまな部署や業務において実践的なデザイン活用をするための土台をつくります。 【受講をおすすめしたい方】・ 社会人だが、これからデザインを学び始めたい・ 仕事でデザインを発注・判断することがあるが、客観的な判断基準がわからず困っている・ デザインへの苦手意識を克服し、仕事で活かすための一歩目を踏み出したい・ デザインの視点で企画・発想する力を磨きたい・ デザインの発想方法を学んだが、成果につながらない【プログラム】DAY1 2017/1/28(土)14:00-16:00いいデザインと悪いデザイン|デザイン概論 なぜデザインが分からないのか/ デザインとはなにか/ いいデザインと悪いデザインの違い/ デザインの目的と役割/ デザイン力を磨くにはDAY2 2017/2/4(土)14:00-16:00デザインの基本要素を知る1|文字と書体 文字のルール/ 書体選びのテクニック/ 文字の種類と構造/ 読みやすい字間と行送り/ タイポグラフィの入口DAY3 2017/2/18 (土)14:00-16:00デザインの基本要素を知る2|色彩の機能、レイアウトと形態 色彩のルール/ 配色の機能/ 調和とコントラスト/ 色があたえるイメージ/ 効果的なレイアウト/ 構成の考え方/ 点・線・面/ 身体が知る適切なかたち/ テクスチャーDAY4 2017/3/4(土)14:00-16:00デザインコンセプトを生む|デザインのつくり方 デザインコンセプトを生み出すには / リサーチの方法/ アイデアの可視化 / デザインを他者に説明する/ 発想の基礎体力をつけるDAY5 2017/3/25(土)11:00-13:00デザインの判断|課題発表と講評 課題発表DAY6 2017/3/25(土)14:00-16:00デザインの判断|課題発表と講評 最適なデザインの判断基準/ イメージと知覚を鍛える/ 創造力とはなにか/ デザイナーとのコミュニケーション/ 優れたデザインを創出するビジネスパーソンになるために【受講料】¥72,000(全6回)※12/16まで開校記念キャンペーン価格 ¥58,000 【講師】稲葉裕美武蔵野美術大学 芸術文化学科卒業。アートマネジメントやデザインマネジメント、文化政策を学ぶ。1984年生まれ。2014年に美大出身メンバーと芸術文化教育の研究開発を目的とした株式会社 OFFICE HALOをスタート。同社、代表取締役。2015年に社会人向けアートスクール「CORNER」を開校。2017年11月に「WEデザインスクール」を開校。大学や企業などにアート・デザイン教育プログラムの提供を行うなど、専門知識をより広く伝える活動を行う。中村将大武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業(面出薫ゼミ)。朗文堂 新宿私塾修了。東洋美術学校 専任講師・産学連携事務局 ディレクター。タイポグラフィ学会理事。タイポグラフィを軸としたコミュニケーション・デザインと環境デザイン、地域や伝統工藝と連携してのデザイン・プロジェクトの実践・展開、教育をおこなう。 WEデザインスクールとは2016年11月に正式オープンした「ノンデザイナーがビジネスに活かせるデザインを学ぶ」をコンセプトとする学校。 ■OFFICE HALO×武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ美術大学出身メンバーによる社会人を対象とした芸術文化教育の研究開発を行う株式会社OFFICE HALOと、企業・社会・ 大学を繋げるデザイン発信拠点である武蔵野美術大学デザイン・ラウンジとの共同事業による学校です。デザインをビジネスに活かすノンデザイナーが、基礎から体系的 にデザインを学ぶためのオリジナルプログラム・教材を授業開発チームが開発、実施しています ■学びの特徴ビジネスの課題を解決する本格的なデザイン知識を、基礎から体系的に学べる多様な講座を展開。目的に合わせた講座から選択するカリキュラムは、短期集中で受講できます。ビジネスパーソンが持つ課題に特化したデザインの学びを提供することで、ビジネスの現場で、より多くの良質な「デザインによる価値創造」が生まれることを目指します。Web Site : http://wedesignschool.com《主催:株式会社 OFFICE HALO》《協力:武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ》 *受講申込後のキャンセルについて キャンセルの場合は、PeatixまたはWEデザインスクール公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。クラス開講8日前までは、一切のキャンセル料は発生しないものとし、受講料を返金します。開催7日前以降はキャンセル料として、受講料の100%がかかります。 Updates tag:peatix.com,2016-12-12 08:21:31 2016-12-12 08:21:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#213446 Updates tag:peatix.com,2016-12-12 08:21:18 2016-12-12 08:21:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#213445 Updates tag:peatix.com,2016-12-12 07:53:46 2016-12-12 07:53:46 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#213440 Updates tag:peatix.com,2016-12-12 07:53:30 2016-12-12 07:53:30 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#213439 Updates tag:peatix.com,2016-11-30 01:54:04 2016-11-30 01:54:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#210993