TEDxSaikai 2021 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:31:28+09:00 Peatix Ichi TEDxSaikai 2021 tag:peatix.com,2021:event-2133198 2021-07-25T13:00:00JST 2021-07-25T13:00:00JST TEDxSaikai は2018年から長崎県西海市で開催される長崎初の TEDx イベントです.2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大を受けてオンライン開催といたします.TEDxSaikai カンファレンスの母体である TED は「よいアイデアを広めよう (Ideas Worth Spreading)」を理念とする非営利団体です.36年前,カリフォルニアで4日間の講演会として始まって以来,世界を変えるアイデアを様々な活動で支援するまでに至りました.TEDx とは,TED の「よいアイデアを広めよう」の精神に基づいて世界各地で独自に運営されているプログラムです.各地の人々が一緒になって TED 本体と同様の体験を共有することが出来ます.TEDx のイベントでは,TED トークの映像とスピーカーの生の講演とを鑑賞することで,深い議論が沸き起こり,小さなグループにも絆が生まれます.この各地で独自に運営されるイベントは「TEDx」と呼ばれています.「x」は独自に運営されている,ということを示しています.米国 TED 本部は TEDx プログラムのために全般的な手引きを提供していますが,個々の TEDx のイベントは(定められた規則と規制の元で)独自に運営されています.日時2021年7月25日日曜日スケジュール13:00 オンライン配信開始会場オンライン(YouTubeライブ・Facebookライブ)TED公式リンクhttps://www.ted.com/tedx/events/43164Speakers原田 小鈴 (Kosuzu Harada)家族・交流証言者祖父山口彊(1916-2010)は,広島・長崎で二度被爆した二重被爆者.2011年から,祖父の二重被爆体験を通して,非核平和の思いを語り継ぐ,被爆三世.これまで長崎県内を始め,全国の小中学校・高校・大学・市民の方々に300回の講話を行っている.Googleチャリティーイベント,ジャパネットホールディングスにて講話.嘉勢 照太 (Teruta Kase) 刺繡職人長崎市出身(69歳)長崎刺繡工房主宰(1995年~)刺繍教室(1997年~)「長崎刺繍」再発見塾(2002年~)B型.就労支援施設(2014年~)等の刺繍指導に長年携わる.2010年長崎県指定無形文化財「長崎刺繡」技術保持者認定.「プロではないが趣味ではない」人材育成を目指し,途絶えかけた伝統工芸の復興に力を注いでいる.長崎を「刺繍のある町」にしたいという想いで地道な活動を継続中. 馬場 泰嘉 (Hiro Baba)陶芸家(真右エ門窯支配人)陶芸の色彩の世界を追究.真右エ門窯の当主,馬場九洲夫の長男.武雄高校,同志社大学,有田窯業大学卒業.京都の老舗経営を学ぶ傍ら,文化財を研究.豊嶋弥左衛門先生(重要文化財総合保持),奥川俊右衛門先生(現代の名工)に師事.2003年に真右エ門窯に入社,主に茶道具,酒器制作を担当.倉敷教会十字架絵皿奉納など様々なプロジェクトを経て,2021年に真右エ門窯支配人に就任.京都新聞チャリティ美術作品展に毎年作品の寄付を通して社会貢献を行なっている.銭本 慧 (Kei Zenimoto) 漁師1984年3月大阪府吹田市生まれ,兵庫県明石市育ち.長崎大学水産学部卒業.東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻博士後期過程修了(環境学博士).東京大学大学院大気海洋研究所特任研究員を経て,長崎大学で日本学術振興会特別研究員(PD).一貫してウナギ属魚類の卵稚仔輸送に関わる海洋環境変動の研究を行う.2015年4月より一般社団法人MITで地域創成関連事業のコンサルティング業務に従事.2016年4月に須﨑寛和とともに合同会社フラットアワーを設立.永原 礫 (Leki Nagahara)iBBオーナー / 合同会社みつぐるま代表1982年徳島県海部郡海陽町生まれ.城西国際大学国際交流学科に在学中,全日本学生サーフィン選手権大会で学生日本一達成.卒業後は東京・米国・オーストラリアなど国内外で働きながら,サーフィンと音楽と芸術を学ぶ.27歳でUターンし,肌着メーカー「‪トータス‬」に入社,藍の栽培や染色,衣料品の販売,新商品の企画などに従事.2017年冬,藍染スケートボードと共に四国88カ所霊場1300kmの遍路道巡礼を達成後,地元海陽町の海辺に藍スタジオ『inBetweenBlues』を設立.現在はiBBを拠点にサーフ,藍,空海,祭をテーマとしたモノづくりやワークショップ,イベントプロデュース等を通して,人と自然に優しいライフスタイルや故郷の自然,伝統文化の魅力発信に努めている.八木 隆裕 (Takahiro Yagi)開化堂6代目1974年生まれ.1997年,京都産業大学外国語学部英米語学科卒業.アミタ株式会社入社.2000年,開化堂入社.創業当時より作り続けてきたお茶筒の技術習得に励む傍ら,BtoBからBtoCへと客層を変え,また国内のみならず海外の市場へと積極的に展開をする.ロンドンを皮切りに,台湾,北米,ヨーロッパに展開後,ここ最近はアジアにも力を入れる.世界のお茶関係を中心に,デザイン関係,インテリア関係へと展開.顧客には世界のセレブリティも多数.2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し,国内外で伝統工芸を広める活動を行う.2014年ロンドンVictoria&Albert museumのパーマネントコレクション選出2015年パリ装飾美術館,コペンハーゲンデザインミュージアム等のパーマネントコレクション選出.2018年京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別協同研究員に就任.