STEAMとGamificationが創る新しい「学び」-プログラミングは新しい「学び」の象徴 !!
文部科学省は「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」(議論の取りまとめ)を公表しました。そこでは最善のプログラミング教育が提供されるよう、次期学習指導要領の「総則の規定において明確に位置付け」るとともに各学校が「学級担任制のメリットを生かしながら、教育課程全体を見渡した中で、プログラミング教育を行う単元を各学校が適切に位置付け、実施していくことが効果的である」と述べ、現在このことが小学校現場におけるプログラミング教育をめぐる最大の課題の一つとなっています。
必修であるから、実践しなければなりません。先生がプログラミングの授業をするのです。学習指導要領の解説や事例集の普及をまっていては、時代はものすごいスピードで進んでいってしまいます。子供の未来に責任をもつのが教育の使命であるならば、第4次産業革命の真っ只中を生きる子供に「待った!」はありません。
今、できるところから始めましょう! ちょっとしたきっかけさえあれば、様々なことができます。そのことを本校前原小の教員が実際にプログラミングの授業をすることでお示ししたいと考えました。本校の教員もこの4月から初めてプログラミングの授業にかかわりはじめました。たった半年ですが、教員がどこまで授業実践できるようになったのか。そこで見せる子どもの「学ぶ」姿は...。授業の事実をご覧いただき、皆様と率直な意見交換をしたいと切望します。
午後の講演会には、ゲーム学習・シリアスゲームの研究のトップランナーである東京大学大学総合研究センター特任講師の藤本徹先生をお招きして、プログラミングの授業を一人で黙々とコンピュータに向かって行うものではなく、「主体的・対話的で深い学び」にするためのGamificationの考え方についてお話いただきます。
また体育館にはTMCN(最新のセンサー&デバイスに関心のある個人をネットワークするコミュニティ)さんに20程度のブースを開設していただき、参加者の皆様に最新Technologyを体験していただく企画を進めています。VRやKinect等に実際に触れてみて、子どもたちが生きる20年後の社会や時代の変化のスピードを実感していただけば、今、私たちがなすべきことを考えるきっかけになると思います。
公私共にご多用の折とは存じますが、どうぞ私ども前原小の学校公開にご参会いただきますよう、ご案内申し上げます。公開後、武蔵小金井駅近くのイタリアンレストランで懇親会を開催します。お店の関係で20名とさせていただきますが、お時間がありましたらこちらもご参会いただきますようご案内申し上げます。(申し訳ありませんがキャンセルできませんのでご了承ください)
https://www.facebook.com/ItalianBardiario/
============================================
▼公開時程&内容▼
============================================
■開催日時
11/26(土) 9:00~17:00 (8:30開場)
■開催場所
小金井市立前原小学校:東京都小金井市前原町3-4-22
■参加対象者
・教育関係者、教育事業者、プログラミング教育に関心がある方、未来の教育に関心がある方(保護者の方や一般の方のご参加もお待ちしております)
■参加費用
・無料
■タイムテーブル
開場 8:30
(1) 9:00〜10:00(60分) 一コマ目授業
1年生2クラス公開(ルビーの冒険 & PETS)
2年生2クラス公開(Viscuit & Scratch Jr)
3年生1クラス公開(Minecraft+Scratch)
4年生2クラス公開(Pyonkee & Scratch)
5年生1クラス公開(Studino)
6年生1クラス公開(CodeMonky)
(2)10:15〜11:15(60分) 二コマ目授業
1年生2クラス公開(ルビーの冒険 & PETS)
2年生1クラス公開(Viscuit)
3年生1クラス公開(Scratch)
4年生1クラス公開(Minecraft+Scratch)
5年生1クラス公開(LEGO MindstormsEV3)
6年生2クラス公開(Garegeband & CodeMonky)
(3)11:30〜14:00 昼食 & TMCN展示体験等
(4)14:15〜15:15 講演
「Gamificationが創る新しい『学び』」
(東京大学大学総合研究センター特任講師 藤本徹 先生)
(5)15:30〜16:30 発表
「前原のプログラミング(MMP-M)
ービジュアルプログラミング言語の体系と年間指導計画」 (校長 松田)
(6)閉会
■その他
・当日はお名刺を1枚ご用意ください。お名刺をお持ちでない方は、受付でお名前を伺わせてください。
・当日の会場の様子を撮影し、Web等のメディアで公開することがありますのでご了承ください。
・公開の内容、講演タイトル、登壇者、タイムテーブルは予告なく変更することがあります。
・定員を上回るお申し込みがあった際には、募集を締め切らせて頂きます。また授業公開及び懇親会のキャンセルはできませんのでご了承ください。
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#207878 2016-11-16 10:03:20
8:30 AM - 5:00 PM JST
- Venue
- 東京都小金井市立前原小学校
- Tickets
-
参加票 FULL 懇親会参加票 SOLD OUT ¥4,500 参加票(追加) FULL 参加票(追追加) FULL
- Venue Address
- 小金井市前原町3-4-22 Japan
- Directions
-
中央線武蔵小金井駅から徒歩15分
- Organizer
-
未来の「学び」プロジェクト969 Followers
250