テロワール・KANSAI/関西都市圏の魅力的なコンテンツとして地場産業をあらためて掘りおこす | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:28:37+09:00 Peatix 都市環境デザイン会議関西セミナー テロワール・KANSAI/関西都市圏の魅力的なコンテンツとして地場産業をあらためて掘りおこす tag:peatix.com,2021:event-1976148 2021-07-13T18:30:00JST 2021-07-13T18:30:00JST 2021年第6回都市環境デザインセミナーテロワール・KANSAI/関西都市圏の魅力的なコンテンツとして地場産業をあらためて掘りおこす日時:2021年7月13日(火)18:30~20:30場所:ZOOM会議(定員50名)   今回のセミナーは、会場参加はありません。主催:都市環境デザイン会議・関西ブロック*末尾の「お願い」をお読みのうえ、お申込ください*<趣旨> 大阪・関西万博の開催は、関西圏をより深く知り、楽しんでもらうまたとない機会とも思われます。今後、観光・周遊行動も一層変化し、地域や沿線のコンテンツの価値の捉え方や関わり方も変わっていくなか、着目すべき関西圏のコンテンツの一つとしてあらためて「地場産業」に着目し、関西のまちづくり分野の若手が集まり議論を重ねてきました。 本日は、その研究成果をご紹介しながら、関西都市圏の少し先の、独自・ユニークな切り口・再編集の仕方や、地域や沿線のコンテンツのあり方を、皆さんとディスカッションしたいと考えます。 世話人 絹原一寛・松本邦彦〈プログラム〉○研究グループの概要・論点整理・地域の資源の捉え方(絹原・松本) ・研究グループの概要・これまでの取り組み ・論点整理・地場産業を取り巻く環境について○地場産業コンテンツ検討のためのフィールドワークの概要(川江・蓮見) ・灘五郷:剣菱酒造株式会社(酒造・日本酒) ・柏原:カタシモワイナリー(醸造・ワイン) ・伏見:増田徳兵衛商店(酒造・日本酒)○2025年前後を見据えた地場産業のコンテンツとしての活かし方(牧野・萬田)○質疑、意見交換 チャット等で質問・情報提供などを受け付ける予定です。〈講師紹介〉○絹原一寛(きぬはら・かずひろ) 株式会社地域計画建築研究所(アルパック) 都市・地域プランニンググループチームリーダー。 1976年生まれ。大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻博士前期課程修了。都市・景観計画や都市デザイン・エリア再生・エリアマネジメントなどに従事。ミナミ御堂筋の会・関西道路研究会魅力部会の事務局も務める。○松本邦彦(まつもと・くにひこ) 大阪大学大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻助教。 1981年生まれ。大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2009年より株式会社スペースビジョン研究所勤務を経て、2013年より現職。研究分野は、景観保全、文化的景観の保存と活用に関する研究や歴史まちづくり。共著に『小さな空間から都市をプランニングする』(学芸出版社)ほか。○牧野宏俊(まきの・ひろとし) 阪急阪神リート投信株式会社所属。 1983年生まれ。賃貸不動産(商業施設、オフィスビル等)のアセットマネジメント業務に従事。大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻修了後、2009年阪急電鉄株式会社に入社。関心領域は「エキマエ商店街とエキナカ施設との共栄」「公共空間と商業施設との共存」。SC経営士。○萬田剛史(まんだ・つよし) 株式会社URリンケージ西日本支社都市整備本部調査計画部所属。 1984年生まれ。都市計画マスタープラン改定業務、グランドデザイン策定業務等に従事。関西学院大学大学院総合政策研究科(角野幸博研究室)修了後、2010年4月より株式会社タカハ都市科学研究所に所属、市街地再開発事業に関する業務に従事。2019年2月より現職。関心領域は「中山間地域の維持、再生」。○蓮見徹(はすみ・とおる) 株式会社大林組大阪本店建築事業部所属。 1986年生まれ。不動産開発・コンサルティング・市街地再開発事業推進業務等に従事。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、2011年4月入社、設計部及び施工管理を経て開発系の部門に所属。○川江祐司朗(かわえ・ゆうしろう) 株式会社竹中工務店本社開発計画本部所属。本年より同社まちづくり戦略室兼務。1993年生まれ。公有地活用、不動産開発、都市グランドビジョン策定業務等に従事。大阪市立大学大学院都市系専攻(嘉名光市研究室)修了後、2018年4月入社。関心領域は「ライフスタイル変容と不動産の対応」***お願い***【お申込時のご注意】・本セミナーはキャンセル不可です。(会場参加申し込みの方はキャンセル可です。)・後日、ZOOMの記録の録画、テープ起こしを公開する可能性がございます。ご了承ください。・主催者・主講演者の都合による中止の場合はご返金させていただきます。(ゲストの変更・ご欠席等の場合はセミナーを開催し、ご返金致しませんのでご了承ください。)・主催者に起因する配信トラブルのため、中断のまま終了となった場合は、ご返金させていただきます。・主催者に起因しないトラブルについては責を負いかねますのでご了承ください。・セミナーに関するお問い合わせは、前田裕資(maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp)にお願いします。【参加時のご注意】・必ず実名でご登録下さい。またZOOMの参加名も実名としてください。 ※当日および記録公開にあたって匿名を希望の方は、ZOOM参加後お名前を変更ください。・ご参加登録のない方、お名前が確認できない方は退場いただきます。・マイクは必ず「切る(ミュート)」にしてください。ビデオも切ってくださるようお願いする場合があります。 また、管理者が強制的に切る場合もございます。守れない場合は退場いただきます。・録音、録画は講演の妨げとなり。また著作権法に違反しますのでお控えください。こうした行為が判明した場合は退場いただくと同時に、しかるべき対処を行います。・チャットでのご質問・ご意見は可能ですが、個々にお答えできない場合がございます。時間等に余裕があるときは音声やビデオでの質問、ご意見もお願いすることがあります。・ZOOMへの入り方は、数日前までにご案内致します。ZOOMへの事前登録が必須です。