ユニバーサルファッション協会 オンライン研究会       vol.3 UNIFAサステナブルトーク 共催:FashionGood lab. 「ファッションと労働」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:22:28+09:00 Peatix ユニバーサルファッション協会 ユニバーサルファッション協会 オンライン研究会       vol.3 UNIFAサステナブルトーク 共催:FashionGood lab. 「ファッションと労働」 tag:peatix.com,2021:event-1963083 2021-07-22T14:00:00JST 2021-07-22T14:00:00JST オンライン研究会 vol.3 UNIFAサステナブルトーク                 共催: FashionGood lab.【テーマ】 「ファッションと労働」【日 程】 2021年7月22日(木)  14:00 ~ 14:50 レクチャー (休憩5分)                  14:55 ~ 15:30 ディスカッション    今回のテーマは「ファッションと労働」です。引き続きユニバーサルファッション協会理事でFashionGood lab.を主宰する山口 大人氏をお迎えし、ファッションビジネス学会FashionGood lab.との共催により開催いたします。   このところ新疆ウイグル自治区の綿花栽培の労働問題のニュースが世界を駆け巡っています。周知の事実としてファッション産業は環境問題だけではなく、労働問題も抱えていることを改めて認知したと思います。   1997年に大手スポーツ用品ブランドで児童労働などの労働問題が発覚し、不買運動に発展。そして、芋づる式にファッション産業の労働問題が明るみになるようになってきました。2013年のラナプラザの悲劇ではバングラデシュの縫製工場が崩壊し1100人以上の犠牲を出す惨事になりました。この惨事によってファッション産業は、より透明性が必要であると叫ばれるようになりました。   日本では近年、外国人技能実習生問題が浮き彫りになるなど、多くの労働問題をファッション産業は抱えています。今回は「ファッションと労働」をテーマに持続可能なファッションを考えたいと思います。   ファッションの裏側に潜む労働問題について考察する、またとない機会です。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。【スピーカー】 山口 大人 ユニバーサルファッション協会理事              MASATO YAMAGUCHI DESIGN OFFICE 代表 / デザイナー              ファッションビジネス学会 FashionGood 研究部会 部会長              一般社団法人 TSUNAGU 理事   文化ファッション大学院大学出身。在学中から国内外でリメイクブランドを展開。 現在はリユースなどサステナブルファッションを専門にデザイン、 商品企画、 イベント企画、講師、企業のアドバイザー、学会での研究などマルチに活動の幅を広げている。【FashionGood lab.】 ファッションビジネス学会FashionGood研究部会が主宰する持続可能にファッションを楽しみ続けるためにはどうするかを考える場。【聞き手】 柳原美紗子 ユニバーサルファッション協会理事・事務局長【会 場】 ZOOMによるオンライン 【お申し込み先】 お申し込みはこのPeatixにて承っております。        ※申し込まれますと払い戻しはできませんので、ご了承くださいませ。 Peatixがご利用できない場合は、info@unifa.jp にお問い合わせください。・講座にご参加頂けるURLを他の方に知らせたり、SNS、ネットなどで公開しないようお願いします。・オンライン講座の様子は写真や映像で記録させて頂きます。記録は提携メディアなどでレポートとして掲載致します。・オンライン講座の録画・録音、画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。【オンライン講座 ご参加に伴う注意事項】※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点で、ご同意いただいたとさせていただきます。)・ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。・ZOOMインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。・オンライン講座は、開催時間外は視聴できませんので、予めご了承ください。・インターネット接続環境が必須となります。ご利用のネットワーク環境によっては、映像が鮮明に見れない可能性がございますので、ご容赦ください。・パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合は事前にアプリのインストールが必要です。・講座にご参加頂けるURLを他の方に知らせたり、SNS、ネットなどで公開しないようお願いします。・オンライン講座の様子は写真や映像で記録させて頂きます。記録は提携メディアなどでレポートとして掲載致します。・オンライン講座の録画・録音、画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。