CADAN有楽町アートトークシリーズ/須藤絢乃アーティスト・トーク | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-07-10T13:17:15+09:00 Peatix CADAN CADAN有楽町アートトークシリーズ/須藤絢乃アーティスト・トーク tag:peatix.com,2021:event-1959877 2021-07-02T18:30:00JST 2021-07-02T18:30:00JST CADAN有楽町は、東京、恵比寿を拠点にするMEMによるグループ展「SPUR」を開催いたします。所属作家4名の作品約10点で構成される予定です。会期中、7月2日(金)18:30から、出展アーティストの須藤綾乃のアーティストトークを開催いたします。トークの様子はインスタライブでも配信いたします。CADANのインスタアカウント(@cadan_insta)からお楽しみください。■ART TALK supported by CVJ日時:7月2日(金)18:30~19:00出演:須藤絢乃(本展出展作家)場所:CADAN有楽町@cadan_instaより、インスタライブ配信もいたします。*予約優先となります。*緊急事態宣言等の状況によっては、インスタライブ配信のみとする場合がございます。■トーク出演アーティスト須藤絢乃《VITA MACHINICALIS》2018年、インクジェットプリント、84×67.2cm ©Ayano Sudo●須藤絢乃(1986年大阪府出まれ)は被写体の性別を超えた変身願望や理想像を写真に納め、少女漫画のカラー原稿と写真の狭間にあるような作品を発表してきました。初期はデジタル加工で模様などのデコレーションや、プリント表面にラインストーンやグリッターを施し、被写体が求める世界を具現化してきました。行方不明の少女たちを題材にした《幻影》以降、仮想世界と現実を行き来するようなシリーズへ発展していきます。《VITA MACHINICALIS》では生身の人間をアンドロイドのように撮影し、真実と幻想に揺らぐ美しさを表現しています。2014年キヤノン写真新世紀グランプリ受賞。近年の主な展覧会に2018年「須藤絢乃写真展 Anima/Animus -金子國義の部屋-」銀座三越7階ギャラリー(東京)、「愛について アジアン・コンテンポラリー」東京都写真美術館など。■展覧会参加アーティスト北野謙 《溶游する都市 / 東京ドーム》1990年、ゼラチン・シルバー・プリント、121.3×105.5cm ©Ken Kitano●北野謙(1968年東京生まれ)はバブル崩壊前後の混迷する東京を長時間露光で撮影した白黒写真のシリーズ《溶游する都市》でデビューし、最新シリーズでは半年間シャッターを開放して太陽の軌跡をフィルムにおさめた《光を集める》を発表しました。一見全く異なる作品に見えますが、どちらも写真ならではの技法によって人間の視覚を超えたところに現れるヴィジョンが写し出されています。2011年第27回東川賞新人賞、第14回岡本太郎現代芸術賞特別賞を受賞。近年の主な展覧会に2019年「光を集める」東京工芸大学写大ギャラリー(東京)、「コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅱ」国立国際美術館(大阪)、「イメージの洞窟-意識の源を探る」東京都写真美術館など。児玉靖枝 《Step by Step》1995年、キャンバスに油彩、112×162cm ©Yasue Kodama●児玉靖枝(1961年神戸市生まれ)は80年代静物画を描くことから出発し、90年代には白い背景のなかに大きい身振りで描かれる鮮やかな色のストロークが印象的な抽象画を描き、目に見えないものを絵画体験のなかで探ることが動機の一つとしてありました。2000年代に入る頃には絵画世界だけでなく、自己と世界、人間と社会の関係性を視点に取り入れるべく、木々や桜、日常で目にする自然といった具象的なモチーフの方向へと舵を切りました。そして最新作では90年代の大胆なストロークと2000年代以降の具象的モチーフとが融合し新たな絵画世界の領域へ踏み込んだ『Asyl』へと展開していきます。1999年第17回京都府文化賞奨励賞を受賞。近年の主な展覧会に2018「児玉靖枝展 Asyl」MEM(東京)、2019年「みつめる-見ることの不思議と向き合う作家たち-」群馬県立館林美術館、2020年「それぞれのながめ-河合美和、児玉靖枝、増田妃早子、渡辺智子」徳島県立近代美術館など。三島喜美代 《Copy 16》2016年、陶器にシルクスクリーン、38.5×28.2cm ©Kimiyo Mishima●三島喜美代(1932年大阪府生まれ)は陶器で新聞や段ボール箱の立体作品が代表的ですが、初期の60年代は雑誌や新聞をコラージュした大きな平面作品を発表していました。当時は新聞や雑誌で情報が溢れ「情報化社会」の時代が始まった頃でした。絵画に社会性を取り込む意図もあり、国内に限らず海外の雑誌や新聞も入手し作品も大型になっていきましたが、情報に翻弄される社会の危うさを端的に表したいと割れる危険性をはらんだ陶器で新聞を作り始めます。1974年「ファエンツァ国際陶芸展」ゴールドメダル受賞。近年の主な展覧会に2020年「三島喜美代展」MEM(東京)、2021年「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力-世界の女性アーティスト16人」森美術館( Updates tag:peatix.com,2021-06-25 09:15:11 2021-06-25 09:15:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1053153 Updates tag:peatix.com,2021-06-14 05:25:16 2021-06-14 05:25:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1040815