「テレビ局は地域創生をどう事業にするか・1」〜毎日放送の地域創生事業会社Zipangとアニメ「やくならマグカップも」〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:12:53+09:00 Peatix Sakai Osamu 「テレビ局は地域創生をどう事業にするか・1」〜毎日放送の地域創生事業会社Zipangとアニメ「やくならマグカップも」〜 tag:peatix.com,2021:event-1900034 2021-05-25T17:00:00JST 2021-05-25T17:00:00JST 地域とテレビの未来ウェビナー「テレビ局は地域創生をどう事業にするか・1」毎日放送の地域創生事業会社Zipangとアニメ「やくならマグカップも」2021年5月25日17時〜18時30分 オンラインセミナー参加費:2,200円 参加予定人数:100名(増員あり)※お申込時のメールアドレスが参加アカウントになりますのでチケットは1枚ずつご購入ください。出演Zipang CEO:吉廣貫一 氏Zipang CCO:猪狩淳一 氏CBCテレビ:今泉昌也 氏企画・進行:メディアコンサルタント 境治毎日放送の新事業として生まれた株式会社Zipangこれからの放送局は地域創生に取り組むべきだとよく言われます。でも具体的には何にどう取り組めばいいのか。そしてそれはビジネスになるのか。その答えを見つけようと果敢に挑む新会社の方に登壇をお願いするのが本ウェビナーです。毎日放送の新事業として生まれた株式会社Zipang。「エンターテインメントとテクノロジーで地域と輝く」をスローガンに掲げ、コンテンツのタネを自治体を巻き込んで形あるものに育てて、地域活性化につなげています。放送エリアにこだわらず、日本中を舞台に活動中です。ウェビナーでは同社の成り立ちと事業内容を、CEO吉廣貫一氏、CCO猪狩淳一氏にプレゼンしていただきます。「やくならマグカップも」を具体例に、CBCテレビの方も登壇Zipangの取り組みとしては、すでに岐阜県多治見市を舞台にしたアニメ「やくならマグカップも」が形になり、CBCテレビなどで現在放送されています。CBCテレビの「やくならマグカップも」担当の今泉昌也氏にも登壇いただき、このコンテンツが地域をどう盛り上げているか、また放送局にどのような相乗効果をもたらしているかもお話しいただきます。さらに後半では皆さんからの質問も受け付けて参加型のウェビナーを目指します。放送局が取り組むべき地域創生事業の好例としてとくにローカル局はこれから、番組を送り届けるだけでなく地域社会に貢献することが求められてきます。でも実際に何をどうすれば地域創生につながるのか。本ウェビナーでその具体的なところがきっとわかるでしょう。何より、それぞれ熱い情熱を持つ新しい会社です。その熱気も、Zoomを通してぜひ感じ取ってください。Zoomの新機能ImmersiveViewでリアルなセミナー会場の雰囲気を演出本ウェビナーではZoomのImmersiveViewという新機能を使い、登壇者が同じ画像に並んだ姿でご覧いただけます。リアルなセミナー会場にいる感覚を演出し、より没入でき、また楽しめるウェビナーになるでしょう。ただし、Zoom最新版へのアップグレードをあらかじめお済ませください。※登壇者との打ち合わせでImmersiveViewを試した時の画像。当日はより整理されたレイアウトでお見せしたい※境治が発行するWEBマガジン「MediaBorder」購読者にはさらに割引料金があります。この機にご購読をぜひ検討ください。→MediaBorderはこちら「地域とテレビの未来ウェビナー」は2020年2月26日に開催した「地域とテレビの未来を考えるシンポジウム」の続きとして、主にローカル局とケーブル局の方を対象にシリーズで開催しています。もちろん、キー局や代理店、一般企業などご興味があればどなたでも参加いただけます。今回の地域創生と放送局のテーマでは、町おこしに力を入れたい自治体の方にもぜひご参加いただきたいと考えています。また「テレビ局の地域創生」については今後も何回かお届けしたいと考えています。その意味で今回は「1」としました。今回のウェビナーはZoomを通じての開催ですので、全国どこからでも参加可能。チャットを通じて質問や議論への参加もできます。ぜひ積極的にご意見もお寄せください。お申し込み後、「視聴ページへ移動」ボタンを押してZoomのURLにあらかじめご登録を済ませておくことをお勧めします。また当日見逃した方には一週間後までアーカイブを視聴いただけます。開催に向けてのこちらからのご案内がPeatix経由でメールで届きますので、ご留意ください。「地域とテレビの未来ウェビナー」は1〜2ヶ月に一本のペースを目指して開催してまいります。ご興味ある方はぜひご参加を。Peatixでお申込みいただけば参加情報をお伝えしますが、Zoomのインストールは前もってお済ませください。出演者吉廣貫一氏株式会社Zipang CEO1991年株式会社大広入社。流通業界、新規顧客開拓営業を担当。1996年に株式会社毎日放送に。主に営業企画開発チームで、クライアント用CMや番組、イベントをプロデュース。他に「情熱大陸ライブ」など放送外ビジネスや、キャラクタービジネス、海外ビジネスを担当し、株式会社ミリカ・ミュージックにて著作権ビジネスも展開。2019年から、株式会社MBSメディアホールディングスビジネス創造局東京事業開発部長として、株式会社MBSイノベーションドライブ取締役を兼務。猪狩淳一氏株式会社Zipang CCO1991年 毎日新聞社入社。大阪社会部などを経て、2000年 京都支局在任中に同志社大学大学院総合政策科学研究科終了。2001年 サイバー編集部でニュース、ゲーム情報サイトなどを担当。2007年(株)毎日新聞デジタルで取締役総編集長兼ゼネラルマネジャーに就任。まんたんウェブ、毎日キレイ、BizBuz、動画チャンネル「MAiDiGiTV」開設。2014年 (株)マイデジソリューションズ設立。河北新報、静岡新聞などサイトをコンサル。2019年 毎日新聞ビジネス開発本部、ロケツーリズム協議会参事に。2020年株式会社Zipang取締役CCOに就任。2021年北海道上富良野町地域おこし企業人に就任今泉昌也氏株式会社CBCテレビ 総合編成局コンテンツ戦略部入社以来、番組制作に従事。近年は「地域」をテーマにした海外向け番組プロデュースやシティプロモーション動画制作、放送、web、リアルを絡めたコミュケーションデザインの設計を行う。また法政大学地域研究センター 客員研究員を務めている。企画/進行境 治株式会社OSzero代表 コピーライター/メディアコンサルタント 1962年福岡市生まれ。東京大学文学部を卒業後、1987年、広告代理店I&S(現I&SBBDO)に入社しコピーライターとなる。1993年に独立。2006年から株式会社ロボット、2011年からは株式会社ビデオプロモーションに在籍。2013年7月から、再びフリーランスになり、メディアコンサルタントとして活動。2014年より株式会社エム・データ顧問研究員。著書「拡張するテレビ」「爆発的ヒットは想いから生まれる」「嫌われモノの広告は再生できるか」 Updates tag:peatix.com,2021-05-18 00:22:38 2021-05-18 00:22:38 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1011724