【オンライン開催】『婦人公論』『東洋経済オンライン』など人気全国メディアで活躍のライターが講師☆職場で信頼される自分になる<傾聴力講座> | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T14:13:43+09:00 Peatix 国産オーガニックコスメネオナチュラル 【オンライン開催】『婦人公論』『東洋経済オンライン』など人気全国メディアで活躍のライターが講師☆職場で信頼される自分になる<傾聴力講座> tag:peatix.com,2021:event-1886844 2021-06-05T13:30:00JST 2021-06-05T13:30:00JST 【オンライン開催】☆ワークショップあり☆職場で信頼される自分になる<傾聴力講座> 主催:一般社団法人次のキレイへプロジェクト 詳細はこちら当日受講:3500円(税込) 後日録画受講3000円(税込)※後日録画受講の場合は、開講後1週間以内にメールアドレスへ専用URLをお送りいたします部下とのコミュニケーションがうまく行かない、上司として信頼されたい、職場でチームの力を強くしたい。ビジネスシーンのこんな悩みの改善に共通して役立つのが「聴く力」。企業人や著名人を1000名以上インタビューしてきたライターが、職場での人間関係改善に役立つ「聴く力」を磨くコツをお伝えいたします。【講座内容:当日参加の場合】(約120分)<前半:講座>①「聴く」レッスン:対話する相手や自分自身の本音を引き出すには? 深く掘り下げるための大切なポイント5つのお話。深く聞くための、テーマの立て方、質問の立て方やメモの取り方について。②良い聴き手になるためのコツを全身で感じる方法③事前質問を含めた、Q&A質疑応答。相手の話をうまく聞けない原因を探る。<後半:ワークショップ>・ペアになって「聴く」練習をしてみよう!・質疑応答▼ 前回の講座も好評! ▼https://youtu.be/eq6T9sgLRR0※内容は、今回の講座とは異なりますこんな人におすすめ!・職場での人間関係に悩んでいる・部下とのコミュニケーションがうまく行かない・上司としてもっと信頼されたい・職場でのチームワークに悩んでいる・コーチングに興味がある職場でのコミュニケーションがスムーズに☆コーチングにも役立つ「聴く力」を磨くコツ一日の多くの時間を過ごす職場。人間関係の悩みの多くは、職場で生まれます。「部下とのコミュニケーションがうまく行かない」「上司としてもっと信頼されたい」「部下や上司に正当に自分を評価してほしい」そんな悩みはお持ちではありませんか?悩みの解決の鍵となるのが「聴く力」を磨くこと。なぜなら人は、まずは「理屈」ではなく「感情」で動くから。相手に「話を聴いてもらえている」「理解されている」という想いから人は心を開いてくれます。この講座では、「東洋経済オンライン」「婦人公論」といった人気全国誌で、1000名以上の企業人や著名人をインタビューし、深い話を聴いてきた講師・玉居子泰子さんから、あなたの「聴く力」、そして共感力を磨くコツを学べます。そうは言っても、これまでに数々の「聴く力」をテーマとしたビジネス書を読み、セミナーでも学んできたけれど変えることができない。そういった方のために、玉居子さんが「聴く力」を磨く5つのステップ分かりやすく解説。今日から活用できる「5つのステップ」を活用して、職場での人間関係をさらによくしていきませんか?オリジナル教材もプレゼントいたします。講師:玉居子泰子 ライター・編集者・家族会議研究家 詳細はこちら■プロフィール1979年生まれ。大阪府出身。出版社に勤務後、フリーランスの編集・ライターに。育児雑誌編集を経て、出産、育児、家族、教育、障害、命などをテーマに、書籍、雑誌、ウェブマガジン等様々な媒体で記事を寄稿する。著名人から一般の人たち、海外の人など、インタビューしてきた人の数は1000人以上。深い対話を意識し、その人さえ自覚していなかった本音に近づくインタビューを心がけている。2015年ごろから、自身の子育ての中で、子どもの気持ちをひきだす「家族会議」を実践。様々な家庭の家族会議をルポした連載:「家族会議のすすめ」 をきっかけに、テレビ、ラジオ、雑誌等の取材を受け、家族との対話を考える講演やワークショップを開催する。最近は、「書くこと」「聞くこと」を通して、家族や周囲との関係性を見つめ直し、考え方の癖やコミュニケーションの癖を見つめ直すワークショップ、場づくりを展開している。■実績記事の主な寄稿先に『AERA』、『AERA with Kids』『AERA with Baby』『婦人公論』』『クーヨン』、日経DUAL、東洋経済オンライン、JB press、soar-worldなど。連載:「病いと子どもと私」「家族会議のすすめ」著書:『世界はまた彩りを取りもどす: 難病ALS患者佐々木公一が拓いた「普通に生きる」』(ひとなる書房)Podcast:「かぞくとふうふの相談室」取材:2018年10月4日 J-wave 「Step One」知られざる「家族会議」事情に迫る2019年3月   オンラインショップharu 小冊子『ココロハレターvol.17』        「その手があったか! 家族会議」2019年12月13日 日経DUAL「否定しない、遮らない家族会議で子の交渉力が伸びる」2020年3月11日  日経DUAL「一斉休校『みんなの快適』を家族会議で探る」2020年3月21日ほか NHK「おはよう日本」「ひるまえほっと」「手話ニュース」にて「子どもと親のストレス秘訣は”家族会議”」講演・ワークショップ:2018年6月17日 「かぞくのかいぎ」を始めてみよう        〜子どもも大人も素直になれる対話とは?〜@Umiのいえ2018年10月26日「家族会議のススメ」大人向け家族と対話するには?          @五反田クスクス2019年10月9日 足立区青少年対策委員会保護者向け講演会 「家族会議のすすめ」2020年3月17日 小学生ママ大応援特別企画! 家族会議 「子どもの声を聴く」         対話方法 @Atlya参宮橋(2020/3/17)2020年8月2日  伝えたい!ストーリーのある文章を書くには?        ダウン症のある子どもを持つ親向け文章力スキルアップ講座         @NPO法人アクセプションズ主催オンライン講座