働き方の転換期。企業はD&Iにどう向き合うか | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T13:58:01+09:00 Peatix Mentor For 働き方の転換期。企業はD&Iにどう向き合うか tag:peatix.com,2021:event-1835564 2021-03-26T13:00:00JST 2021-03-26T13:00:00JST 2021年3月8日は、国際女性デー。国連は、2021年のテーマを「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」と発表しました。企業の女性管理職に向け、社外メンターのマッチングを提供する株式会社MANABICIA/Mentor Forでは、これに合わせ、『働き方の転換期。企業は、ダイバーシティ&インクルージョンにどう向き合うか』と題したイベントを開催いたします。セッションのゲストには、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長 井上 裕美氏、SUNDRED株式会社 代表取締役 / パートナー 留目 真伸氏を迎え、今後、企業における成長戦略の中で、組織にある無意識バイアス、ジェンダーギャップをどう乗り越え、女性をはじめとした多様な人材をどう活かしていくべきか、日本企業は、ダイバーシティ&インクルージョンにどう取り組むべきかを お二人の経験や現在の取り組みなどお話しいただきます。モデレーターは、株式会社MANABICIA 代表の池原真佐子が務めます。【ゲスト】井上 裕美氏日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長 慶應義塾大学理工学部卒、2003年日本IBM入社。システムエンジニアとして官公庁のシステム開発を担当後、官公庁基幹システムプロジェクトのPM(プロジェクトマネージャー)を経て、2011年官公庁デリバリー部長に就任。さまざまなプロジェクトで統括PM/PO(プロジェクト・オーナー)を担当する。2019年ガバメント・デリバリー・リーダー、2020年日本IBMグローバル・ビジネス・サービシーズのガバメント・インダストリー理事に就任、同年7月1日より新会社設立に伴い、日本IBMデジタルサービス代表取締役社長、並びに日本IBMの執行役員に就任。社内の若手技術者コミュニティや女性技術者のコミュニティで事務局長やリーダーとして若手育成、女性の技術者育成にも携わりPM(プロジェクトマネージャー)としての活動についても社内外共に活動している。また、Newspicks社のプロピッカーとして、及び日本のリンクトイン認定インフルエンサーとして発信。プライベートでは保育園児と小学生の二人の娘の母でもある。 留目 真伸氏SUNDRED株式会社 代表取締役 / 投資家・経営者・起業家・イノベーター総合商社、戦略コンサルティング、外資系IT等において、代表取締役社長兼CEOを含む要職を歴任。2015年4月にレノボ・ジャパン代表取締役社長およびNECパーソナルコンピュータ代表取締役執行役員社長就任。退任後は株式会社資生堂CSOを経て、2019年7月より100個の新産業の共創を目指すSUNDRED株式会社の代表として「新産業共創スタジオ」を始動。「新産業共創プロセス」を通じ新産業・新事業の創出・成長加速に取り組む。2019年8月にVAIO株式会社Chief Innovation Officer(CINO)、2020年4月にVFR株式会社 代表取締役社長に就任。SUNDRED株式会社 新産業共創スタジオインタープレナーコミュニティSUNDRED Note【モデレーター】株式会社MANABICIA 代表 池原真佐子 新卒でPR会社に入社、その後教育関連のNPO、コンサルティング会社に転職。2014年に組織開発やエグゼクティブコーチングを行う(株)MANABICIA創業。出産後、パートナーの海外単身赴任でワンオペ育児 になったことを契機に、2018年、社外メンターを育成・企業の女性リーダーにマッチングする「Mentor For」を日本で初めて立ち上げ、社外メンターの育成、企業へのメンターマッチングを開始。2018年にドイツに移住し、二拠点生活で本事業を広げる。その後、2020年末に日本に拠点を戻す。早稲田大学大学院(教育学修士)INSEAD(EMCCC)第8回DBJ女性新ビジネスプランコンペティションファイナリスト / 東京都知事賞女性パワー翔き賞受賞/ 第5回女性起業チャレンジ制度グランプリ受賞 / ワーママオブザイヤー2018受賞 等 Updates tag:peatix.com,2021-02-27 01:16:01 2021-02-27 01:16:01 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#934560