<初めての人向け、オンライン開催!>Compassion×システム思考×教育 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T13:57:06+09:00 Peatix Risa Tanaka <初めての人向け、オンライン開催!>Compassion×システム思考×教育 tag:peatix.com,2021:event-1822623 2021-03-29T20:00:00JST 2021-03-29T20:00:00JST \システム思考、SEL、コンパッション、世界のIB校の新しい取り組みに興味のある方、お待ちしています!/日時:2021年3月29日(月) 20:00~21:303月に実施したワークショップと近い内容・レベルの開催を予定しております!https://compassionatesystemthinking1.peatix.com/場所:オンライン開催!!参加者上限:25人対象:学校教員、教育関係者費用:1500円(学生1000円)※学校教員、教育関係者向けのため、通常のワークショップよりもお財布に易しい値段設定になっております!※参加者にはzoomのアドレスを送信いたします。必要に応じてあらかじめアプリ等のダウンロードをお願いいたします。ボストンのMITで開催されたワークショップ「Introduction to Compassionate Systems Framework」の内容を紹介、体験型ワーク、及び授業での活用方法を考えるワークショップを行います。MITのJ-WEL (ワールド・エデュケーション・ラボ)では、『学習する組織』や『学習する学校』で知られるピーター・M・センゲらが、幼稚園~高校生を対象とする教育プロジェクトを世界のIB校を中心に進めています。そのイントロダクションとして行われたワークショップでの演習や、IB校での実践紹介を共有し、日本の教育という枠組の中で、どんな取り組みが可能かを一緒に考える時間が持てたらと思います(^ ^)一見むずかしそうな内容に見えるかもしれませんが、実際に手や体を動かしながら、日本の教育でもこんなことできるかな?っていうのを体験いただきながら、一緒に考えましょーというのが主眼です(^▽^)/<ことの起こりは?>EQ(エモーショナル・インテリジェンス)の著者ダニエル・ゴールマンと、ピーター・センゲはそれぞれ教育分野で長年活動を続けてきました。その二人の対談をきっかけに、システム思考xSEL(Social Emotional Learning)を切り口にして、共著『The Triple Focus』を執筆しています。その中で、21世紀の社会をつくる子どもたちに身に付けてほしい3つの力は次のようにまとめられています。★自分と他者の感情を理解し、それを扱うことのできる力(Emotional Intelligence)★自分と違う思考や感情を持った他者とかかわり、協力しできる力(Social Intelligence)★そして、複雑なものごとのつながりを捉えて、扱うことができる力(Systems Intelligence)この3つの力を育むため、デンマーク人教育者Dr. メッテ・ミリアム・ボル(MIT客員研究者)を中心に、2015年ごろより、国際バカロレア(IB)ネットワークとグローバルに連携しながら、開発してきたのが「Compassionate Systems Framework」です。現在、世界6~8か所にあるパイロット校でさまざまな実践事例を開発中です。また、これはIB校に限定された取り組みではなく、カナダのブリティッシュ・コロンビア州、ヨルダンの教育省、デンマークなどが導入方法を現在検討しています。システム思考と聞くと、専門的で大人になってから学ぶものだと感じる人もいらっしゃるかもしれません。でも実は、頭がやわらかいうちに学んだ方が、うまく活用できるのでは!?と思いつつ… 少しずつ幼稚園、小学校、中学校、高校で授業実践が広がっています。その様子や近況についても共有しながら、皆さんで授業を考える時間も少し持てたらと考えています(^^♪参加をご希望される方のご参加お待ちしております!参考:「Introduction to Compassionate Systems Framework」https://www.solonline.org/compassionate2020/MIT J-WEL (Abdul Latif Jameel World Education Lab)https://jwel.mit.edu/