Event is FINISHED
アートフェスの開催で地域内のコミュニティーを活性化させたい!
アートフェスを通じてシティープロモーションしたい!
移住推進につなげて持続可能なまち創りをしたい!
人口減少が加速する中で、地域を盛り上げてずっとこのまちで暮らしていくためにはどうしたらいいか?
2014年に発表された「消滅可能性都市」から7年、日本の人口は減少の一途をたどっています。さらにコロナ禍で地方の財政は今まで以上に厳しくなります。地域の文化経済圏をつくり持続可能なまちにしていく上で何が必要なのか?を逗子アートフェスティバルをロールモデルにアートによるまちづくりのセミナーです。
https://youtu.be/_FwCXfOsJic
【講師プロフィール】
柴田 雄一郎
ソーシャル・エージェント / コンサルタント
公益代理店 一般社団法人i-ba代表理事
京都造形芸術大学【縄文からAIまでの芸術進化論】非常勤講師
熊本大学 法学部【地方創生とアートフェスティバル】非常勤講師
一般社団法人地域デザイン学会 アートフォーラム主催
アート思考×デザイン思考講師 アート思考オンラインセミナー
フリーエージェントとしてトヨタ自動車、ゼンリン他の新規事業立ち上げのクリエイティブディレクターを歴任し、2015年には経産省・内閣府が運用するビッグデータを集約し、可視化を試みるシステム「地域経済分析システム(RESAS)」のプロジェクトマネージャーを担当。また、地域活性を目的にしたアートフェス、野外音楽フェスのプロデュースの他、自らアーティストとしても活躍。IT系バーチャルとリアルイベントの双方で数多くの企画を立案。スキルシェアサイト「ストリートアカデミー」ではビジネススキルのジャンルで「アート×デザイン思考セミナー」が全国2位【優秀講座賞】を受賞。700人待ち(2020年5月)の人気セミナー講師。
講座の後、引き続き『持続可能なアートとまちづくり会議』に無料で参加できます。
ZOOMで参加される方はディスカッションにも参加できます。お申し込みはこちら▶︎https://zaf2020.peatix.com/
YouTubeライブで会議視聴のみの参加も可能です。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
2月28日 (日) 12:30 - 15:00(参加費無料)
『持続可能なアートとまちづくり会議』
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
地域コミュニティーとアートはどう関わっていくか?をテーマに産官民協業による地域の自立したアートフェスのロールモデルとして注目を浴びている運営団体、逗子アートネットワーク(ZAN)のメンバーと一緒に考えます。
主催 :逗子アートネットワーク
協力 :逗子アートフェスティバル実行委員会
会場 :オンライン開催(YouTubeライブ、ZOOM、Facebookライブ)
参加費用:YouTubeライブ(無料)
登録なしでYouTubeライブで視聴する方はこちらはこちらからご覧ください。
https://youtu.be/-lc7YdBmDjw
【内容】
・ゲスト講師 山重徹夫(中之条ビエンナーレ総合ディレクター) による講演
・「逗子アートフェスティバル2020記録映画」上映
https://youtu.be/dM7b8R5Fb6s
・ZANメンバーとのトークセッション&質疑応答
・ブレイクアウトルームで交流会(ZOOMで参加の方のみ)
トークセッション登壇者
柴田雄一郎(京都芸術大学非常勤講師・ZAF2017・2020プロデューサー)
長島源(CINEMA AMIGO 館長・『逗子海岸映画祭』『池子の森の音楽祭』の実行委員長)
松澤有子(アーティスト 「ぼくたちのうたがきこえますか」)
Add to Calendar
【地方活性とアートフェスの作り方講座】
アートフェスを通じてシティープロモーションしたい!
移住推進につなげて持続可能なまち創りをしたい!
人口減少が加速する中で、地域を盛り上げてずっとこのまちで暮らしていくためにはどうしたらいいか?
2014年に発表された「消滅可能性都市」から7年、日本の人口は減少の一途をたどっています。さらにコロナ禍で地方の財政は今まで以上に厳しくなります。地域の文化経済圏をつくり持続可能なまちにしていく上で何が必要なのか?を逗子アートフェスティバルをロールモデルにアートによるまちづくりのセミナーです。
https://youtu.be/_FwCXfOsJic
【講師プロフィール】
柴田 雄一郎
ソーシャル・エージェント / コンサルタント
公益代理店 一般社団法人i-ba代表理事
京都造形芸術大学【縄文からAIまでの芸術進化論】非常勤講師
熊本大学 法学部【地方創生とアートフェスティバル】非常勤講師
一般社団法人地域デザイン学会 アートフォーラム主催
アート思考×デザイン思考講師 アート思考オンラインセミナー
フリーエージェントとしてトヨタ自動車、ゼンリン他の新規事業立ち上げのクリエイティブディレクターを歴任し、2015年には経産省・内閣府が運用するビッグデータを集約し、可視化を試みるシステム「地域経済分析システム(RESAS)」のプロジェクトマネージャーを担当。また、地域活性を目的にしたアートフェス、野外音楽フェスのプロデュースの他、自らアーティストとしても活躍。IT系バーチャルとリアルイベントの双方で数多くの企画を立案。スキルシェアサイト「ストリートアカデミー」ではビジネススキルのジャンルで「アート×デザイン思考セミナー」が全国2位【優秀講座賞】を受賞。700人待ち(2020年5月)の人気セミナー講師。
講座の後、引き続き『持続可能なアートとまちづくり会議』に無料で参加できます。
ZOOMで参加される方はディスカッションにも参加できます。お申し込みはこちら▶︎https://zaf2020.peatix.com/
YouTubeライブで会議視聴のみの参加も可能です。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
2月28日 (日) 12:30 - 15:00(参加費無料)
『持続可能なアートとまちづくり会議』
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
地域コミュニティーとアートはどう関わっていくか?をテーマに産官民協業による地域の自立したアートフェスのロールモデルとして注目を浴びている運営団体、逗子アートネットワーク(ZAN)のメンバーと一緒に考えます。
主催 :逗子アートネットワーク
協力 :逗子アートフェスティバル実行委員会
会場 :オンライン開催(YouTubeライブ、ZOOM、Facebookライブ)
参加費用:YouTubeライブ(無料)
登録なしでYouTubeライブで視聴する方はこちらはこちらからご覧ください。
https://youtu.be/-lc7YdBmDjw
【内容】
・ゲスト講師 山重徹夫(中之条ビエンナーレ総合ディレクター) による講演
・「逗子アートフェスティバル2020記録映画」上映
https://youtu.be/dM7b8R5Fb6s
・ZANメンバーとのトークセッション&質疑応答
・ブレイクアウトルームで交流会(ZOOMで参加の方のみ)
トークセッション登壇者
柴田雄一郎(京都芸術大学非常勤講師・ZAF2017・2020プロデューサー)
長島源(CINEMA AMIGO 館長・『逗子海岸映画祭』『池子の森の音楽祭』の実行委員長)
松澤有子(アーティスト 「ぼくたちのうたがきこえますか」)
Sun Feb 28, 2021
10:00 AM - 11:30 AM JST
10:00 AM - 11:30 AM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
受講料 SOLD OUT ¥1,000
- Organizer
-
アート×デザイン思考ネットワーク24 Followers