第4回精神・発達障害者の雇用マネジメントを学ぶ京都の企業と支援者の研修会 ~職場の戦力につなげるSPIS活用事例~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T13:58:57+09:00 Peatix NPO法人全国精神保健職親会(vfoster) 第4回精神・発達障害者の雇用マネジメントを学ぶ京都の企業と支援者の研修会 ~職場の戦力につなげるSPIS活用事例~ tag:peatix.com,2021:event-1817304 2021-03-16T13:30:00JST 2021-03-16T13:30:00JST ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★ご好評につき、締め切り日を3/10(水)に延長します!!★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★本イベントはハイブリッド開催のイベントです!・研修会のメインページ→こちらから・開催案内のダウンロード – こちらから(PDFファイル)3月1日の民間企業法定雇用率2.3%改定に伴い、コロナ禍にあっても企業の障害者雇用ニーズは比較的堅調に推移すると思われます。一方、精神・発達障害者の就労意欲・就職件数が増加する中、その特性に不慣れな企業においては雇用後の就労定着が課題となっています。職場の一員として戦力になり活躍・成長していくことが社員一人ひとりの就労定着に不可欠です。これまで、全国精神保健職親会(vfoster)は企業担当者が当事者社員の就労継続を支えるためのノウハウとネットワークの共有を図る研修会を開催し、京都障害者雇用企業サポートセンターと連携して京都では第4回目を迎えることになりました。今回は、京都府で昨年8月より実施された「SPISを活用した就労定着支援モデル事業」の事例報告を行います。特に今年度は、就労支援段階からSPIS活用し、就職後もSPIS支援を継続することで職場定着を目指すというモデル事業も実施しました。既に就労支援段階からSPIS活用されている全国の仲間の事例発表も加えて、企業・支援者ともに精神・発達障害者の雇用マネジメントについて学びたいと思います。皆様からのご参集を心よりお待ち申し上げます。■イベント概要【日時】:2021年3月16日(火) 13:30 ~ 17:30(受付開始13:00)【開催形式】:ハイブリッド開催【参加費】:無料【定員】:会場参加80名 / オンライン参加100名(要・事前申込)【会場】:京都テルサ 東館 3F 大会議室(〒601-8047京都市南区東九条下殿田町70)【対象】:企業、就労支援機関、精神科医療機関、行政機関など、精神・発達障害者の就労をサポートする全てのみなさま■当日のプログラム(※内容・担当者等、詳細は変更となる場合があります。)【13:30~13:35】 開会あいさつ(5分)NPO法人全国精神保健職親会(vfoster) 専務理事/事務局長 保坂幸司【13:35~13:45】 行政報告1(10分)「京都SPISモデル事業の経緯」京都障害者雇用企業サポートセンター 実践アドバイザー 谷垣信也【13:45~14:05】 講演(20分)「Web日報システム「SPIS」とは?」一般社団法人SPIS研究所 理事長 宇田亮一▼企業の事例◎【14:05~14:45】 参加企業の事例報告(40分)・株式会社Total health design 代表取締役 近藤太郎, 総務・経理チームリーダー 竹田耕治・株式会社プロテックス・ジャパン 研究開発部 課長代理 森務◎【14:45~15:05】 振り返り(質疑・意見交換)(20分)・一般社団法人SPIS研究所 理事長 宇田亮一, 相談員 阿部郁美・一般財団法人長岡記念財団 長岡ヘルスケアセンター 公認心理師/臨床心理士 大西藍===<15:05~15:20 休憩(15分)>===▼就労支援機関の事例◎【15:20~16:00】 参加就労移行支援機関からSPIS付就職事例報告(40分)・医療法人博友会 就労支援センター アステップむろまち 所長/精神保健福祉士・訪問型職場適応援助者 大石裕一郎・医療法人栄仁会 ワークネットきょうと 管理者・サービス管理責任者/精神保健福祉士 金森翔◎【16:00~16:20】 各地の就労移行支援機関からSPIS付就職事例報告(20分)・NPO法人 わかくさ福祉会 理事長 野路和之・NPO法人 かながわ精神障害者就労支援事業所の会 事務局長/専務理事 就労継続支援事業所B型 ホープ大和 管理者/サービス管理責任者 施設長 精神保健福祉士 吉野敏博===<16:20~16:35 休憩(15分)>===▼就労支援機関の事例◎【16:35~17:15】 パネルディスカッション(40分)テーマ:「SPIS付就職の効果性」「就労支援のやり方や職員育成へSPISの可能性」(パネリスト)・アステップむろまち 大石裕一郎・ワークネットきょうと 金森翔・わかくさ福祉会 野路和之・かながわ精神障害者就労支援事業所の会 吉野敏博・SPIS研究所 宇田亮一(コーディネーター)・vfoster 保坂 幸司【17:15~17:25】 行政報告2(10分)「京都SPISモデル事業の振り返り(総括)」京都障害者雇用企業サポートセンター 実践アドバイザー 谷垣信也【17:25~17:30】 開会あいさつ(5分)京都府 商工労働観光部 人材確保推進室 参事 浅山淑子【17:30~17:45】 名刺交換会(15分)参加者、登壇者、スタッフ・関係者で自由に情報交換■会場(京都テルサ)ご参加につきまして【場内感染予防対策】・参加者者様用の手指消毒液を入口に設置しております。・ご来場のお客様の検温を漏れなく実施いたします。・ソーシャルディスタンスを保った座席配置をいたします。※会場参加の方は事前に健康チェックシートへご記入の上、受付にてご提出ください。受付時混雑緩和と安全・安心な運営のため、ご協力よろしくお願いいたします。【スタッフの感染予防対策】・出勤前の検温/確認・体調不良時/発熱時の出勤停止・手指の定期的な消毒の徹底・マスク着用の徹底及び咳エチケットの励行【ご参加者様へのお願い】・ウイルス感染の可能性がある方/体調の優れない方はご来場をお控えください。・ご来場時のマスク着用/手指の消毒/検温は必須とさせて頂きます。・咳エチケットの励行にご協力をお願い致します。・社会情勢によりオンラインのみの開催、もしくはイベントを中止する場合が御座います。予めご了承ください。■オンライン参加(Zoom使用)につきまして研修会の配信はWeb会議ツールZoomを使用いたします。チケットご購入後、事前にZoomミーティングご視聴用の招待状をご送付いたしますので、お客様各自でネット環境をご用意ください。※PC、スマートフォン、タブレットからご視聴可能です。※撮影・録音・録画はご遠慮願います。※オンラインチケットをご購入のお客様は、当日ご来場頂いてもイベントのご参加は不可となります。※Zoomミーティング招待状のご案内は、申込締め切り後(3/12頃)順次メールでお送りいたします。※URLの共有、第三者へご譲渡される事はご遠慮ください。【Zoomミーティングに参加する方法】●パソコンで招待URLをクリックしてZoomミーティングに参加する方法→「こちら」●スマートフォンからZoomミーティングに参加する方法→「こちら」●スマートフォン・タブレット端末からのご参加・iPhone/iPad からのご参加→ APP Store より「Zoom Cloud Meetings」アプリ(無料)をダウンロードしてください・Android からのご参加→ Google Play より「Zoom Cloud Meetings」アプリ(無料)をダウンロードしてください【補足】※Zoomアプリはセキュリティー強化のためたびたび更新されていますので、常に最新のバージョンにしてください。・Zoomを最新バージョンにアップデートする方法→「こちら」【接続環境について】☆インターネット接続を確認するには、テストミーティング(Zoom公式)に参加してください。※より詳しい接続環境については、下記をご確認ください〇パソコンの場合(Windows、macOS、Linux)→「こちら」〇スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末の場合(iOS、iPadOS、Android)→「こちら」ご不明な点が御座いましたら、事前にvfoster事務局までお問合せください。■主催(問い合わせ先)NPO法人 全国精神保健職親会(vfoster)TEL:06-6307-1616Mail:event@vfoster.org■協賛・京都障害者雇用企業サポートセンター■協力・一般社団法人 SPIS研究所====================== この研修会は公益財団法人JKAから競輪公的資金の提供を受けて実施されます。 Updates tag:peatix.com,2021-03-08 05:01:29 2021-03-08 05:01:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#944876 Updates tag:peatix.com,2021-03-08 04:48:49 2021-03-08 04:48:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#944865 Updates tag:peatix.com,2021-03-01 04:46:21 2021-03-01 04:46:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#936660