シン・カチコミ井上企画「【オンラインワークショップ】企画書を書いてみよう!」【演劇公演】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T12:00:04+09:00 Peatix 王子小劇場 シン・カチコミ井上企画「【オンラインワークショップ】企画書を書いてみよう!」【演劇公演】 tag:peatix.com,2021:event-1812848 2021-02-14T15:00:00JST 2021-02-14T15:00:00JST こんにちは!花まる学習会王子小劇場の井上瑠菜といいます。今回は公演をうつにあたって大切な事前準備・『企画書』を書いてみよう!という企画でございます!!▼こんな方へ✨・演劇部・演劇サークルで公演をうつ/うちたい!・公演をうってみたいけど、はじめてだから自信がない……・普段は役者/スタッフをやっているけど、公演をうってみたい!!・普段は役者/スタッフをやっているけど、アイデアを思いついたから人に見てほしい!・脚本は書いたことある/公演は打ったことあるけど企画書なんて書いたことない……・企画書って何? 何のために書くの?・我こそは企画書ガチ勢!!というみなさま!完全オンライン、顔出しなし、(基本的に)チャットのみ。見学OKです! シン・カチコミ 井上企画 「【オンライン】企画書を書いてみよう! ~こまったとき一番の味方になる、一枚の紙の作り方~」 ▼ごあいさつはじめまして、井上瑠菜です!普段は自分の劇団で、脚本と演出を担当しています。よろしくお願いいたします。さてさて、こんなご時世です、皆さんの中に溜まったアイデアや構想! 企画書にしてみませんか?!今回作るのは「公演の企画書」。A4用紙一枚だけ!「企画書ってなんだ? 小難しい響きだな……。」「演劇に企画書なんて必要なの??」「公演する予定もないから、企画書だけ書くなんて虚しいよ……」……と思っている、そこのあなた。そういうあなたにこそ、企画書は必要です!!企画書というのは、「誰が見ても分かるような」「具体的な」計画書です。使用用途は様々です。オファーをするとき、偉い人に見せるとき、座組や劇団員に見せるとき、自分のためだけに書くとき……ただ、どんなときでも、書くべきことは概ね決まっています。公演をうつにあたって自分が“大事にすること”を、誰が読んでも分かりやすいかたちで、具体的に書けば良いのです!今回、想定する使用用途は何でもOK、脚本家/演出家に限らず公演についてのアイデアを持っている人なら誰でもOK、内容も何でもOK!ただしA4用紙一枚のみ! で、やってみたいと思います。「魅力的な企画書ってどういうものなんだろう?」「自分のアイデアを魅力的に伝えるにはどうしたらよいのかしら?」なんてことを、やさしくたのしく、一緒に考えていきましょう!!▼やること皆さんが持っているアイデア、構想を基に、企画書を書いていただきます。既に上演した/書いた公演のものでも構いません。(※ただしオリジナル作品に限らせていただきます)事前に皆さんの企画書を共有したうえで、ワークショップではお互いに読み合い、意見や感想を共有したり、改善方法を話したりします。▼参加のながれ【執筆参加者】①こちらの文章の右側にある、【チケットを申し込む】から【執筆参加】のチケットを購入します。②以下の内容が記されたA4用紙一枚の企画書をご提出ください!・お名前(芸名・仮名でも可)・タイトル・キャッチコピー・企画内容(あらすじ、コンセプト、など)・セールスポイント(魅力)3つ……その他書きたいことがあれば、一枚に収まれば何でも書いてOKです!期限   2月13日(土)15:00提出先  info-ohsho@proof.ocn.ne.jp件名   シン・カチコミ企画書提出本文   お名前(芸名・仮名でも可)、メールアドレス等連絡先    【誰に向けての企画書なのか】想定がある場合はご記入ください。※注意事項※・今回はオリジナル作品の企画書に限らせていただきます。ご了承ください。・Word/A4サイズでご作成ください。提出ファイルはdocxまたはpdfにてお願いいたします。・間に合わない……!!という場合は、メールにてこっそり教えてください。③2月13日までに、みなさまの連絡先アドレスに、全員の企画書をお送りします。※お目通しいただければより楽しいワークショップになると思うので、出来れば見ておいていただけると嬉しいです!▼参加の流れ【見学者】こちらの文章の右側にある、【チケットを申し込む】から【見学参加】のチケットを購入します。楽しみに当日を待ちましょう!▼当日の流れ①ファシリテーター:井上の簡単な自己紹介のあと、・企画書にはどんな役割があるのか?・どんな企画書が魅力的なのか?……などをお話していきます。②皆さんの企画書を一緒に見て、意見交換やディスカッションを行います。どうすればより魅力的に見えるかなど、改善方法も模索していきましょう!③最後に質疑応答、フィードバックの時間を設けます!▼企画概要日時 2021年2月14日(日)15:00~17:00※15分前よりZOOMの部屋にお入りいただけます会場 オンラインのみ定員 執筆参加者:8名   見学参加者:定員なし※参加者は定員に達し次第、募集を締め切ります。料金 執筆参加者:2,000円   見学参加者:1,500円ファシリテーター:井上瑠菜(脚本家・演出家、露と枕主宰)早稲田大学演劇研究会に入会、同サークル内はじめての女性主宰として「露と枕」を旗揚げ。シアターグリーン学生芸術祭(SAF)Vol.12にて最優秀賞、おうさか学生演劇祭Vol.12にて優秀演出賞を受賞。★配信形式についてこのWSはZoomにて行います。事前に、Zoomをご利用いただける環境をご用意ください。(Zoomは無料でダウンロードできます)PCでのご視聴を推奨しますが、スマホでも大丈夫です。基本的には、こちらの声が届きやすいよう、また通信状態が重くなりすぎないよう、みなさまは基本的にはミュート状態・カメラはオフでご参加いただく形になります。聞こえやすさの点からヘッドフォンやイアフォンでのご視聴がおすすめです。ディスカッションはチャットをメインとしつつ、適宜、音声での発話をお願いする場合があります(チャットのみをご希望の方は本人の意志を尊重します)▼お申込みお申し込みは、こちらの文章の右側からイベントチケットをご購入ください!➡️➡️ ※チケットは、配信時間直前まで購入可能です。 チケットをご購入いただいた方にはZoomの窓口が発行されます。 ※執筆希望枠については応募多数の場合、配信日前に完売となる場合があります。お問合せ花まる学習会王子小劇場info-ohsho@proof.ocn.ne.jp★開催の中止について講師に新型コロナウイルスの陽性が確認された場合、またはそれと疑われる体調不良となった場合、ワークショップを中止とする可能性がございます。 Updates tag:peatix.com,2021-02-08 10:50:16 2021-02-08 10:50:16 タイトル は シン・カチコミ井上企画「【オンラインワークショップ】企画書を書いてみよう!」【演劇公演】 に変更されました。 Orig#912307