公共政策立案を進めるためのロジック力強化セッション(1/2) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-03-13T13:26:53+09:00 Peatix Shigenori Hosokawa 公共政策立案を進めるためのロジック力強化セッション(1/2) tag:peatix.com,2021:event-1793158 2021-03-06T09:30:00JST 2021-03-06T09:30:00JST 【タイトルなど】 合同会社政策支援主催での公共政策形成の論理力(ロジック力)強化セッションです。 【対象】 対象は、地方議会議員、行政職員、NPO、民間企業のCSR/SDGs担当など公共政策の立案に関係ある方です。特に、最近いろんなパワーワードに振り回されて困っている方・疲れている方、新しいツール・アイデアを使いこなしてみたい方・提案していきたい方。定員は12名とします。これ以上は増やしません。 【実施趣旨】 コロナ禍においては、政策形成のあり方は大きく変化が求められています。DX、SDGs、PPP/PFI、そして、COVID-19などが代表的なパワーワード/アイテムと言えるかと思います。変化が必要な理由は、明らかに、予期できない、できなかった事象が起きていることへの対応力が現状ではそれほど高くないということにあると、感じています。この対応力の強化には、公共政策にチューンナップした論理力(ロジックの力)が必要になると感じています。【実施内容;基本的にレクチャー・一部ワークショップあり】 (1)公共政策形成に必要な論理力の流れをおさらいします。(2)公共政策がなぜ失敗するのか、なぜ現実にキャッチアップできなくなっているケースを学習します。自治体/国レベルのケースを検討します。(3)失敗から成功へ、現実にキャッチアップできる論理力とはなにかを議論します。【キーワード】PCM、アブダクション、未来思考、 デザイン的思考、プログラム評価【実施日程】基本的に同じ内容をお話しします。しかし、6日は原理重視、13日は実際のツール及びケース重視で内容を構成します。3月  6日土曜日 0930ー3月 13日土曜日 0930ー