【姫と納言のよなよな哲学対話 : 18帖】消す(消える)とは? | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-03-04T13:26:47+09:00 Peatix SHIOKO 【姫と納言のよなよな哲学対話 : 18帖】消す(消える)とは? tag:peatix.com,2021:event-1784692 2021-02-24T23:00:00JST 2021-02-24T23:00:00JST 【姫と納言のよなよな哲学対話 : 18帖】テーマ:消す(消える)とは? 2021年2月24日 (水) 23:00 JST〜「推し」ではなく、贔屓。しかも、エコ贔屓。少しハードに考えてみませんか?ーーーー平安時代の姫君のサロンを模した哲学対話です。姫君と、納言、式部の三人で運営してまいりますので、引き続きどうぞよろしくおねがいたします。月曜20時とは一味違う、ゆるうい哲学対話を目指します。是非、いらしてくださいませ♡<参加方法>事前にiPhone/iPad(iOSデバイスのみ)へ、以下のアプリをダウンロードの上、23時以降にログインください。その後、「SHiO.」の【哲学対話×Dabel】の部屋へどうぞhttps://dabel.app<スケジュールとルール>1:問いたて30分チャット欄のみ使用、音声利用なし。自由に問いを出してください。ホスト(ファシリ)のSHIOKOが読み上げます。(問選び:5分程度)2:哲学対話45〜60分程度発言希望者は、《しゃべりたい》を押して挙手。Speakerになった人は発言終了時に「以上」と合図し終話。ホストが挙手している人の数を伝え、番号を1つセレクト(5人挙手している場合は1-5の番号の中から選ぶ)し、その順位で挙手した人を指名し、退場。指名された人は発言を開始し、「以上。」と合図し終話。<参加条件:【哲学対話×Dabel】のグランドルール>* 何を言ってもいい。(誰がなにを話していたかは置いていこう)* 人を否定したり茶化したりしない* 発言せず、ただ聞いているだけでもいい* お互いに問いかけることが大切* 知識ではなく、自分の経験に即して話す* 話がまとまらなくてもいい* 意見が変わってもいい* 分からなくなってもいい出典:考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門/梶谷真司 (著)■哲学対話のグランドルールややり方は、改めて説明しますので、ご安心を!初心者大歓迎♡■発言者が分からなければ、SNSでのシェア可。■今後の改善のためにアーカイブを残しています。普段のお名前と異なる名前での参加を推奨いたします。■イベント開始告知時に、アーカイブのURLがTwitterに流れるこをご了承ください。■まだまだ実験段階の【哲学対話×Dabel】。「一緒に作っていこう」という気持ちでご参加頂けると嬉しいデス!