テクノロジーと協創していく『DX型経営人財』の育成方法 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:56:55+09:00 Peatix ストックマーク株式会社 テクノロジーと協創していく『DX型経営人財』の育成方法 tag:peatix.com,2021:event-1772646 2021-01-13T17:00:00JST 2021-01-13T17:00:00JST 2020年は新型コロナウイルスの影響の中、「ニューノーマル」「SDGs」「デジタルワークプレイス」など新たな概念が生まれ、社会環境の変化が激しい時代だと、改めて意識させられる年でした。そのような背景の中、DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速し、対応の必要性に迫られている企業の方も多いのではないでしょうか。これまではトップマネジメントやDX推進部門が推進者となってDXを進めていく形が多かったように思います。しかし、それだけではDXの実現は成し遂げられないのではないかと不安に思う方も多いのではないでしょうか。DXでの成功事例を見ると、現場の実業務を理解しながら、テクノロジー活用の道筋を見出す「DX型経営人財」によるボトムアップからのDX推進が大きな鍵となっています。新しい価値を生み出すための「事業構想力」と周囲を巻き込む「リーダーシップ」を兼ね備え、「テクノロジーと協創した価値創造」を実現し、これからの企業の未来を創る「DX型経営人財」を育成することは、各企業の中期経営計画や統合レポートでも触れられており、大きなアジェンダとなっています。特に「事業構想力」や「テクノロジー」への理解は外的環境の変化を大局的に捉えながら、最新のトレンドを構造的に整理する必要があります。一方で安定した収益基盤がある大企業においては、特定の業務を正確にこなしていくことが求められるため、既存システムの中で新しい価値を生み出していく人財に必要なスキルを同時に育てていくことは困難な状況です。本セミナーでは、AIを活用して国内外約30,000メディアのビジネスニュースをAI(人工知能)が分析する「Astrategy」を活用することで、未来の経営人財に必要な「事業構想力」を身につけ、「テクノロジー」への理解をどのように深めるべきなのかのメソッドをご紹介いたします。<このような方におすすめ>・現場でDXを推進する、「DX型経営人財」の育成にお悩みの方・新しい価値を生み出していく人財になるための「事業構想力」を身に付けたい方・テクノロジートレンドから事業創出を実現するための外部環境の分析法を知りたい方【登壇者】田中 和生ストックマーク株式会社Astrategy Product Marketing Manager信州大学経営大学院に在籍しながら起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、国内企業の新規事業創造及びビジネスモデル設計に従事。医薬品、化学品、自動車部品分野を中心に、事業モデルの策定やR&D戦略立案に参画。その後、VALUENEX株式会社に入社し、事業開発責任者として他社とのコラボレーションによる同社の新規事業開拓を担うとともに、事業戦略コンサルタントとして様々な事業分野の新規事業立案や開発テーマ策定に携わる。日経BP等への記事提供や各種講演によるマーケティング活動を行う。2020年、ストックマークの自然言語処理技術の高さに魅了され、Astrategyのセールス担当として入社し、現在に至る。【開催概要】日   時:2021年1月13日(水) 17:00-17:45場   所:オンライン(Zoom)参 加 費:無料 (事前登録制)主   催:ストックマーク株式会社※競合企業様などのご参加をお断りする場合がございます。予めご了承くださいませ。