Event is FINISHED
「学ぶ」「創る」「稼ぐ」をビジョンに掲げるプロジェクト型スクール「NewsPicks NewSchool」。
その代表的なクラスのひとつ、校長佐々木紀彦の「コンテンツプロデュース」が間も無く第2期を終えようとしています。
今回は、その集大成とも言える「コンテンツ・アントレプレナー・フェス」をご案内いたします。
様々な分野で活躍するコンテンツ企業家たちに次々にインタビューをしていくこちらのイベント。
その全てを受講生たちが自ら企画・アサイン・実現まで行っております。
是非ご覧くださいませ。
日程:2020年12月26日(土)
時間:13:00~17:30
費用:無料
13:00〜「1人の熱狂が100億のビジネスを創る -世界のファンに響くコンテンツ戦略-」
[登壇者] 中村 伊知哉 × 青木 優
13:45〜「進化し続けるレストランの未来 -食は究極のコンテンツ-」
[登壇者] 新川 義弘
14:30〜「感性×理性 世界遺産をコンテンツにする方法」
[登壇者] 天野 裕士 × 若村 亮 × 沼野 利和
15:15〜「越境アントレプレナー’s TALK〜先駆者に学べ! 国境を越えたビジネス戦略」
[登壇者] 安 陽(アン・ヤン) × 程 涛(テイ・トウ)
16:00〜「ブロックチェーンが繋ぐアートの真価」
[登壇者] 施井 泰平 × 岩渕 貞哉
16:45〜「最先端スポーツ“HADO”から学ぶコンテンツプロデュース力」
[登壇者] 福田 浩士
◎対談詳細◎
13:00〜「1人の熱狂が100億のビジネスを創る -世界のファンに響くコンテンツ戦略-」
ソニーが1222億円で買収したアニメ配信大手「クランチロール」。
この買収でのキーワードは「熱狂的なファンが集まる場所を抑える」こと。
日本というコンテンツを欲する世界のファンにアプローチする方法をMATCHA社長・青木優と、また、世界へチャレンジするコンテンツアントレプレナーのための日本の政策・環境醸成の在り方を情報経営イノベーション専門職大学【iU】学長・中村伊知哉と語り、紐解いていく。
[中村 伊知哉]
1998年MITメディアラボ客員教授。2002年スタンフォード日本センター研究所長。2006年慶應義塾大学教授。2020年4月よりiU(情報経営イノベーション専門職大学)学長。
内閣府知的財産戦略本部、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。
CiP協議会理事長、吉本興業ホールディングス社外取締役、日本eスポーツ連合特別顧問、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員、慶應義塾大学特別招聘教授などを兼務。
[青木 優]
株式会社 MATCHA 代表取締役社長。内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。
学生時代に世界一周の旅をし、2012年ドーハ国際ブックフェアーのプロデュース業務に従事する。
デジタルエージェンシーaugment5 inc.に勤めた後、独立。
2014年2月より訪日外国人向け WEB メディア「MATCHA」の運営を開始。
「MATCHA」は現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。
13:45〜「進化し続けるレストランの未来 -食は究極のコンテンツ-」
現在、人々の「衣食住」の体験はリアル空間からバーチャル空間に広がりつつある。
人間の本質的な欲求「食べる」という行為、生きていく上で必要な「食」というコンテンツはこれからどのように進化するのか。
2002年に日米首脳会談にて小泉首相&ブッシュ大統領をもてなし、「接客の神様」と呼ばれた新川義弘氏に学ぶ「食のコンテンツ作り」のコツ。
進化し続けるレストランの未来について話を伺う。
[新川 義弘]
1963年生まれ。株式会社HUGE(ヒュージ)代表取締役社長 兼 CEO。
高校卒業後、新宿東京会館を経てグローバルダイニングに入社。
1998年には取締役に就任し、2002年に日米首脳会議が行われた際、小泉首相とブッシュ大統領を接客したことで「接客の神様」と呼ばれるように。
2005年、同社を退職し、株式会社HUGE(ヒュージ)を立ち上げる。
2006年4月、HUGE1号店である「カフェ リゴレット」、ファインダイニングの「レストラン ダズル」をオープン。
以降関東を中心に仙台・沖縄・京都に店舗を展開。2019年ハワイ・オアフ島にスパニッシュイタリアン「Rigo」を海外初出店。
2020年6月、横浜NEWoManに3店舗同時オープン、8月には渋谷ミヤシタパークにモダンアジアンの「DADAÏ THAI VIETNAMESE DIMSUM」をオープンした。
14:30〜「感性×理性 世界遺産をコンテンツにする方法」
TV番組"世界遺産"のプロデューサーとして世界中を旅するテレビマン天野裕士氏。
日本有数の世界文化遺産を有する京都をテーマに様々な事業を起こす経営者若村亮氏。
感性で人々の心に残る作品を生み出す天野氏と、理性で分かりやすく魅力的なコンテンツを生み出す若村氏の対話を、ビジネススクールの講師であり文化伝承に取り組む沼野利和氏がモデレートする。
[天野 裕士]
テレビマン、冒険家、音楽家。TBS「世界遺産」プロデューサーとして、世界中を旅している。
[若村 亮]
立命館大学理工学部機械工学科在学中から京都を専門とする観光事業に取り組む。
2006年4月、株式会社らくたびを創立し、現在は各種文化講座の京都学講師、イベントでの講演、ラジオやテレビなどの出演など、京都の魅力を広く発信している。
おもな著書に『京都半日とっておきの散歩道』、『京都12カ月 年中行事を楽しむ』(地球の歩き方)、らくたび文庫『京の庭NAVI』、『京の仏像NAVI』(コトコト)などがある。
[沼野 利和]
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ理事・事務局長
グロービス経営大学院専任准教授
公益財団法人小笠原流煎茶道 評議委員 教授
外資系企業にてマーケティングに従事後、ベンチャー企業に転職。その後、経営コンサルタント事務所を設立。
これまで130社を越える企業のマネジメント教育、新事業案件の指導、ベンチャー企業の戦略立案のサポートを行う。
2007年にグロービス経営大学院准教授に就任。
15:15〜「越境アントレプレナー’s TALK〜先駆者に学べ! 国境を越えたビジネス戦略」
日本での起業を目指すのは日本人だけではない。
海外企業の日本進出や、外国人でありながら日本での国内起業を目指す者もいる。
そんな越境起業に成功した2人のアントレプレナーをゲストに迎え、トークセッションを開催。
国境を越えたビジネスならの独自戦略やコンテンツへの創意工夫、今後の展望などを語り合っていただく。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000055565.html
[安 陽 (アン・ヤン)]
1988年生まれ。2013年、中国外交部所属の大学である外交学院を修了。
同年、日本のベンチャー企業クララオンラインの北京支社に入社。
約3年間にわたって、数多くの日本企業の中国進出を支援。
2016年、中国大手SNS企業Weibo(微博)の傘下企業である「微博動漫」の日本法人Weibo Comic株式会社を東京で立ち上げ、漫画、アニメ及び映画などに関する日中間のライセンシング及び共同制作などの事業を展開した。
2018年10月、中国のユニコーン音声メディア企業「喜馬拉雅」の日本法人シマラヤジャパンのCEOに就任し、以来、日本における音声コンテンツ市場の発展に鋭意努力中。
[程 涛 (テイ・トウ)]
1982年中国・河南省生まれ。東京工業大学卒業後に、東京大学情報理工学研究科に進む。
2008年修士在学中にpopInを創業し、大手ニュースメディアに対し、ネイティブ広告に対応したコンテンツ発見プラットフォームなどを提供。
2015年、中国百度の日本法人バイドゥ株式会社と経営統合し、2017年より世界初のプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin」の開発、販売など全てを担当。
16:00〜「ブロックチェーンが繋ぐアートの真価」
ブロックチェーン技術の応用は、アート業界を変えようとしている。
アート×ブロックチェーンを軸に事業展開を行うスタートバーンCEO施井氏と、「美術手帖」総編集長岩渕氏を招き、アート業界の課題・テクノロジーによる挑戦・価値観の変革など、対談形式で模索する。
https://www.youtube.com/watch?v=q9odSznefk4&feature=youtu.be
[施井 泰平]
スタートバーン株式会社 代表取締役 最高経営責任者 (CEO)。
1977年生まれ。少年期をアメリカで過ごす。東京大学大学院学際情報学府修了。
2001年に多摩美術大学絵画科油画専攻卒業後、美術家として「インターネットの時代のアート」をテーマに制作、現在もギャラリーや美術館で展示を重ねる。
2006年よりstartbahnを構想、その後日米で特許を取得。大学院在学中に起業し現在に至る。
東京藝術大学での教鞭を始め、講演やトークイベントにも多数登壇。
[岩渕 貞哉]
「美術手帖」総編集長。美術出版社取締役。
1975年横浜市生まれ。1999年慶応義塾大学経済学部卒業。2008年に編集長となり、2019年より現職。
同年、アートECサイト「OIL by美術手帖」立ち上げ、あわせてリアルストアを渋谷パルコにオープン。
16:45〜「最先端スポーツ“HADO”から学ぶコンテンツプロデュース力」
「かめはめ波」「波動拳」を出したいという自分のワクワクする気持ちから事業を開始された福田浩士氏。
HADO(ハドウ)というAR技術(現実拡張)を使用したスポーツを成功させ、現在では世界14ヵ国でも広がりつつある。
自分がワクワクする新しいコンテンツで起業し、活動するためにコンテンツプロデューサーとして行ったことについて語る。
先にビジョンを語り応援者と資金を集めてから、行動することはクラウドファンディングなどにも応用できる部分が多い。
[福田 浩士]
株式会社meleap CEO。
東京大学大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。2014年に独立し、株式会社meleapを設立。
”かめはめ波”を撃ちたいという想いからAR技術を活用し、HADO(ハドー)を作りだす。
現在、36カ国70箇所にHADOの店舗を展開。2016年からはAR/VR初の大会「HADO WORLD CUP」も開催。
2021年にはプロリーグの立ち上げを計画。
「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げ、サッカーを超えるスポーツ市場の創造を目指す。
YouTube が使用できる方(使用方法のサポートは弊社では行っておりません)
YouTube Liveを利用します。
当日に使用するURLについてはお申し込み頂いた方に対し、当日の配信までにメールにて送信いたします。
メッセージをお見逃しないようお願いいたします。
下記の個人情報保護指針に同意した上で、お申し込みください。
[個人情報の取り扱いについて]
申込時にご記入いただくアンケートに含まれる個人情報については、
イベントを主催するNewsPicksが以下の個人情報保護方針にもとづき管理いたします。
※この応募ページ(Peatix)のプライバシーポリシーおよびニューズピックスの個人情報保護方針については、
こちらをご参照ください。
・Peatixプライバシーポリシー
http://about.peatix.com/ja/privacy.html
・株式会社ニューズピックス個人情報保護方針
https://newspicks.com/policy/privacy-policy-ja/
※個人情報保護方針3.個人情報の利用目的においては、下記の項目も含むものとします。
・当社の各種イベント・セミナー等のご案内のため
・当社の取扱製品およびサービスのご案内ならびにサポート情報の提供のため
・アンケート等への協力のお願いのため
・当社の事業に関してお問合せいただいた内容に回答するため
・本サービスに関する情報等又は当社以外の事業者が広告主となる広告情報等を告知するため、
及び当該情報等又は広告情報等の告知にかかる広告効果の検証のため
・個人情報に関するお問い合わせ先:privacy@uzabase.com
Add to Calendar
12/26開催【無料通し券】NewSchoolコンテンツプロデュース2期生主催!コンテンツ・アントレプレナー・フェス
その代表的なクラスのひとつ、校長佐々木紀彦の「コンテンツプロデュース」が間も無く第2期を終えようとしています。
今回は、その集大成とも言える「コンテンツ・アントレプレナー・フェス」をご案内いたします。
様々な分野で活躍するコンテンツ企業家たちに次々にインタビューをしていくこちらのイベント。
その全てを受講生たちが自ら企画・アサイン・実現まで行っております。
是非ご覧くださいませ。
◎開催概要◎
日程:2020年12月26日(土)
時間:13:00~17:30
費用:無料
◎当日の予定タイムライン◎
13:00〜「1人の熱狂が100億のビジネスを創る -世界のファンに響くコンテンツ戦略-」
[登壇者] 中村 伊知哉 × 青木 優
13:45〜「進化し続けるレストランの未来 -食は究極のコンテンツ-」
[登壇者] 新川 義弘
14:30〜「感性×理性 世界遺産をコンテンツにする方法」
[登壇者] 天野 裕士 × 若村 亮 × 沼野 利和
15:15〜「越境アントレプレナー’s TALK〜先駆者に学べ! 国境を越えたビジネス戦略」
[登壇者] 安 陽(アン・ヤン) × 程 涛(テイ・トウ)
16:00〜「ブロックチェーンが繋ぐアートの真価」
[登壇者] 施井 泰平 × 岩渕 貞哉
16:45〜「最先端スポーツ“HADO”から学ぶコンテンツプロデュース力」
[登壇者] 福田 浩士
◎対談詳細◎
13:00〜「1人の熱狂が100億のビジネスを創る -世界のファンに響くコンテンツ戦略-」
ソニーが1222億円で買収したアニメ配信大手「クランチロール」。
この買収でのキーワードは「熱狂的なファンが集まる場所を抑える」こと。
日本というコンテンツを欲する世界のファンにアプローチする方法をMATCHA社長・青木優と、また、世界へチャレンジするコンテンツアントレプレナーのための日本の政策・環境醸成の在り方を情報経営イノベーション専門職大学【iU】学長・中村伊知哉と語り、紐解いていく。
[中村 伊知哉]
1998年MITメディアラボ客員教授。2002年スタンフォード日本センター研究所長。2006年慶應義塾大学教授。2020年4月よりiU(情報経営イノベーション専門職大学)学長。
内閣府知的財産戦略本部、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。
CiP協議会理事長、吉本興業ホールディングス社外取締役、日本eスポーツ連合特別顧問、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員、慶應義塾大学特別招聘教授などを兼務。
[青木 優]
株式会社 MATCHA 代表取締役社長。内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。
学生時代に世界一周の旅をし、2012年ドーハ国際ブックフェアーのプロデュース業務に従事する。
デジタルエージェンシーaugment5 inc.に勤めた後、独立。
2014年2月より訪日外国人向け WEB メディア「MATCHA」の運営を開始。
「MATCHA」は現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。
13:45〜「進化し続けるレストランの未来 -食は究極のコンテンツ-」
現在、人々の「衣食住」の体験はリアル空間からバーチャル空間に広がりつつある。
人間の本質的な欲求「食べる」という行為、生きていく上で必要な「食」というコンテンツはこれからどのように進化するのか。
2002年に日米首脳会談にて小泉首相&ブッシュ大統領をもてなし、「接客の神様」と呼ばれた新川義弘氏に学ぶ「食のコンテンツ作り」のコツ。
進化し続けるレストランの未来について話を伺う。
[新川 義弘]
1963年生まれ。株式会社HUGE(ヒュージ)代表取締役社長 兼 CEO。
高校卒業後、新宿東京会館を経てグローバルダイニングに入社。
1998年には取締役に就任し、2002年に日米首脳会議が行われた際、小泉首相とブッシュ大統領を接客したことで「接客の神様」と呼ばれるように。
2005年、同社を退職し、株式会社HUGE(ヒュージ)を立ち上げる。
2006年4月、HUGE1号店である「カフェ リゴレット」、ファインダイニングの「レストラン ダズル」をオープン。
以降関東を中心に仙台・沖縄・京都に店舗を展開。2019年ハワイ・オアフ島にスパニッシュイタリアン「Rigo」を海外初出店。
2020年6月、横浜NEWoManに3店舗同時オープン、8月には渋谷ミヤシタパークにモダンアジアンの「DADAÏ THAI VIETNAMESE DIMSUM」をオープンした。
14:30〜「感性×理性 世界遺産をコンテンツにする方法」
TV番組"世界遺産"のプロデューサーとして世界中を旅するテレビマン天野裕士氏。
日本有数の世界文化遺産を有する京都をテーマに様々な事業を起こす経営者若村亮氏。
感性で人々の心に残る作品を生み出す天野氏と、理性で分かりやすく魅力的なコンテンツを生み出す若村氏の対話を、ビジネススクールの講師であり文化伝承に取り組む沼野利和氏がモデレートする。
[天野 裕士]
テレビマン、冒険家、音楽家。TBS「世界遺産」プロデューサーとして、世界中を旅している。
[若村 亮]
立命館大学理工学部機械工学科在学中から京都を専門とする観光事業に取り組む。
2006年4月、株式会社らくたびを創立し、現在は各種文化講座の京都学講師、イベントでの講演、ラジオやテレビなどの出演など、京都の魅力を広く発信している。
おもな著書に『京都半日とっておきの散歩道』、『京都12カ月 年中行事を楽しむ』(地球の歩き方)、らくたび文庫『京の庭NAVI』、『京の仏像NAVI』(コトコト)などがある。
[沼野 利和]
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ理事・事務局長
グロービス経営大学院専任准教授
公益財団法人小笠原流煎茶道 評議委員 教授
外資系企業にてマーケティングに従事後、ベンチャー企業に転職。その後、経営コンサルタント事務所を設立。
これまで130社を越える企業のマネジメント教育、新事業案件の指導、ベンチャー企業の戦略立案のサポートを行う。
2007年にグロービス経営大学院准教授に就任。
15:15〜「越境アントレプレナー’s TALK〜先駆者に学べ! 国境を越えたビジネス戦略」
日本での起業を目指すのは日本人だけではない。
海外企業の日本進出や、外国人でありながら日本での国内起業を目指す者もいる。
そんな越境起業に成功した2人のアントレプレナーをゲストに迎え、トークセッションを開催。
国境を越えたビジネスならの独自戦略やコンテンツへの創意工夫、今後の展望などを語り合っていただく。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000055565.html
[安 陽 (アン・ヤン)]
1988年生まれ。2013年、中国外交部所属の大学である外交学院を修了。
同年、日本のベンチャー企業クララオンラインの北京支社に入社。
約3年間にわたって、数多くの日本企業の中国進出を支援。
2016年、中国大手SNS企業Weibo(微博)の傘下企業である「微博動漫」の日本法人Weibo Comic株式会社を東京で立ち上げ、漫画、アニメ及び映画などに関する日中間のライセンシング及び共同制作などの事業を展開した。
2018年10月、中国のユニコーン音声メディア企業「喜馬拉雅」の日本法人シマラヤジャパンのCEOに就任し、以来、日本における音声コンテンツ市場の発展に鋭意努力中。
[程 涛 (テイ・トウ)]
1982年中国・河南省生まれ。東京工業大学卒業後に、東京大学情報理工学研究科に進む。
2008年修士在学中にpopInを創業し、大手ニュースメディアに対し、ネイティブ広告に対応したコンテンツ発見プラットフォームなどを提供。
2015年、中国百度の日本法人バイドゥ株式会社と経営統合し、2017年より世界初のプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin」の開発、販売など全てを担当。
16:00〜「ブロックチェーンが繋ぐアートの真価」
ブロックチェーン技術の応用は、アート業界を変えようとしている。
アート×ブロックチェーンを軸に事業展開を行うスタートバーンCEO施井氏と、「美術手帖」総編集長岩渕氏を招き、アート業界の課題・テクノロジーによる挑戦・価値観の変革など、対談形式で模索する。
https://www.youtube.com/watch?v=q9odSznefk4&feature=youtu.be
[施井 泰平]
スタートバーン株式会社 代表取締役 最高経営責任者 (CEO)。
1977年生まれ。少年期をアメリカで過ごす。東京大学大学院学際情報学府修了。
2001年に多摩美術大学絵画科油画専攻卒業後、美術家として「インターネットの時代のアート」をテーマに制作、現在もギャラリーや美術館で展示を重ねる。
2006年よりstartbahnを構想、その後日米で特許を取得。大学院在学中に起業し現在に至る。
東京藝術大学での教鞭を始め、講演やトークイベントにも多数登壇。
[岩渕 貞哉]
「美術手帖」総編集長。美術出版社取締役。
1975年横浜市生まれ。1999年慶応義塾大学経済学部卒業。2008年に編集長となり、2019年より現職。
同年、アートECサイト「OIL by美術手帖」立ち上げ、あわせてリアルストアを渋谷パルコにオープン。
16:45〜「最先端スポーツ“HADO”から学ぶコンテンツプロデュース力」
「かめはめ波」「波動拳」を出したいという自分のワクワクする気持ちから事業を開始された福田浩士氏。
HADO(ハドウ)というAR技術(現実拡張)を使用したスポーツを成功させ、現在では世界14ヵ国でも広がりつつある。
自分がワクワクする新しいコンテンツで起業し、活動するためにコンテンツプロデューサーとして行ったことについて語る。
先にビジョンを語り応援者と資金を集めてから、行動することはクラウドファンディングなどにも応用できる部分が多い。
[福田 浩士]
株式会社meleap CEO。
東京大学大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。2014年に独立し、株式会社meleapを設立。
”かめはめ波”を撃ちたいという想いからAR技術を活用し、HADO(ハドー)を作りだす。
現在、36カ国70箇所にHADOの店舗を展開。2016年からはAR/VR初の大会「HADO WORLD CUP」も開催。
2021年にはプロリーグの立ち上げを計画。
「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げ、サッカーを超えるスポーツ市場の創造を目指す。
◎応募資格◎
YouTube が使用できる方(使用方法のサポートは弊社では行っておりません)
◎開催方法◎
YouTube Liveを利用します。
当日に使用するURLについてはお申し込み頂いた方に対し、当日の配信までにメールにて送信いたします。
メッセージをお見逃しないようお願いいたします。
◎個人情報保護方針◎
下記の個人情報保護指針に同意した上で、お申し込みください。
[個人情報の取り扱いについて]
申込時にご記入いただくアンケートに含まれる個人情報については、
イベントを主催するNewsPicksが以下の個人情報保護方針にもとづき管理いたします。
※この応募ページ(Peatix)のプライバシーポリシーおよびニューズピックスの個人情報保護方針については、
こちらをご参照ください。
・Peatixプライバシーポリシー
http://about.peatix.com/ja/privacy.html
・株式会社ニューズピックス個人情報保護方針
https://newspicks.com/policy/privacy-policy-ja/
※個人情報保護方針3.個人情報の利用目的においては、下記の項目も含むものとします。
・当社の各種イベント・セミナー等のご案内のため
・当社の取扱製品およびサービスのご案内ならびにサポート情報の提供のため
・アンケート等への協力のお願いのため
・当社の事業に関してお問合せいただいた内容に回答するため
・本サービスに関する情報等又は当社以外の事業者が広告主となる広告情報等を告知するため、
及び当該情報等又は広告情報等の告知にかかる広告効果の検証のため
・個人情報に関するお問い合わせ先:privacy@uzabase.com
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#867343 2020-12-22 03:32:26
Sat Dec 26, 2020
1:00 PM - 6:00 PM JST
1:00 PM - 6:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加チケット FULL
- Organizer
-
NewsPicks NewSchool1,187 Followers
Attendees
447
447