国際吃音啓発の日記念行事 近藤雄生さん講演会 『「吃音 伝えられないもどかしさ」のその後といま』 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:51:09+09:00 Peatix do_genyukai 国際吃音啓発の日記念行事 近藤雄生さん講演会 『「吃音 伝えられないもどかしさ」のその後といま』 tag:peatix.com,2020:event-1703693 2020-11-29T13:30:00JST 2020-11-29T13:30:00JST 国際吃音啓発の日記念行事近藤雄生さん講演会「吃音 伝えられないもどかしさ」のその後といま日時:2020年11月29日(日)午後1時30分~午後4時00分(開場:午後1時00分)会場:札幌市男女共同参画センター 大研修室(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ4階)参加費:500円定員:40名(会場での参加) 100名(webでの参加)受付期間: 11/7(土)~11/26(木)申込方法:本講演会は、web上でのライブ配信も行います。「会場での直接参加」、「webでの参加」のいずれかを選択して、申し込んでください。主催:北海道言友会共催:NPO法人全国言友会連絡協議会協力:特定非営利法人 みちロコITプロジェクト問い合わせ先:hkgenyukai☆gmail.com (☆を@に変えてください) 昨年1月に新潮社から出版された「吃音 伝えられないもどかしさ」は、出版直後から多くの方に読まれ、その年のYahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞をはじめ、複数の賞にノミネートされるなど、高い評価を受けてきました。  ことばを発しようとしても、最初のことばが出てこない、もしくはくり返してしまう言語障害である吃音-この本には、全国に住む多くの吃音を抱えて生きる人たちのリアルな姿が描写されています。 この本の著者である近藤雄生さんは、執筆にあたり、約5年半もの間、全国の吃音の当事者、家族や支援者たちを取材してこの本を書き上げました。 この本の出版から約2年、引き続き、近藤さんはこの本に登場する方たちや、他の当事者の方たちとコンタクトを取り続けています。彼らには、その後どんな出来事があったのでしょうか。そして、吃音を取り巻く状況は、いまどうなっているのでしょうか。また、近藤さん自身も、この本を出版後に様々な出会いや変化があったそうです。 今回は、この本をめぐるその後と今について、近藤さんにお話していただきます。◎近藤雄生(こんどう ゆうき)さん(ノンフィクションライター) 1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了。2003年、自身の吃音をきっかけの一つとして、結婚直後に妻とともに日本を発つ。オーストラリア、東南アジア、中国、ユーラシア大陸で、約5年半の間、旅・定住を繰り返しながら月刊誌や週刊誌にルポルタージュなどを寄稿。2008年に帰国、以来京都市在住。著書に『吃音 伝えられないもどかしさ』(新潮社)、『遊牧夫婦』(ミシマ社、角川文庫)、『旅に出よう』(岩波ジュニア新書)など。『まだ見ぬあの地へ 旅すること 書くこと 生きること』(産業編集センター、2020年10月刊行)など。大谷大学/京都造形芸術大学 非常勤講師、理系ライター集団「チーム・パスカル」メンバー。ウェブサイト https://www.yukikondo.jp/ ◎国際吃音啓発の日 1998年に国際吃音者連盟(ISA)と国際流暢性学会が10月22日を「国際吃音啓発の日」と制定しました。世界中の吃音のある人たちの団体や研究機関が、この日に向けて、吃音のことを多くの人に知ってもらうための様々な取り組みを行っています。日本でも、全国の言友会が集まって構成している「NPO法人全国言友会連絡協議会」が中心となり、10~11月にかけて、全国各地で様々な催し物を開催しています。今年のテーマは、「Journey of words, resilience and bouncing back(ことばの旅、回復と立ち直り)」です。----------------------------------------------------------------------------------------【参加申し込みをされる方へのお願い~新型コロナウイルス感染防止のためのご協力をお願いします】◎会場にて直接ご参加される方へのお願い・体調がよくない場合(37.5℃以上の発熱、咳などの症状)は、参加をご遠慮願います。・当日は、入口での検温、手指消毒、マスク着用のご協力をお願いします。・ソーシャルディスタンスを保って着席してください。また、講演中は私語厳禁、休憩期間中は会話する際は、周囲への配慮をお願いします。◎web上でご参加される方へのお願い・本講演会はライブ配信を行います。参加申し込みの上、事前に参加費を支払った方のみ、視聴することができます、後日、登録したメールアドレスにてお知らせします。