人間中心設計推進機構(HCD-Net) 利用品質メトリクス開発ワークショップ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:53:12+09:00 Peatix 人間中心設計推進機構 人間中心設計推進機構(HCD-Net) 利用品質メトリクス開発ワークショップ tag:peatix.com,2020:event-1692503 2020-11-25T12:00:00JST 2020-11-25T12:00:00JST 「製品・システム・サービスの利用時の品質に対応したメトリクス(設計品質管理指標)」に関わるシステム品質に関する基礎的な知見を理解し、具体的な利用品質メトリクスを導出方法を体感する2日間のワークショップを開催します。ご担当する業務での活用が期待できる利用品質メトリクスを導出に関する知見を習得することができます。 今年度はISOに基づく解説部分をさらに充実させ、私鉄の特急券購入サイトをワークショップの題材に取り上る予定です。製品・システム・サービス開発の上流段階で優れた利用時の品質を作り込む利用品質メトリクスを知る貴重な機会となりますので皆様のご参加をお待ちしています。 例年ですと対面式のグループワークを行っておりましたが、本年はコロナ禍の影響で講義部分はビデオ視聴型セミナーとし、後半2日間をZOOMによるオンラインワークショップと致します。 ※本年度はビデオ視聴型セミナーのみの参加も可能です。■プログラム:実際のアプリケーションを題材に利用品質に関するメトリクスを導き出します。(1)利用品質メトリクスとSQuaREの関係などワークショップの趣旨を理解する。(2)アプリケーションを使いながらエキスパートレビューを行い問題点を抽出する。(3)抽出した利用品質上の問題点から数値化のための属性を抽出し測定方法を検討する。(4)測定対象の中から利用品質メトリクスの候補を選定し、測定する。(5)測定結果をどう評価するか、また基準値をどのように設定するか検討する。■講師:小樽商科大学 商学部 教授 平沢 尚毅氏略歴:C159/SC4/WG6並びにJTC1/SC7とのJWG28の審議委員。JWG28では、『使用性の試験報告書のための工業共通様式(JIS X 25062)』などの人間中心設計プロセスに関わる様々な様式の規格化を進めている。電子政府推進員を通じて、電子政府ユーザービリティガイドラインの原案作成などに寄与してきた。ビジネス事業支援部・利用時の品質普及委員会では「現場で使える利用品質メトリクスの検討」「ユーザビリティを考慮した設計のできる技術者/専門家の育成」を重点方針として活動しております。■主催:HCD-Netビジネス支援事業部 協賛:一般社団法人UX設計技術推進協会(UXDQ)■日時:①ビデオ視聴型セミナー ①-1.利用品質メトリクスとISO(SQuaRE)理論編+テキスト ①-2.利用品質メトリクスとISO(SQuaRE)理論編+ワークショップ解説編+フルテキスト ※視聴期間1週間:11月25日~12月10日 空いているお時間で視聴下さい。 ※ワークショップ参加者は12/2までに視聴ください。②ワークショップ ②-1.インスペクション評価と機能要求・非機能要求 ・12/3日(木)13:00~17:30 ②-2.UI改善案 属性 評価 測定 ・12/10日(木)13:00~17:30 ※ワークシップへはビデオ視聴型セミナーを視聴後に参加ください。セミナー視聴用URLやZOOMの招待URLは申込後に別途お知らせ致します。■会場:ビデオ視聴型セミナーとZOOMによるオンラインワークショップ■スケジュール①ビデオ視聴型セミナー  ・11月25日~12月10日まで ※ワークショップ参加者は12/2までに視聴ください②ワークショップ12/3日(木)1日目:12:45~ 受付開始1日目:13:00~17:00 ワークショップ開催1日目:17:00~17:30 まとめ 質疑応答1日目:17:45~19:30 オンライン懇親会(希望者)12/10日(木)2日目:12:45~ 受付開始2日目:13:00~17:00 ワークショップ開催2日目:17:00~17:30 まとめ 質疑応答■定員:理論編+テキスト100名(先着順)理論編+解説編+フルテキスト 100名(先着順)理論編+解説編+フルテキスト+ワークショップ2日間  20名(先着順)■参加資格:原則申し込んだ本人が全ワークショップにご参加ください。■参加費・HCD-Net正会員:理論編+テキスト 5,000円・HCD-Net正会員:理論編+解説編+フルテキスト 18,000円・HCD-Net正会員:理論編+解説編+フルテキスト+ワークショップ2日間 28,000円※一般社団法人UX設計技術推進協会(UXDQ)会員の方も上記価格で参加頂けます。・一般:理論編+テキスト 7,000円・一般:理論編+解説編+フルテキスト 22,000円・一般:理論編+解説編+フルテキスト+ワークショップ2日間 35,000円■懇親会:12/3(木)のワークショップ終了後に懇親会を行いますのでご都合のつく方はご予定ください。 参加費:無し※ZOOMによるオンライン懇親会■対象者:・HCD-Net会員全般■対象コンピタンス:A8: 製品・システム・サービスの要求仕様作成能力A9: デザイン仕様作成能力A12: ユーザーによる評価実施能力A13: 専門知識に基づく評価実施能力■参加申込方法:下記ページよりお申込みの上、参加費をお支払くださいます様よろしくお願いいたします。セミナー・ワークショップ参加申込み:https://peatix.com/event/1692503/懇親会参加申込み:https://peatix.com/event/1697181/【注意事項】■領収書および請求書について:  ※クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の受領データをもって領収書に代えさせていただきます。   ※Peatix発行の領収データについてはこちらをご参照ください↓。http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024 ■キャンセルについて・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。   ・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、12月1日(火)17:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  ・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。■賛助会員の皆さまへ:・2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となります。   ・予め2名様を社内にてご調整をお願いします。3名を超えた場合は、再度「一般」にてお申し込み手続きを行っていただきますのでご了承をお願いいたします。  ■PayPalをご利用される方へ:PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。