Event is FINISHED
みんなで対話しながら1枚の絵画(名画)を鑑賞します。みんなで絵を見るだけで純粋に楽しい! みんなで絵を話すシーンが増えたら、きっと世界は素敵になる♪
初めての参加も大丈夫。絵画がとっても身近で楽しくなる、これまでにない鑑賞体験をどうぞ。加えて、観察力や言語化力まで鍛えられて、鑑賞力が身につきます。人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がありますよ。
<対話型鑑賞(VTS)の魅力>
参加者は、眼の前にある絵画に描かれている事柄を注意深く観察します。そして気づいたこと、発見したこと、疑問に思うことなどを自由に発言します。初めての参加も大丈夫!美術や絵画の背景知識は不要です。じっくりと絵画作品を見て、言葉にして、周りの発言から気づきを得て、楽しい冒険をしながら、観察力、言語化力、直感力を鍛えます。
<大人の対話型鑑賞(VTSプラス)>
参加者は、作品、作家、時代背景等を踏まえて、より深い鑑賞をしたい場合もあるはずです。その場合、ファシリテータが作品、作家、時代背景等の知的情報を付加するだけでなく、鑑賞者としての発言も積極的に行います。そうすることで、参加者同士の対話がさらなる上昇気流を生み、昂揚感いっぱいの新しい次元でのコミュニケーション型鑑賞が生まれます。全体のプロセスを通して、参加者は楽しみながら、美術を見る目、美術の素養を身につけることができます。
▼こんな方におすすめです
・絵画鑑賞を始めたい方
・美術や絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方
・知性と感性を磨いて、創造的な仕事をしたい方
▼こんなことが体験できます
・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい
・人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がある
・観察力、直感力、言語化力が身につく
・名画の魅力を体感できる
▼内容を振り返りるテキスト
・絵画のタイトルと画家
・画家の代表作と作品リスト
・鑑賞を深める情報
・中尾流の鑑賞オススメポイント




タイムテーブル(目安です)
20:25ー20:30 Peatixログイン状態でZoomでログイン
20:30-20:35 イントロダクション
20:35-21:10 VTS 名画をみんなで鑑賞
21:10-21:30 VTSプラス 名画を通してアートの素養を磨く
ファシリテータ・講師
中尾陽一(なかおよういち):展覧会プロデューサー

<経歴>
早稲田大学大学院修士課程修了(西洋美術史学専攻)
早稲田大学絵画会を創設し、在学中より白日会に出品。4年間のフランス留学を経て帰国し、英仏語による交渉力、インターナショナルなネットワークを武器に、美術館向け展覧会のプロデューサーとして50本以上の国際展を日本および海外で企画する。
企画した主な展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、フジタ展、マチス展、ブラック展、ミロ展、ルオー展、クールベ展、シスレー展、ルドン展、ボナール展、デュフィ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド・ナショナルギャラリー展、ロー・コレクション西洋絵画の500年展、ヴェネツィア派展、アンディ・ウォーホル&ロイ・リキテンスタイン展、ホックニー展、キース・ヘリング展、ロバート・メイプルソープ展など
オススメのポイント
<オンラインのイメージ>

<参加者の声より>
・感性のまま自由に発言できるので、とてもうれしくて楽しい。
・すごく楽しかった!参加者の多様な視点に触発されて、新しい気づきが生まれた。
・ファシリテータの問いかけによって、今まであまり考えない自分の好き嫌いや、その根拠を言語化するのが大変だけどおもしろかった。
・他者の考えと自分の考えの共通点や違いを経て、自分の考えが固まってくる気がした。
・そもそも美術館に足を運ばなくても見られるのがありがたい。家でも絵画鑑賞ができて助かる。
・意外にも、PC、タブレットで鑑賞できるほど絵が見えた。
<対話型鑑賞 VTSをオンラインで実施する背景>
・みんなで絵画を見るだけで楽しいから。
絵画を見てワクワクしたり、不思議さを感じたり、想像したりするだけで楽しいです。さらに、他者と絵画を見た時の気持ちを分かち合えるとどんなに素敵でしょうか。絵画鑑賞は、最高のエンターテイメントの1つです。
・毎日が、少し豊かになるきっかけになるから。
もし今現在、ワクワクするシーンが少なくて何とかしたいなと思う人がいたら、対話型鑑賞で新たな自分を発見することができるかもしれません。絵画を見て他人の発言を聞き、どうにか言語化することで、普段の生活における気づきや、小さな喜びの回数と深さを増すと思います。
・意味のあるビジネスのアウトプットにつながるから。
ビジネスの分野で、絵画鑑賞によって直感力や観察力をブラッシュアップして事業開発や経営判断に活かすという方法が注目されています。絵画を見たからといって、すぐにビジネスに生かせることはないでしょう。しかしながら、絵画鑑賞を通して蓄積された知性や感性は、人間洞察を深くするはずです。従い、いつかどこかでビジネスにもつながるでしょう。
<Visual Thinking Strategiesを通じて鍛えうる力とは>
・観る力: アート作品を観ることで、医学生の診断力が向上したとする実験結果も報告されている。
・感じる力: 「意思決定」と「感性・情動」は、ともに脳の前頭前野が司る。美を感じることで意思決定力が向上するという論文や、Google等でマインドフルネスが採用されている事実も、感受性の重要さを裏付けている。
・表現する力: 比喩や表現力は、思考や行動の基礎である概念体系と関連付けられており、ビジネスパーソンに必須の能力である。
・受入れる力: 意見の多様性を認め、時に自分の意見すら変えることで、自分にはなかった新しいアイデアが生まれる。
・美意識: 各人のアウトプットは、それぞれの美意識に依存する。美意識を高めるために美術作品を素材にすることが有効である。
参加方法
・申し込み時に利用したアカウントからPeatixにログインして、本イベントの「イベントに参加」をクリックします。
・イベント視聴ページが開いたら、「イベントに参加」をクリックしてください。
【オンラインイベントに参加する】
注意事項
・最少催行人数を4名とします(イベント1週間前の12:00時点)。4名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
・ファシリテータは、しゃべって参加の方に対しPeatix登録時の姓で呼びかけます。呼びかけ方を変えたい方は、事前でもその場でも良いので、お知らせください。
・Zoom(ウェブ会議ツール)で開催するので、準備お願いします。画面が大きいPCや、タブレットでの参加が望ましいです。
・「しゃべって参加」チケットの方々とファシリテータが対話しながら進めます。しゃべって参加の方は、静かな場所で参加をお願いします。
・「しゃべらないで参加」の方々で、Zoomのチャット機能を使って発見や気づきのシェアや対話ができます。もちろんチャットしないでもOKです。
・講座は録画します。内部でのみ使用するので安心してください。
・キャンセルは11/10(火)12:00まで受け付けます。
【主催者にチケットのキャンセルを依頼する】
主催者
浅野始
対話型鑑賞ファシリテータ。対話型鑑賞、つまりアート作品を通した対話による鑑賞に出会い、なんだか楽しく豊かに暮らし始めている。今現在ワクワクが足りない方に、対話型鑑賞が届けば素敵だろうと思う。メーカにて新規事業開発を担当。
Add to Calendar
【楽しく学べる対話型アート鑑賞】 VTSプラスで絵を観よう
初めての参加も大丈夫。絵画がとっても身近で楽しくなる、これまでにない鑑賞体験をどうぞ。加えて、観察力や言語化力まで鍛えられて、鑑賞力が身につきます。人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がありますよ。
<対話型鑑賞(VTS)の魅力>
参加者は、眼の前にある絵画に描かれている事柄を注意深く観察します。そして気づいたこと、発見したこと、疑問に思うことなどを自由に発言します。初めての参加も大丈夫!美術や絵画の背景知識は不要です。じっくりと絵画作品を見て、言葉にして、周りの発言から気づきを得て、楽しい冒険をしながら、観察力、言語化力、直感力を鍛えます。
<大人の対話型鑑賞(VTSプラス)>
参加者は、作品、作家、時代背景等を踏まえて、より深い鑑賞をしたい場合もあるはずです。その場合、ファシリテータが作品、作家、時代背景等の知的情報を付加するだけでなく、鑑賞者としての発言も積極的に行います。そうすることで、参加者同士の対話がさらなる上昇気流を生み、昂揚感いっぱいの新しい次元でのコミュニケーション型鑑賞が生まれます。全体のプロセスを通して、参加者は楽しみながら、美術を見る目、美術の素養を身につけることができます。
▼こんな方におすすめです
・絵画鑑賞を始めたい方
・美術や絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方
・知性と感性を磨いて、創造的な仕事をしたい方
▼こんなことが体験できます
・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい
・人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がある
・観察力、直感力、言語化力が身につく
・名画の魅力を体感できる
▼内容を振り返りるテキスト
・絵画のタイトルと画家
・画家の代表作と作品リスト
・鑑賞を深める情報
・中尾流の鑑賞オススメポイント




タイムテーブル(目安です)
20:25ー20:30 Peatixログイン状態でZoomでログイン
20:30-20:35 イントロダクション
20:35-21:10 VTS 名画をみんなで鑑賞
21:10-21:30 VTSプラス 名画を通してアートの素養を磨く
ファシリテータ・講師
中尾陽一(なかおよういち):展覧会プロデューサー

<経歴>
早稲田大学大学院修士課程修了(西洋美術史学専攻)
早稲田大学絵画会を創設し、在学中より白日会に出品。4年間のフランス留学を経て帰国し、英仏語による交渉力、インターナショナルなネットワークを武器に、美術館向け展覧会のプロデューサーとして50本以上の国際展を日本および海外で企画する。
企画した主な展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、フジタ展、マチス展、ブラック展、ミロ展、ルオー展、クールベ展、シスレー展、ルドン展、ボナール展、デュフィ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド・ナショナルギャラリー展、ロー・コレクション西洋絵画の500年展、ヴェネツィア派展、アンディ・ウォーホル&ロイ・リキテンスタイン展、ホックニー展、キース・ヘリング展、ロバート・メイプルソープ展など
オススメのポイント
<オンラインのイメージ>

<参加者の声より>
・感性のまま自由に発言できるので、とてもうれしくて楽しい。
・すごく楽しかった!参加者の多様な視点に触発されて、新しい気づきが生まれた。
・ファシリテータの問いかけによって、今まであまり考えない自分の好き嫌いや、その根拠を言語化するのが大変だけどおもしろかった。
・他者の考えと自分の考えの共通点や違いを経て、自分の考えが固まってくる気がした。
・そもそも美術館に足を運ばなくても見られるのがありがたい。家でも絵画鑑賞ができて助かる。
・意外にも、PC、タブレットで鑑賞できるほど絵が見えた。
<対話型鑑賞 VTSをオンラインで実施する背景>
・みんなで絵画を見るだけで楽しいから。
絵画を見てワクワクしたり、不思議さを感じたり、想像したりするだけで楽しいです。さらに、他者と絵画を見た時の気持ちを分かち合えるとどんなに素敵でしょうか。絵画鑑賞は、最高のエンターテイメントの1つです。
・毎日が、少し豊かになるきっかけになるから。
もし今現在、ワクワクするシーンが少なくて何とかしたいなと思う人がいたら、対話型鑑賞で新たな自分を発見することができるかもしれません。絵画を見て他人の発言を聞き、どうにか言語化することで、普段の生活における気づきや、小さな喜びの回数と深さを増すと思います。
・意味のあるビジネスのアウトプットにつながるから。
ビジネスの分野で、絵画鑑賞によって直感力や観察力をブラッシュアップして事業開発や経営判断に活かすという方法が注目されています。絵画を見たからといって、すぐにビジネスに生かせることはないでしょう。しかしながら、絵画鑑賞を通して蓄積された知性や感性は、人間洞察を深くするはずです。従い、いつかどこかでビジネスにもつながるでしょう。
<Visual Thinking Strategiesを通じて鍛えうる力とは>
・観る力: アート作品を観ることで、医学生の診断力が向上したとする実験結果も報告されている。
・感じる力: 「意思決定」と「感性・情動」は、ともに脳の前頭前野が司る。美を感じることで意思決定力が向上するという論文や、Google等でマインドフルネスが採用されている事実も、感受性の重要さを裏付けている。
・表現する力: 比喩や表現力は、思考や行動の基礎である概念体系と関連付けられており、ビジネスパーソンに必須の能力である。
・受入れる力: 意見の多様性を認め、時に自分の意見すら変えることで、自分にはなかった新しいアイデアが生まれる。
・美意識: 各人のアウトプットは、それぞれの美意識に依存する。美意識を高めるために美術作品を素材にすることが有効である。
参加方法
・申し込み時に利用したアカウントからPeatixにログインして、本イベントの「イベントに参加」をクリックします。
・イベント視聴ページが開いたら、「イベントに参加」をクリックしてください。
【オンラインイベントに参加する】
注意事項
・最少催行人数を4名とします(イベント1週間前の12:00時点)。4名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
・ファシリテータは、しゃべって参加の方に対しPeatix登録時の姓で呼びかけます。呼びかけ方を変えたい方は、事前でもその場でも良いので、お知らせください。
・Zoom(ウェブ会議ツール)で開催するので、準備お願いします。画面が大きいPCや、タブレットでの参加が望ましいです。
・「しゃべって参加」チケットの方々とファシリテータが対話しながら進めます。しゃべって参加の方は、静かな場所で参加をお願いします。
・「しゃべらないで参加」の方々で、Zoomのチャット機能を使って発見や気づきのシェアや対話ができます。もちろんチャットしないでもOKです。
・講座は録画します。内部でのみ使用するので安心してください。
・キャンセルは11/10(火)12:00まで受け付けます。
【主催者にチケットのキャンセルを依頼する】
主催者
浅野始
対話型鑑賞ファシリテータ。対話型鑑賞、つまりアート作品を通した対話による鑑賞に出会い、なんだか楽しく豊かに暮らし始めている。今現在ワクワクが足りない方に、対話型鑑賞が届けば素敵だろうと思う。メーカにて新規事業開発を担当。
質問、相談、講座の依頼などこちらまでどうぞ。
Wed Nov 11, 2020
8:30 PM - 9:30 PM JST
8:30 PM - 9:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
しゃべって参加 SOLD OUT ¥1,500 しゃべらないで参加(見て聞いてチャットも可) SOLD OUT ¥1,000 しゃべって参加 【テキストつき】 SOLD OUT ¥3,000 しゃべらないで参加(見て聞いてチャットも可) 【テキストつき】 SOLD OUT ¥2,500
- Organizer
-
対話型鑑賞のプラットフォーム1,076 Followers