【医療・製薬業界向け】ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-02T12:32:30+09:00 Peatix 一般社団法人日本ビジネスメール協会 【医療・製薬業界向け】ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編) tag:peatix.com,2016:event-168189 2016-05-24T10:00:00JST 2016-05-24T10:00:00JST ドクターから返信がこない!「御机下」「御侍史」って正しいの?本講座は、ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編)のプログラムを使い、医療・製薬業界向けの事例を交えて、業界に特化した解説をする講座です。2時間半の講座で医療・製薬業界特有のメールのマナーやルール、書き方や送り方を身に付けることができます。次のような方はぜひ【医療・製薬業界向け】ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編)を受講してください。仕事で使うメールについて学んだことがない方メールを書くことに少しでも不安がある方ドクターからメールの返信がもらえず悩んでいる方メールを効率よく使いたい方医療業界、製薬業界特有のメールの使い方を学びたい方たった2時間半の講座に7個のメリットが凝縮【医療・製薬業界向け】ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編)を受講することで、次のような効果を期待できます。医療・製薬業界特有の慣習を理解したメールの使い方が身に付きます忙しいドクターから返信がもらえるメールの使い方が身に付きますメール、電話、対面などの手段を正しく使い分けられるようになりますドクターへのアポイントの取り方を学ぶことができますメールで円滑なコミュニケーションがとれるようになりますメールで信頼関係を築くことができるようになりますメールの処理に費やす時間を短縮することができます【医療・製薬業界向け】ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編)の内容第1部 ここだけは押さえておきたい!メールの基本ルール・マナー仕事で使うメールの基本的なマナー、守るべきルールを解説します。世間一般で好まれるメールの基本的な型を知り、メールの基礎を身につけます。型を知ることで、穴埋め式でメールをが書けるようになります。メールを学ぶべき3つの理由メールのよくある失敗メールで相手を不快にさせる要素コミュニケーション手段としてのメールの特徴メールと電話、対面など他の手段の使い分け方件名の付け方送信者名(差出人)の付け方宛先(TO、CC、BCC)の違いと使い方ビジネスメールの基本の型宛名の書き方ドクターの肩書の例「御机下」「御侍史」の意味と使い方敬称の付け方名乗りの書き方挨拶の書き方要旨の書き方詳細の書き方結びの挨拶の書き方署名の書き方分かりやすい文章の書き方読みやすい本文を書くための5つのポイント添付ファイルのマナー重要度、開封確認通知要求の扱い返信のマナー、書き方全文引用、部分引用の特徴と使い方転送のマナー、書き方第2部 用件をきちんと伝えられるように 心遣いとライティングテクニック良いメールには心遣いが必要不可欠です。好印象を与え、良好な人間関係を構築し、誤解や行き違いをなくし仕事を円滑に進めるメール文章を解説します。事例に学ぶ心遣いのあるメールとは?相手からの返信率を上げる書き方相手との距離を縮める書き方顔文字、!?等の使い方追伸の使い方メールで誤解を招く文章の特徴メールで印象の良い文章の特徴メールの返信期限シチュエーション別メールの書き方お詫びメールの書き方お断りメールの書き方催促メールの書き方すぐに使えるフレーズ集ビジネスメール禁句集第3部 効率化とスピードアップの技術メールを効率よく使い、生産性を向上する方法を解説します。メールを書く時間が劇的に改善するスピードアップの技法が学べます。メールを処理する時間はいつがいいのか?やりとりにかかる時間を短くする方法返信スピードをアップするテクニック組織の送受信通数を減らす方法入力速度をアップする方法疾患名や薬品名、医療法人の入力ミスを減らす方法テンプレート(ひな形)の作り方メールのフォルダ管理方法まとめ・質疑応答講座レジュメ1冊(約40ページ)「丁寧に作られているので理解が深まりました!」と受講者から好評のレジュメ。実際の配布資料は2色印刷です。ビジネスメール実態調査最新版テレビ、新聞、雑誌などで多数取り上げていただいている「ビジネスメール実態調査」の最新版をプレゼント!ビジネスメールの利用状況と実態がわかる調査レポートです。セミナー概要日時2016年5月24日(火)10時00分~12時30分(受付開始9時45分~)講師花井美代子一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師三重県出身。日本福祉大学卒業。2007年10月から2014年3月まで医療系サービス会社の取締役として人事、社員教育に携わる。社員、クライアント、取引業者。いろいろな立場の方とメールのやり取りをする中で、たった1通のメールが“知識の豊富さ”や“素晴らしい人柄”を簡単に壊してしまうことがあると痛感し、一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師資格を取得。医療業界における人事・社員教育の経験を活かした、ビジネスメールの指導が得意。マナー講師としての講演実績も多数。主催株式会社アイ・コミュニケーション会場アイ・コミュニケーションセミナールーム〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1キムラビルディング 5階会場アクセス<最寄り駅>都営新宿線「小川町駅」/東京メトロ丸の内線「淡路町駅」/東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」★3駅共通の【B7】出口をご利用いただくと徒歩1分です★JR「御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩10分/JR「神田駅」西口から徒歩10分◆羽田空港から(駅間所要時間40分~50分)東京モノレール:浜松町→(JR山手線 東京方面)→東京駅→(東京メトロ丸の内線 池袋行)→淡路町駅◆東京駅から(駅間所要時間3分)(東京メトロ丸の内線 池袋行)→淡路町駅定員10名受講料1名 8,640円2名 15,550円(約10%OFF、1,730円引き)3名 22,030円(約15%OFF、3,890円引き)4名 27,650円(約20%OFF、6,910円引き)※4名以上は、一律20%OFF※グループ割引は割引クーポンと同時に使用できません※表示価格は、いずれも税込み価格です講座チラシ・FAX申込書講座の概要・回覧用チラシ・FAX申込書は、こちらからダウンロードしていただけます。注意事項会場での混乱を避けるために、事前のお振込みをお願いしております。お申し込み後1週間以内にお振り込みください。お申し込み完了後、自動返信メールにてお振込先をお知らせいたします。注意事項をご確認のうえ、ご対応のほどをお願いいたします。上記期日までのお振込みが難しい場合は備考欄にお書きください。請求書、受講証明書の発行も承ります。Q:振込みの領収書は発行されますか?A:お振込時に金融機関などが発行する「ご利用明細」が正式の領収書(払込証明)としてご利用いただけます。(ネットバンキングによるオンライン振込みの際にも同様です)そのため、弊社から改めて領収書(払込証明)を発行することは行っておりません。 領収書(払込証明)が必要な方は、「払込金受領証」を大切に保管してください。Q:弊社の支払いサイトが「月末締め翌月末払い」のため、申込日から7日以内に振り込みが難しいのですが、対応していただけますか?A:はい。法人名でのお申し込みの場合は、お支払い期日の変更対応が可能です。(個人のお申し込みの場合は、お支払い期限はお申し込み日から7日以内です)備考欄に貴社支払いサイト((例)月末締め翌月末払い等)についてご記入ください。【記入例】支払期日変更希望:月末締め翌月末払いグループ申し込みグループ受講の場合は代表者様が一括でお申し込みください。お申し込み手順お申し込みフォームに代表者様のお名前と必要事項をお書きください。※備考欄に、全員のお名前・メールアドレスをお書きください。当社よりお申し込み確認メールをお送りします。お知らせした期日までに受講料をお支払いください。ご入金確認後、再度メールをお送りします。※「お申し込みフォーム」での受付可能人数は10名です。それ以上のお申し込みの場合は、担当までお問い合わせください。