Event is FINISHED
今回のオンラインイベントでは、観光名所や特産品といった南相馬の紹介をするとともに、サイクリングツアーで回るコースの概要や見どころを紹介。また、当日の走行ルートについてイベント参加者のリクエストを受け付けるリアルツアーとの連動企画も実施します。
11月のサイクリングツアー参加を検討されている方はもちろん、南相馬に興味がある方の参加も大歓迎です。バーチャルツアー企画で小高の魅力や特徴を事前に知り、リアルツアー当日の楽しみを何倍にも膨らませる、バーチャル×リアルのツアーをぜひお楽しみください。
<企画背景>
このイベントを企画した、Next Commons Lab南相馬(NCL南相馬)の高田です。
私の所属するNCL南相馬と、一般社団法人Next Commons Lab(NCL)とJR東日本スタートアップ株式会社は、JR東日本の路線や駅舎をコミュニティの場とし、地域の活性化と東京エリアとの移動を促進することで「人口をシェアする」社会を目指す「Way-Way」というプロジェクトを展開しています。
Way-Wayプロジェクト第1弾となる南相馬市小高区では、2020年3月14日に無人駅となった小高駅を拠点に、地域と地域外を繋ぐ”駅だけではない新たな活用方法”にチャレンジしており、私は小高の担当としてこのプロジェクトに参加しています。
今回、このプロジェクトの新たな取り組みとして、自転車をコンテンツとした関係人口創出にチャレンジすることとなりました。
その第一弾として、今回はオンラインイベント+リアルツアーの連動企画を実施致します。
2019年4月に十数年振りに南相馬市へUターンし、Next Commons Lab 南相馬へラボメンバーとなり活動をスタート。
それを機に、プライベートでロードバイクを始めました。
その楽しさにのめり込むと共に、未だに残る田舎らしい風景、自然の景色、震災を乗り越え復興されていく土地、それというのは、南相馬の魅力ではないかと感じました。特に、サイクリングにはとても良い地形であるとも感じました。



そして、「南相馬をサイクリストが集うまちにしたい!そして、地域に人が往来することで賑わいを創出したい。」
そう思ったのが、この取り組みを始めるきっかけでした。
一方で、自分自身はまだまだ自転車歴は浅く初心者で、知識もスキルも足りない。
南相馬市自体が、全国各地のサイクリストに興味を持ってもらえるコース情報や、サイクリストに有益な設備・コンテンツが足りていない。
そんな課題があり、まずは、自らコースや地域の情報を発信し、知ってもらう。その取り組みに協力してくれる仲間作りをする、というところからスタートしました。

(▲2019年に実施したスタディツアーのひとコマ)
そんなきっかけからスタートし、今回、小高駅を起点としたサイクリングコースを楽しんでもらうツアーを企画するに至りました。
ぜひ、そんな私や取り組みに興味を少しでも持っていただき、イベントに参加してもらえたら幸いです。
【オンラインイベント開催概要】
日時 :2020年10月16日(金)20:00~21:30予定
会場 :オンライン配信(参加URLはイベント登録者に追ってお知らせします)
登壇者:NCL南相馬 ラボメンバー 高田江美子 ほか
定員 :制限なし
料金 :無料
主催 :Next Commons Lab 南相馬/「Way-Way」プロジェクト
<※こちらからもダイレクトで視聴可能です/配信URL>
https://youtu.be/OaTgbOFw3vc
小高駅よりYouTubeのライブ配信で繋ぎ、南相馬市のサイクリングにお勧めのスポットやルート、特産品や食べものなどの地域情報をご紹介すると共に、11月22日~23日に開催する予定の実際のリアルツアーでも実走するコース案をご紹介します。
コースについては、一部でルート情報を複数ご提示しながら、視聴者の方のコメントやリクエストを頂きつつ、実走コースのブラッシュアップを視聴者の皆さんと一緒に取り組める行程も盛り込む予定です!
★オンラインイベントを通じて企画者の想いやサイクリングにおける南相馬市の魅力やスポットを事前に知ってもらい、ツアー参加予定者でコミュニケーションをした上で、リアルツアーに参加し実際に南相馬を走ってもらう。
オンライン×リアルの相乗効果で何倍も楽しめるイベントとして企画しました!

こちらのPeatixで参加チケットをお申込み下さい。
リアルツアーの検討をしていなくても結構です。気軽にご参加・ご視聴頂けたら幸いです。
また、オンラインイベント当日に参加できない方向けに配信内容のアーカイブもご用意します。
オンラインイベントの日程は合わないがリアルツアーには興味がある、という方もぜひオンラインイベントにお申し込み下さい。
11月22日(日)~11月23日(月)/南相馬市サイクリングツアー
『見て・知って・走って体感する、南相馬初ローカルサイクリング旅 1泊2日』
日時:2020年11月22日(日)~11月23日(月)
旅費:合計3万円弱の金額を予定しております。(交通費・宿泊費込)
定員:8名
交通:電車をご利用頂きます。往路/東京発⇒小高駅着、復路/小高駅発⇒東京着
※ツアー内容は現在最終調整中のため変更となる場合があります
小高駅発着のサイクリングを中心とした、1泊2日のツアーをご用意致します。
小高駅周辺の散策や、南相馬市の平坦で走りやすい爽快な海岸沿いルート、歴史ある施設を立ち寄りつつ、アップダウンを楽しむ山側ルート、馬との触れ合いなどを交えながら、南相馬ならではのサイクリングを満喫してもらえる1泊2日間の旅を精いっぱいお届けします!(※ツアー詳細はオンラインイベント内でご紹介致します。)
行程
1日目:お昼に小高駅へ集合して小高区を中心としたコースを走行。夕方にいったん解散したのち自由参加の懇親会を開催します。
2日目:早朝に小高駅を出発して海沿いから山側を一周するルートを走行。小高駅舎内でコースの振り返りをおこなったのち、夕方頃に解散となります。
注意事項
・本ツアーの参加はスポーツバイクのみとさせていただきます。
・スポーツバイクはご自身でお持ち込みいただきます。レンタルサイクルのご用意はありません
・往復の電車移動となりますので、輪行袋に収納の上、移動をお願いします。
・安全のためヘルメットは必ずご着用ください。
・自転車保険は必ずご自身でご加入ください。
・雨天時で走行が難しいと判断した場合、ツアーは中止となります
・食費、懇親会費(任意参加・5000円前後を予定)は別途お支払いとなります
オンラインイベントとサイクリングツアーの申し込みは別となっています。
オンラインイベントで企画内容をご覧になった上で、サイクリングツアーの申し込みをご検討ください。
ただし、サイクリングツアーの定員は8人となっており、オンラインイベントにご参加いただいた方全員がサイクリングツアーにお申し込みいただけるわけではありません。
オンラインイベント内でご案内する申込方法に沿って、別途お申し込み手続きをお願いします。
Add to Calendar
『南相馬サイクリングツアー』をバーチャル体験するオンラインイベント【GOOD CYCLE in みなみそうま】
このイベントは、11月に実施する南相馬サイクリングツアーに先駆けて実施するオンラインイベントです。サイクリングツアーの概要はこのページ下部をご覧下さい。
今回のオンラインイベントでは、観光名所や特産品といった南相馬の紹介をするとともに、サイクリングツアーで回るコースの概要や見どころを紹介。また、当日の走行ルートについてイベント参加者のリクエストを受け付けるリアルツアーとの連動企画も実施します。
11月のサイクリングツアー参加を検討されている方はもちろん、南相馬に興味がある方の参加も大歓迎です。バーチャルツアー企画で小高の魅力や特徴を事前に知り、リアルツアー当日の楽しみを何倍にも膨らませる、バーチャル×リアルのツアーをぜひお楽しみください。
■□■□■─────────────────────────────────────
<企画背景>
このイベントを企画した、Next Commons Lab南相馬(NCL南相馬)の高田です。
私の所属するNCL南相馬と、一般社団法人Next Commons Lab(NCL)とJR東日本スタートアップ株式会社は、JR東日本の路線や駅舎をコミュニティの場とし、地域の活性化と東京エリアとの移動を促進することで「人口をシェアする」社会を目指す「Way-Way」というプロジェクトを展開しています。
Way-Wayプロジェクト第1弾となる南相馬市小高区では、2020年3月14日に無人駅となった小高駅を拠点に、地域と地域外を繋ぐ”駅だけではない新たな活用方法”にチャレンジしており、私は小高の担当としてこのプロジェクトに参加しています。
今回、このプロジェクトの新たな取り組みとして、自転車をコンテンツとした関係人口創出にチャレンジすることとなりました。
その第一弾として、今回はオンラインイベント+リアルツアーの連動企画を実施致します。
■□■□■─────────────────────────────────────
<サイクリングツアーについて>
2019年4月に十数年振りに南相馬市へUターンし、Next Commons Lab 南相馬へラボメンバーとなり活動をスタート。
それを機に、プライベートでロードバイクを始めました。
その楽しさにのめり込むと共に、未だに残る田舎らしい風景、自然の景色、震災を乗り越え復興されていく土地、それというのは、南相馬の魅力ではないかと感じました。特に、サイクリングにはとても良い地形であるとも感じました。



そして、「南相馬をサイクリストが集うまちにしたい!そして、地域に人が往来することで賑わいを創出したい。」
そう思ったのが、この取り組みを始めるきっかけでした。
一方で、自分自身はまだまだ自転車歴は浅く初心者で、知識もスキルも足りない。
南相馬市自体が、全国各地のサイクリストに興味を持ってもらえるコース情報や、サイクリストに有益な設備・コンテンツが足りていない。
そんな課題があり、まずは、自らコースや地域の情報を発信し、知ってもらう。その取り組みに協力してくれる仲間作りをする、というところからスタートしました。

(▲2019年に実施したスタディツアーのひとコマ)
そんなきっかけからスタートし、今回、小高駅を起点としたサイクリングコースを楽しんでもらうツアーを企画するに至りました。
ぜひ、そんな私や取り組みに興味を少しでも持っていただき、イベントに参加してもらえたら幸いです。
──────────────────────────■□■□■
【オンラインイベント開催概要】
日時 :2020年10月16日(金)20:00~21:30予定会場 :オンライン配信(参加URLはイベント登録者に追ってお知らせします)
登壇者:NCL南相馬 ラボメンバー 高田江美子 ほか
定員 :制限なし
料金 :無料
主催 :Next Commons Lab 南相馬/「Way-Way」プロジェクト
<※こちらからもダイレクトで視聴可能です/配信URL>
https://youtu.be/OaTgbOFw3vc
小高駅よりYouTubeのライブ配信で繋ぎ、南相馬市のサイクリングにお勧めのスポットやルート、特産品や食べものなどの地域情報をご紹介すると共に、11月22日~23日に開催する予定の実際のリアルツアーでも実走するコース案をご紹介します。
コースについては、一部でルート情報を複数ご提示しながら、視聴者の方のコメントやリクエストを頂きつつ、実走コースのブラッシュアップを視聴者の皆さんと一緒に取り組める行程も盛り込む予定です!
★オンラインイベントを通じて企画者の想いやサイクリングにおける南相馬市の魅力やスポットを事前に知ってもらい、ツアー参加予定者でコミュニケーションをした上で、リアルツアーに参加し実際に南相馬を走ってもらう。
オンライン×リアルの相乗効果で何倍も楽しめるイベントとして企画しました!

【オンラインイベントの申し込みについて】
こちらのPeatixで参加チケットをお申込み下さい。
リアルツアーの検討をしていなくても結構です。気軽にご参加・ご視聴頂けたら幸いです。
また、オンラインイベント当日に参加できない方向けに配信内容のアーカイブもご用意します。
オンラインイベントの日程は合わないがリアルツアーには興味がある、という方もぜひオンラインイベントにお申し込み下さい。
──────────────────────────■□■□■
【サイクリングツアー開催概要】
11月22日(日)~11月23日(月)/南相馬市サイクリングツアー
『見て・知って・走って体感する、南相馬初ローカルサイクリング旅 1泊2日』
日時:2020年11月22日(日)~11月23日(月)
旅費:合計3万円弱の金額を予定しております。(交通費・宿泊費込)
定員:8名
交通:電車をご利用頂きます。往路/東京発⇒小高駅着、復路/小高駅発⇒東京着
※ツアー内容は現在最終調整中のため変更となる場合があります
小高駅発着のサイクリングを中心とした、1泊2日のツアーをご用意致します。
小高駅周辺の散策や、南相馬市の平坦で走りやすい爽快な海岸沿いルート、歴史ある施設を立ち寄りつつ、アップダウンを楽しむ山側ルート、馬との触れ合いなどを交えながら、南相馬ならではのサイクリングを満喫してもらえる1泊2日間の旅を精いっぱいお届けします!(※ツアー詳細はオンラインイベント内でご紹介致します。)
行程
1日目:お昼に小高駅へ集合して小高区を中心としたコースを走行。夕方にいったん解散したのち自由参加の懇親会を開催します。
2日目:早朝に小高駅を出発して海沿いから山側を一周するルートを走行。小高駅舎内でコースの振り返りをおこなったのち、夕方頃に解散となります。
注意事項
・本ツアーの参加はスポーツバイクのみとさせていただきます。
・スポーツバイクはご自身でお持ち込みいただきます。レンタルサイクルのご用意はありません
・往復の電車移動となりますので、輪行袋に収納の上、移動をお願いします。
・安全のためヘルメットは必ずご着用ください。
・自転車保険は必ずご自身でご加入ください。
・雨天時で走行が難しいと判断した場合、ツアーは中止となります
・食費、懇親会費(任意参加・5000円前後を予定)は別途お支払いとなります
【サイクリングツアーの申し込みについて】
オンラインイベントとサイクリングツアーの申し込みは別となっています。
オンラインイベントで企画内容をご覧になった上で、サイクリングツアーの申し込みをご検討ください。
ただし、サイクリングツアーの定員は8人となっており、オンラインイベントにご参加いただいた方全員がサイクリングツアーにお申し込みいただけるわけではありません。
オンラインイベント内でご案内する申込方法に沿って、別途お申し込み手続きをお願いします。
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#780083 2020-10-16 09:15:57
Fri Oct 16, 2020
8:00 PM - 9:30 PM JST
8:00 PM - 9:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加チケット FULL
Attendees
33
33