"親と子の関係を考える"交流会 byこどもの笑顔をつくる会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-02T12:52:49+09:00 Peatix MANA "親と子の関係を考える"交流会 byこどもの笑顔をつくる会 tag:peatix.com,2016:event-165102 2016-05-08T11:00:00JST 2016-05-08T11:00:00JST 母の日に、"お母さんとの関係"について考えてみませんか?皆さんで実例と解決策をディスカッションをし、どの部分にアプローチすればいいか? "改善策を考える"を目的としています。【 こどもの笑顔をつくる会 】 "こどもの笑顔"のために活動している・したい大人が繋がるコミュニティの交流会です。---------今回の詳細---------日時;2016年5月8日(日) 母の日11:00〜14:00金額 ;一般 1000円/ 学生 無料持ち物; お昼ご飯 持ち寄り(ご自分のお好きな物で大丈夫です)会場; 千代田区神田錦町3-11弦本ビル2Fhttp://producershouse.top/access-form/神保町駅A9出口 徒歩5分竹橋駅3B出口 徒歩3分内容;●こどもの笑顔をつくる会の紹介●なんで、"母との子の関係"についての会をするのか?●自己紹介・各自の悩み・解決策についてディスカッション 等【対象】・母との関係を良くしたい人・母との関係に悩んでいる人・こどもとの関係に悩んでいる人・母子の関係で悩んでる知人友人がいる人・クライアントさんの事で解決したい事がある人 等※年齢、立場など関係なくご参加いただけます。(例)・30代会社員/母親(70代)との関係がずっとうまくいっていない・20代 大学生/親と仲良くできず悩んでいる等今回の一回目(5月)は、興味がありそうな方で集まり、皆さんでディスカッション。二回目に”親との関係をよくしたい方・よくしてあげたい方”向けにお勉強会の予定です。母の日に母との関係を考えてみること。もしかしたら帰りがけに、いつもと違うアクションを起こしているかもしれません。---------最近の勉強会・交流会---------◎2/28当事者と学ぶ発達障害勉強会 https://m.facebook.com/events/1564495773872655◎当事者と学ぶ発達障害勉強会【アスペルガー症候群】Vol.2https://www.facebook.com/events/1713650078882315/◎第4回交流会【テーマ:児童養護施設を知る】https://m.facebook.com/events/696788250455322他、活動内容や"こども"に関する記事はこちらにて配信中です。◎こどもの笑顔をつくる会Facebookページhttps://m.facebook.com/kodomonoegaowotsukurukai----------------今回の担当者----------------泰山理沙(やすやま りさ)元気で明るい性格だったのに…ある時期、軽度の引きこもり・鬱・自殺未遂を経て自身の経験を人に話せる事をきっかけに、引きこもり専門の訪問型カウンセラーとして活動をしています。訪問するのは "こども というよりも、こどもの頃から悩みを解決できずに来た 成人者 " が多い中、いろんな問題を抱えた家庭で共通するのは、親のあり方・経済面・関係性など…。(初めての渡印。インドで見た貧しいこども達はお金がなく物乞いや物売りをしていても笑顔で外を飛び回っている。日本ではお金を与えられ働かなくても良く家に閉じこもっている…、この違いに何か体験者の私ができる事があるのでは?と、この会にて参加しています。)何かもっと解決策やアプローチ方法が見えるのでは?と思い、今回の交流会の担当となりました。-----------------主催-----------------◆こどもの笑顔をつくる会〜こどもに想いのある大人たちが繋がるプロジェクト〜 とは?『こどもの笑顔』『こどもの幸せ』を増やすことに想いがある大人が繋がり、想いや情報を共有し、お互いが協力し合うプラットフォームをネットとリアルでつくる会です。2015年7月NPO法人若者メンタルサポート協会の一プロジェクトとしてスタートいたしました。2014年、厚生労働省が発表した「子供の(相対的)貧困率」は過去最悪の16.3%に上り、6人に1人の約325万人が「貧困」に該当しています。豊かな先進20カ国のうち、4番目の高さにある現状。インフラは整い、物も情報も食べるものも豊かなはずの日本で増加するこどもへの虐待、ネグレクト、所在不明、餓死、薬物、親の死、引きこもり、いじめ、自殺。経済的な貧困だけでなく、心の貧困がとても問題になっています。(※相対的貧困のこどものこころについて参照:http://bigissue-online.jp/archives/1017887481.html)絶対的貧困にあたる途上国ではこどもが労働力となり学校へも行けない。一方で日本では経済的に豊かで親からお金を貰い、引きこもってしまうアンバランスな現状。貧困でも経済的に豊かでも、こどもたちの心の健康、心の豊かさ、身体的な健全ささえ危ぶまれる日本。こころの負の連鎖、さまざまな問題の要因はそのほとんどが家庭環境や親子関係に起因しています。どこかで負の連鎖をれ断ち切らなければいけない。それはもしかしたら、私たちや身近な存在からかもしれない。改めて親子関係について考えてみませんか?これから超少子高齢化に向かうこの国の、財産でもあるこどもたちが心に傷を抱え、自己肯定感が低く、未来へ夢も希望も持てない。大人たちはそんなこどもに、この社会を託していかなければならない。この現状を変えるのは私たち大人ではないでしょうか。この会では同じ境遇、体験をし乗り越えた方、伝えたい想いがある方、仕事やさまざまな活動で『こどもに想いがある』方々など多様なバックグランドの『大人』がいろいろ現状や情報を知り、それぞれの想いを共有し協力し合い、色々な課題に取り組んでいきます。【活動】知る・つながる▶︎発達障害勉強会▶︎母と子の関係を考える会▶︎児童養護施設を知る協力する▶︎FBグループページ(承認制)※2016年3月〜NPO法人若者メンタルサポート協会の連携団体(任意団体)となりました。