FOSS4G 2020 Japan Online Tutorial Day
FOSS4G 2020 Japan Online Tutorial Day
今年は秋のFOSS4Gをオンラインで行います!
FOSS4G 2020 Japan Online 公式WEBサイト
【ご注意下さい】
チュートリアルは同時に開催されますので、2つのセッションを受講することは出来ません。
お一人様につき、1セッションのみお申し込み下さい。
チュートリアル 概要
毎年、日本各地で行っておりますFree&Open Source GISの祭典『FOSS4G』ですが、今年は新型コロナ感染症対策ため、完全オンラインでのイベント開催となりました。
ハンズオンも、今年はオンライン・チュートリアルという形式で行います。
※ チュートリアルではZoomを使用します。予めZoomアプリをインストールして下さい。
※ イベントへの参加方法については主催者から送信されるメールをご参照ください。
日時
2020年11月7日(土曜日)10:00〜12:00 (9:00より接続開始)
【ご注意下さい】
チュートリアルは同時に開催されますので、2つのセッションを受講することは出来ません。
お一人様につき、1セッションのみお申し込み下さい。
URL
参加お申し込みの方に、追ってご連絡いたします。
参加費
無料
申込締切
2020年11月6日(金)20:00
下記の2つのうち、ご希望のセッションをお申し込みください。
(同時に開催されますので、2つを受講することは出来ません。)
セッション1 「オンラインリソースによる考古遺跡地図作成」
講師
野口 淳 (NPO法人南アジア文化遺産センター/東京学芸大学非常勤講師)
概要
ウェブブラウザだけでデータ収集、リスト作成、データ探索と整理、地図作成までを行なう手順を約2時間で学びます
必要なものはインターネット接続とウェブブラウザだけです!!
考古学・文化財を題材としますが,他の分野にも応用可能です
対象者
基本的な PC の操作ができれば どなたでも受講できます。
事前準備
インターネット接続とウェブブラウザ(IE以外)
セッション2 「ブラウザ上にベクタータイルを表示させてみよう!」
講師
西尾 悟(株式会社MIERUNE)
概要
- WebGISやベクタータイルなどの前提知識を学んでいきます
- わかりやすい利用事例や今後WebGISを活用していく上での参考知識などを学びます
- 実際に手を動かしてベクタータイルをブラウザに表示させます
対象者
WebGISについて知りたい方
想定(要求)レベル
実際にコードを編集するため、HTML及びJavaScriptについての基礎知識が必要となります
事前準備
ブラウザ(Chrome)とVisual Studio Codeのインストールをお願いします
MapTiler(https://www.maptiler.jp/)のユーザー登録をお願いします
OS
Windows及びMac
(最新版にアップデートをお願いします)
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#809552 2020-11-07 01:46:47
10:00 AM - 12:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
セッション1「オンラインリソースによる考古遺跡地図作成」 FULL セッション2「ブラウザ上にベクタータイルを表示させてみよう!」 FULL
- Organizer
-
OSGeo日本支部(OSGeo.JP)316 Followers